[掲示板へもどる]
一括表示

[No.481] 遠藤周作 投稿者:男爵  投稿日:2011/12/07(Wed) 16:43
[関連記事

遠藤周作:(作品は何にしようか)

 「シュッ、マッチ。ポッ、ケムリ。タバコ、ノミタイナ」
九歳の子どもが書くには、あまりにませたポエムだが、
このころから、その鬼才ぶりを発揮していた。

 これは、作家遠藤周作の幻の”処女作”。
父、常久の転勤で旧満州の大連にいた昭和七年、地元の日本語新聞
の少年文芸欄に掲載された。

母は幸田露伴の妹、安藤幸とともに著名な外国の音楽家の弟子で、
東京芸大でバイオリンを学んだ。二歳年上の兄正介は、学生時代常に
開校以来の秀才として誉れ高かった。一方、エリートー家に育った周作は、
学校の成績も悪く、友人も少なく、動物と戯れる日が多かったという。

 ”できが悪い”と言われた周作の能力を信し、励ますことをやまなかった
のは母の郁だった。「あなたには、みんなにはない素晴らしい才能があるのよ」。
周囲も羨ましがるほどの優秀な長男、正介と決して比較することはなかった。

 遠藤をカトリック作家として大成させたのも母の影響。母を通して
十二歳で洗礼を受けたそのカトリック体験は、遠藤文学の根幹をなし、
人間のずるさ、弱さ、孤独を生涯みつめ続けさせた。

 エリートー家の”醜いアヒルの子”から、大空に舞う美しい白鳥に
育てたのは「白分を信じなさい」という母の一言だった。

 家庭崩壊、教育荒廃などで自らを見失い、焦燥感にかられる若者が
増えている。こんな一言で未来の”命”を蘇らせ、息を吹き返らせることが
できるのではないのか。
(遠藤周作を白鳥に育てた、東京コラム、産経新聞 1998.5.31)


[No.482] Re: 遠藤周作 投稿者:男爵  投稿日:2011/12/07(Wed) 16:49
[関連記事

遠藤周作の「童話」、「私のもの」には大連で暮らしていた両親が離婚して、
銀行員の父親につくか、バイオリニストの母親につくか、子ども心にゆれ、
結局母と一緒に日本に引き揚げて来て、叔母夫妻に世話になる話が書かれてある。

妹は叔父夫婦にうまくとけ込んでたくましく生きているが、自分は
なかなか回りとうまくやっていけない。いわば不器用なのだ。
そんな心のひだを小説家らしく上手に書いている。

実際には彼には妹ではなく兄がいたのだ。兄のいやらしさを仮想の妹として作り上げ
その妹に兄の負の姿を投影したのだ。
 小説家のフィクション(虚構、うそ)のテクニックだ。
 これは他の作家にもよく使われる手だろう。

読者はしたがって、すべて作者の自伝だとは思わない方がいい。
また全部が作り話だと考えるべきではない。
虚実をまぜながら、創作をしていくのだから。おそるべし作家!

「私のもの」には、彼がカトリックに自分の意志ではなく、叔母に義理立てして
入信したことのこだわりが書かれている。

そして、そのこだわりは彼が妻を選んで結婚したことにも及ぶ。
母が亡くなって父に引き取られた彼は、父が結婚を世話するとき
「父さんは結婚に失敗したからな。若いうちは女を見る目がないもんだ」と言って、
父が世話をしたがるのに反発を覚える。

それは自分の結婚相手を他人から左右されたくないという気持ちと、
死んだ母をさげすむような父の言い方が気に入らなかったのだ。

子どもは自分で両親のそれぞれを否定していても、他人からそれを指摘されると
いやになるものだ。自分が両親の一部であるからだ。

彼は父の勧める縁談をすべて断ったため、いきがかり上、自分で結婚相手を
父に紹介しなくてはならなくなる。

彼は死んだ母親を更に孤独に追いやらないため(母を裏切りたくないため)
当時つきあっていた5、6人の女性の中で、一番目立たない女性に、結婚申し込みをした。
それもわざと事務的に処理するために、うどん屋でしたとは。
(とても私には彼の気持ちは理解できない。たぶんフィクションだろう)

ある時、妻に言ってはならない言葉を言ってしまった。
「君なんか 本気で選んだんじゃないんだ」
そうして妻を泣かせてしまった彼は、本当はキリストにそう言いたかったのだろう。

そして、動機はともかく選んでしまったからには、一生つきあっていくという
固い気持ちも言いたかったのだろう。

本当は作者は、回りの大人からしむけられ、自分の気持ちからではなく
なかば強制的に、キリスト教に入信したことにこだわっていたのだろう。
そのこだわりをストレートに文章に書かずに、ひとつのたとえとして
いきがかりで妻を選んだ男の話をもちだしたのだろう。

したがって、実際の彼の結婚が、この話のように
いきかがりで選んだ妻ではなく、誰の意志でもなく自分の意志で選んだ妻で
あったのかもしれない。

現実はどうだったのか、作者の真実はどうだったのか。
それは作品には何の関係もないことである。

入信の動機やいきさつはどうであれ、もはや弱いキリストを捨てないぞという
強い意志を作者はいいたかったのだ。

キリストは王の中の王ではなく、弱いものの味方でかっこうもよくない
本当は弱い存在だからこそ、彼は信じてついていきたいと思っていたのだろう。

強くてはれがましい存在なら、彼のような人間の弱さを受け入れたい人間には
近づきたくない存在だろうから。