[掲示板へもどる]
一括表示

[No.580] 中国の悲しい遺産 投稿者:男爵  投稿日:2011/12/15(Thu) 17:02
[関連記事

文化大革命についての本は他にも同時進行で読んだので
身につまされる思いがした。

彼らは生まれたときから、常に毛沢東主席だけが、中国と中国人民にとって何が最善なのかを
知っているのだと信じ込まされてきたのだ。
自分の頭で考えるのではなく、集団思考するように教育されてきたのだ。
マルクス、レーニン、なかんずく
毛沢東の教義をどれだけ強く信じているかが自らの価値の証だと思い込まされてきたのだ。
閉ざされた世界に住み、偉大なる指導者の手下たちが言うことだけが唯一の情報だった。
事実、彼らは、アメリカを支配しているのはKKKであるとか、台湾は非常に貧しくて
バナナの葉ぐらいしか食べるものがないとか、中国はこの世で一番いい国で、世界中の労働者の羨望の的であるなどということを信じていた。彼らは若かったのだ。

その結果、毛沢東が志願兵を募ると、みなわれもわれもと先を争って志願した。
毛沢東を崇拝し、大声で毛沢東語録を唱え、大切なものをすべて捧げた。
そして、天と地をひっくり返す聖戦に身を投じたのである。

指導者を決して疑わずひたすら従う姿。
それは戦前の日本を連想する人もいるだろうし、平壌を連想する人もいるだろうし、例のサリン事件を起こした教団を思い浮かべる人もいるかもしれない。
いかに客観的にものごとを見て自分の頭で考えることが大切なことか。
(ベティ・パオ・ロード、金美齢訳、中国の悲しい遺産、草思社)


[No.581] Re: 中国の悲しい遺産 投稿者:男爵  投稿日:2011/12/15(Thu) 17:09
[関連記事

> (ベティ・パオ・ロード、金美齢訳、中国の悲しい遺産、草思社)

著者は、限られた期間に北京にいたのに、どうして文化大革命の被害者(加害者)の経験をかくもたくさん聞き出すことができたのだろうか。

アメリカ大使公邸には、中国政府がマイクを仕掛けてあると信じ込んでいるにもかかわらず、
私に平気で録音させてくれた。
何人かの人が気を遣っていたのは、指導者たちの批判をするときは直接その名前を口にしないということだけだった。
そういう人たちは、暗号を使った。
人差指で顎のほくろを指差すと、それは毛沢東のことで、手を腰に当てるとケ小平、「皇太子」と言えばその息子....というぐあいである。

自分の過去を話してくれた何十人という元紅衛兵の中で暴力をふるったことを認めたのは、二人だけだった。
そんな過去をあえて認めたのは、正直に言ったほうが友情を深めることができるということのほかに、文化大革命の真実が忘れられてはならないという思いがあったからだった。
彼らは、知識は、来るべき世代に社会の害悪に対する免疫をつけさせると信じていたのだ。
また、あの恐るべき時代の全貌を明らかにする本を中国人が書くということは、おそらくありえないだろうと考えていた。
そんな本は著者が無意識のうちに修正してしまうか、当局が検閲するかのどちらかだ。
彼らは、それを私に書いてほしいと望んでいた。
多くの中国人と同じように、回り道が結局は一番いい結果を生むと信じていたからだ。
もし私が書いた本が外国で読まれるようになったら、必ず翻訳されて中国人が読めるようになるはずだ。
人民共和国の人民が中国語でその種の本を書いたら、修正されるだけではすまない。

わずか2名でも隠さず報告した中国人がいたことはすばらしい。少し救われた気持ち。


[No.582] Re: 中国の悲しい遺産 投稿者:男爵  投稿日:2011/12/15(Thu) 17:14
[関連記事

> > (ベティ・パオ・ロード、金美齢訳、中国の悲しい遺産、草思社)

今でもはっきり覚えていることがある。
文化大革命はなやかなりしころ、当時の朝日新聞社長の広岡知男は、「日中友好が言論の自由より大事だ」と大見得を切った。

この状況下で流された報道は、第二次大戦中の大本営発表と何も違わない。
中国に幻想を抱き、そこに理想の国家を見る者が輩出しても不思議ではない。
台湾人である訳者がこの翻訳を引き受けた最大の理由がそこにある。
国土が広大でも、歴史が悠久でも、人々が幸せでないと何の価値もない。
この単純な理屈を誰でも考えてほしい。

著者は、耐え忍び、諦め、卑屈になっている同胞を見て、「中国人みな等しく、伝統という遺伝子を組み込まれて、永遠にがんじがらめにされている」と書いて
さらに自分自身について「アメリカ的部分がなかったら、どうして完全な私といえるだろうか。今日あるのは、単に運命のいたずらで、他人より運がよかっただけなのだ」と述べている。
著者は、中国の風土の中ではなく、アメリカの社会に育った幸せを噛み締めているに違いない。(訳者あとがき)。

この訳者の名前が目についたのでこの本を読んだのである