[掲示板へもどる]
一括表示

[No.7902] セロひきのゴーシュ 投稿者:男爵  投稿日:2017/07/29(Sat) 16:26
[関連記事

セロひきのゴーシュ  岩崎書店
http://www.iwasakishoten.co.jp/book/b241616.html

宮沢賢治の童話を読んでいて
あんがい知らないこと。

ゴーシュが頼まれて、野ねずみのこどもの病気をなおしてやる。

ゴーシュのセロの音楽のおかげで、うさぎもたぬきもみみずくも病気がなおった。

そこで、野ねずみのこどもをセロの穴から中に入れる。
だが、どのくらいの大きさの穴だったのだろう。
おやの野ねずみは入らないくらいの穴だったから、そう大きな穴ではなかった。

   直径1〜2センチ ?


この本には、ほかにも
「化物丁場」や「フランドン農学校のぶた」などが載っている。


化物丁場
 盛岡から橋場までの軽便鉄道橋場線の建設工事のできごと
  (いまの田沢湖線の一部)
 鉄道敷設(ふせつ)の工事中に土台に砂利を盛ってもたびたび崩れるので、工夫たちは化物丁場と呼んでいやがった。

解説文を書いている堀尾青史によるとそれは洪積台地で、下半分が砂や礫、上半分が火山灰なので、水がよくたまり、くずれることが多い。

いまなら基礎のほうまでコンクリートを打ったり、地盤の置き換えなど建設工法の対応があろうが、なにしろ昭和初期のことだから。

宮沢賢治は、この話のはじめのほうで、大雨が降って一関の狐禅寺では北上川の水位が一丈六尺(約4.8メートル)増したとか、宮城県の品井沼(現在の鹿島台)の岸では稲が四日も泥をかぶっていると述べている。

北上川の洪水対策は今も続いている。
 北上川五大ダム 一関の遊水地 北上川下流の分流(旧北上川と新北上川)


フランドン農学校のぶた
  学生のせりふ「ぶたはふしぎだ。水やスリッパやわらをたべて、上等の脂肪や肉をこしらえる。ぶたはたとえれば一種の触媒だ。白金みたいなものだ」を聞いて内心得意になったぶた。
 だが、農学校の畜産の先生に毎日するどい目で見られていると、だんだん不安になってくる。

そのうちとうとう校長から責められて、死亡承諾書に右肢で印をおさなくてはならなくなる。  涙のヨークシャイヤ
  育てられた恩を返さないといけないのだぞと無理無理死亡承諾書にサインをさせられたぶた ぶた肉を食べるわれわれは、ぶたのかなしみに気づかないといけないのだ。

そういうことで、ベジタリアンになった宮沢賢治。
しかし、あるとき「どうも肉を食べないと、体に力が入らない。やっぱり肉を食べよう。とんかつはおいしかった」と言ったそうな。
これを何かの本で読んだことがある。  生きるわれわれ人間は、やはり原罪があるのだろうか。


[No.7903] Re: セロひきのゴーシュ 投稿者:男爵  投稿日:2017/07/30(Sun) 05:22
[関連記事

Re: セロひきのゴーシュ
画像サイズ: 730×413 (20kB)
> 宮沢賢治の童話を読んでいて
> あんがい知らないこと。

> ゴーシュが頼まれて、野ねずみのこどもの病気をなおしてやる。

> そこで、野ねずみのこどもをセロの穴から中に入れる。
> だが、どのくらいの大きさの穴だったのだろう。
> おやの野ねずみは入らないくらいの穴だったから、そう大きな穴ではなかった。

>    直径1〜2センチ ?

博物館で見たネズミ類の標本

ゴーシュのセロの穴と比べてみたい。

こんな研究をする人はいない。


[No.7919] 宮沢賢治のセロ 投稿者:男爵   投稿日:2017/08/14(Mon) 19:00
[関連記事

宮沢賢治のセロ
画像サイズ: 472×373 (31kB)
> > 宮沢賢治の童話を読んでいて
> > あんがい知らないこと。

> > ゴーシュが頼まれて、野ねずみのこどもの病気をなおしてやる。

> > そこで、野ねずみのこどもをセロの穴から中に入れる。


花巻の宮沢賢治記念館には
宮沢賢治のセロがあります。

このセロについて、こんな話があります。

宮沢賢治は花巻農学校の先生だったが
花巻高等女学校の藤原嘉藤治(かとうじ)という先生と仲が良かった。

藤原嘉藤治はセロが上手で
盛岡の演奏会でセロを弾いていた。

宮沢賢治は父親から金をもらって高価なセロを買った。
彼もセロを弾くのが好きだった。

貧しい藤原嘉藤治の買ったセロはあまり立派なセロではなかったので
賢治は自分のセロと交換してやった。
そのセロには穴があいていた。 そのセロの穴を見て、賢治はネズミの子をその穴から中に入れるということを思いついたのだろう。

戦時中に花巻も空襲を受け
嘉藤治の買った穴のあいたセロは焼けてしまったが
嘉藤治は賢治からもらったセロを大事に使って弾いていた。

嘉藤治が亡くなってから、この賢治のセロが宮沢賢治記念館に寄贈されたのだった。


私は、この話を聞いて、「情けは人のためならず」という言葉を思い出したのでした。


[No.7904] Re: セロひきのゴーシュ 投稿者:男爵   投稿日:2017/08/01(Tue) 05:31
[関連記事

Re: セロひきのゴーシュ
画像サイズ: 601×700 (63kB)
> セロひきのゴーシュ  岩崎書店
> http://www.iwasakishoten.co.jp/book/b241616.html
>
> 宮沢賢治の童話を読んでいて
> あんがい知らないこと。


> 化物丁場
>  盛岡から橋場までの軽便鉄道橋場線の建設工事のできごと
>   (いまの田沢湖線の一部)
>  鉄道敷設(ふせつ)の工事中に土台に砂利を盛ってもたびたび崩れるので、工夫たちは化物丁場と呼んでいやがった。
>
> 解説文を書いている堀尾青史によるとそれは洪積台地で、下半分が砂や礫、上半分が火山灰なので、水がよくたまり、くずれることが多い。

そういえば
大雨による田沢湖線の復旧工事の説明を見たことがありました。


こちらは
田沢湖線が昭和41年に開通するまでの長い歴史
http://yamaiga.com/rail/hasiba/main.html