[掲示板へもどる]
一括表示

[No.2869] ニワトリ(鶏)を飼う 投稿者:Pan  投稿日:2016/03/15(Tue) 22:52
[関連記事

みなさん、こんばんは。

 メロウ伝承館で「鶏を飼う」を見て思い出しました。

 最近自宅で愛玩と食料を兼ねての養鶏をしている人は殆ど無いよう
ですね。

 記憶にある範囲の昔から、我が家ではいつも鶏を飼っていました。

 殆どが「白色レグホン」で卵が主目的でしたが、結局は鶏も食べて
しまいました。

 1m角程の小さな網の場合もあり、5m×3m程の網囲いの時もあ
ります。

 毎日卵を取りに行くのが楽しみでした。

 餌は主に「混合餌」と言うのを買っていましたが、野菜の足りない
ときは、道端のハコベを摘んで来たり、大根畑の縁に捨ててある間引
き大根を拾ってきました。

 食べた後の卵の殻は細かく砕いて、鶏に還元?していました。

 兎を飼ったことも少しはありますが、卵は産まないし、愛想が無い
のでつまらなかったです。

    ***** Pan *****


[No.2871] Re: ニワトリ(鶏)を飼う 投稿者:マーチャン  投稿日:2016/03/16(Wed) 20:06
[関連記事

Panさん

>  メロウ伝承館で「鶏を飼う」を見て思い出しました。

 今日は「 鶏の解体」でした。

 若い友人は「わあ、残酷」といいますが、昔は、みんな自宅でやっていましたよね。

>  毎日卵を取りに行くのが楽しみでした。
>
>  餌は主に「混合餌」と言うのを買っていましたが、野菜の足りない
> ときは、道端のハコベを摘んで来たり、大根畑の縁に捨ててある間引
> き大根を拾ってきました。
>
>  食べた後の卵の殻は細かく砕いて、鶏に還元?していました。

 そうですね。殻が丈夫になると思ってやっていました。

 21日間母鳥が暖めていた雛がかえる日、学校から帰って、ずっと鳥小屋の前にいました。

 母鳥が、卵を「ちっ」とつつきますと「ピーピー」と鳴きながら雛が出てきたのには

 感動しました。良い体験をさせてもらったと感謝しています。


[No.2875] Re: ニワトリ(鶏)を飼う 投稿者:Pan  投稿日:2016/03/16(Wed) 22:48
[関連記事

マーチャン、まやさん、みなさん こんばんは。

> >  メロウ伝承館で「鶏を飼う」を見て思い出しました。
>
>  今日は「 鶏の解体」でした。

 一歩前進ですね。

>  若い友人は「わあ、残酷」といいますが、昔は、みんな自宅でやっていましたよね。

 見るのはしょっちゅうでしたが自分でやった事は一度もありません。

 昔は法事や祝い事で大勢が集まるとカシワのすき焼きに決まっていました。
 
 だからそれを食べるのが苦痛で、野菜ばかり食べていました。
 今でもフライドチキンを両手で掴んで食べるのには抵抗があります。

>  21日間母鳥が暖めていた雛がかえる日、学校から帰って、ずっと鳥小屋の前にいました。
>
>  母鳥が、卵を「ちっ」とつつきますと「ピーピー」と鳴きながら雛が出てきたのには
>
>  感動しました。良い体験をさせてもらったと感謝しています。

 ヒヨコを貰ってくることもありましたが、自分で孵すのが普通でしたね。
 正確に21日なのにはいつも驚きました。

 母の里では昔数百羽を飼っていて、孵卵器と云う大きな棚もありましたが、
何で暖房したのかな? 昔の温度管理作業は大変だったと思います。

 私の知った頃にはもう止めていましたから、大きな鶏舎だけが物置になっ
ていました。

 親鳥が餌を啄んでも自分は食べず、わざと落として雛にこれは食べ物であ
ると教えるのには感動しましたね。

 ナゴヤコウチンと言う赤褐色の鶏も飼ったことがありますが、卵は圧倒的
に白色レグホンが多産だったようです。

 ナゴヤコウチンは幾つか続けて卵を産むと、「巣入り」と云うのですか?
抱卵態勢に入って産卵しなくなるので、ガッカリでした。

 最近のスーパーの卵は褐色のが多いですが、鶏を飼っている鶏舎を見ると
全てが白色ですね。

 消費者は褐色の卵の方が栄養価が高いと錯覚を受けるようです。
 私は同じだと思っています。


   ***** Pan *****


[No.2879] Re: ニワトリ(鶏)を飼う 投稿者:軟骨  投稿日:2016/03/19(Sat) 10:48
[関連記事

Pan さん、マーチャン、まやさん、善兵衛さん、みなさん こんにちは。

昭和24年(1949年)3つの鶏舎に約150羽の養鶏をやっていました。
信じて貰えないでしょうが、、、戦後すぐ父が急逝 お嬢様育ちの母は自活
能力に乏しくって、、、

卵を産ませ、干し乾燥させた鶏糞も かますに詰めて売りました
トラップネストと称した 鶏が卵を産みに入ると扉がパタンと閉まり、開けて
鶏の一匹、一匹の足首に付けた番号を読み取って、各鶏舎に張り付けてある
番号に〇印を入れます。
半月ほど〇が付かなくなったのは廃鶏として売り、お金にしました。

病院や高級住宅地へ行って直販、良い値段で売れました。
住いと鶏舎は大陸からの引揚者用の小屋の様な戸建てを買って、、、

餌は飼料統制会社から、、、17歳で大人に伍して虚勢 煙草を吸ってました。

生活の為それまでは 海水浴場の風呂場の釜滝、ポスター張り、道路測量加勢、
線路工夫など、、、
住まっていた福岡の国立大学に推薦入学、入学金のみ1800円分割納付。
あと卒業まで授業料他全額免除。

その後は収入が良く大事にされる家庭教師を。
兄弟2人の家庭を4家族、月・火・水・木・金・土・日曜は午前と午後
都合8回 各家庭から大事にされ、グーンと収入もアップしました。
大学の授業は出る科目は全受講、講義録をガリ版で刷って、、、

奨学金 始め1800円、2年目以降3000円貰って(就職後分割返済)。

3年からは兄弟2人×4家庭

可成りの苦学で苦労しました。

今は懐かしく しんどかった良き?思い出です。

                   オアシス


> >  メロウ伝承館で「鶏を飼う」を見て思い出しました。

> >  若い友人は「わあ、残酷」といいますが、昔は、みんな自宅でやっていましたよね。
>
> >  21日間母鳥が暖めていた雛がかえる日、学校から帰って、ずっと鳥小屋の前にいました。
> >
> >  母鳥が、卵を「ちっ」とつつきますと「ピーピー」と鳴きながら雛が出てきたのには
> >
> >  感動しました。良い体験をさせてもらったと感謝しています。
>
>  ヒヨコを貰ってくることもありましたが、自分で孵すのが普通でしたね。
>  正確に21日なのにはいつも驚きました。
>
>  母の里では昔数百羽を飼っていて、孵卵器と云う大きな棚もありましたが、
> 何で暖房したのかな? 昔の温度管理作業は大変だったと思います。
>
>  私の知った頃にはもう止めていましたから、大きな鶏舎だけが物置になっ
> ていました。

>
>  最近のスーパーの卵は褐色のが多いですが、鶏を飼っている鶏舎を見ると
> 全てが白色ですね。
>
>  消費者は褐色の卵の方が栄養価が高いと錯覚を受けるようです。
>  私は同じだと思っています。
>
>
>    ***** Pan *****


[No.2872] Re: ニワトリ(鶏)を飼う 投稿者:まや  投稿日:2016/03/16(Wed) 21:42
[関連記事

Panさん & みなさん、こんばんは!

>  最近自宅で愛玩と食料を兼ねての養鶏をしている人は殆ど無いよう
> ですね。
>
>  記憶にある範囲の昔から、我が家ではいつも鶏を飼っていました。

 そうですね。私が育った両親の家でも母の実家でもいつも鶏を飼って
いました。
 ご同様に「白色レグホン」が主でしたが、正月用に闘鶏の血を引いて
いる雄鶏も必ず1羽飼っていました。鶏舎は雌鶏も同居でしたが、とき
どき庭に出してやると、雄鶏は庭に入ってきた子供を追っかけて大騒ぎ
になるのでした。

>  毎日卵を取りに行くのが楽しみでした。

 我が家でも同じでしたが、ときどきすばしっこい姉が黙って卵を取って
食べていることがありました。一個しか生まないときは子供たちの順番に
なるのですが、姉はすばしっこく、卵を独り占めして知らん顔しているこ
とが度々でした。

>  餌は主に「混合餌」と言うのを買っていましたが、野菜の足りない
> ときは、道端のハコベを摘んで来たり、大根畑の縁に捨ててある間引
> き大根を拾ってきました。

 我が家では混合餌も使いましたが、魚屋さんから「あら」を貰ってきた
り、野菜くずを糠に混ぜたりしていました。卵の殻が硬くなるのだという
ことでした。

 いつごろ我が家で鶏を飼わなくなったか知りませんが、いつかもっと田
舎の叔父の家でも鶏を飼わなくなっていました。ご近所から鳴声が「うる
さいというクレームがついたとか。

>  兎を飼ったことも少しはありますが、卵は産まないし、愛想が無い
> のでつまらなかったです。

 私が学生時代に部屋借りしていた画家のお宅で兎を飼っていました。
何羽がいたうち一羽はとても可愛がっていて、居間に放し飼いをするほど
でした。それで、ついにはその一羽は結局食べられずに、死んだときには
お墓を作ったということでした。

 我が家でも病気になって、私が面倒を看てやった鶏は私も絞められませ
んでしたから、同じような気持ちなのだと理解できたのでした。

 いずれにしても生き物は情が移って何かあると感情的にやりきれなくな
り、つらいですね。

まや


[No.2877] Re: ニワトリ(鶏)を飼う 投稿者:善兵衛  投稿日:2016/03/17(Thu) 12:36
[関連記事URL:http://www1.odn.ne.jp/~yaswara/

みなさん こんにちわ!

おふくろが2〜3羽飼っていました。

親鳥の色にも卵の色とも関係なく ひよこはどれも黄色ですね。

ひよこが寒いだろうと行火を置いたら焼け死んでいました。
今も焼き鳥は食べません。本物も偽物も


[No.2882] Re: ニワトリ(鶏)を飼う 投稿者:寒梅  投稿日:2016/03/23(Wed) 08:36
[関連記事

ツリーの皆様おはようございます。

戦後は皆さん養鶏をはじめましたね 我が家でも父親が10羽近く
飼いはじめました。

親戚へのお土産に絞めた鶏をもっていきます。
家の食卓にも上がります。

でも私にはその鶏肉はたべられませんでした。

今は料理にかかせませんね、大好物です。

寒梅


[No.2883] Re: ニワトリ(鶏)を飼う 投稿者:Pan  投稿日:2016/03/23(Wed) 12:48
[関連記事

寒梅さん、みなさん こんにちは。
>
> 戦後は皆さん養鶏をはじめましたね 我が家でも父親が10羽近く
> 飼いはじめました。
>
> 親戚へのお土産に絞めた鶏をもっていきます。
> 家の食卓にも上がります。
>
> でも私にはその鶏肉はたべられませんでした。
>
> 今は料理にかかせませんね、大好物です。

 何時頃からか若鶏の唐揚げを両手で掴んで食べるようになりました。(^^)

 最近はプロ以外には飼わない人も多いですが、昔は飼っていた人が多いですね。

 町の中でも小規模に飼っていましたから、田舎では100%だったと思います。

 その代わりか、牛肉は少なかったのでしょうね。

 戦争末期に懇意な牛肉屋さんが、時々100匁をこっそり持ってきて呉れたこ
とを思い出します。

 配給制になっていましたが、肉屋には余裕もあったようで、店の中で大きな犬
に牛肉の細切れをやっているのを見て、子供心にも「世の中歪んでいる」と感じ
たことがありました。

    ***** Pan *****


[No.2878] Re: ニワトリ(鶏)を飼う 投稿者:まや  投稿日:2016/03/17(Thu) 17:10
[関連記事

みなさん、こんにちは!

 その後、大人になってアパートで一人住まいをしているころ、街頭のヒヨコ
売りさんからヒヨコを買って帰って飼っていたことがあります。

 所沢の駅近くでしたが、夕方になって巣箱を取り入れるのを忘れて、少しだ
け薄暗くなったとき、何者かに一羽やられ、二羽やられして、最後の一羽をか
なり大きくなるまで飼っていたことがありますが、ペットにはなりませんでし
た。結局はどなたかに差し上げてしまったと記憶しています。

 最近近くの散歩道で雄鶏の鳴き声を聞きましたから、散歩のときに覗きに
行ってみようかと思っていて・・・もう二、三か月たっていますが、まだ果た
さずにいます・・・行ってみようかな?

まや


[No.2886] Re: ニワトリ(鶏)を飼う 投稿者:Pan  投稿日:2016/03/23(Wed) 16:57
[関連記事

まやさん、みなさん、こんにちは。

>  その後、大人になってアパートで一人住まいをしているころ、街頭のヒヨコ
> 売りさんからヒヨコを買って帰って飼っていたことがあります。

 そうそう、夜店でも売っていましたね。

 大事に飼っても卵を産まない雄鳥ばかりです。

 孵化した直後に選別して、雄はドラム缶に放りこまれます。
 それを売っているのです。

>  所沢の駅近くでしたが、夕方になって巣箱を取り入れるのを忘れて、少しだ
> け薄暗くなったとき、何者かに一羽やられ、二羽やられして、最後の一羽をか
> なり大きくなるまで飼っていたことがありますが、ペットにはなりませんでし
> た。結局はどなたかに差し上げてしまったと記憶しています。
 
 鶏も兎も野犬らしいのに襲われて持って行かれたことが数回あります。

 犯人(犯獣)が何だったか判らないままです。

 夜中に小屋の辺りで大きな音と悲鳴(兎も悲鳴を上げますね)が聞こえ、飛
びだしたときは手遅れでした。

>  最近近くの散歩道で雄鶏の鳴き声を聞きましたから、散歩のときに覗きに
> 行ってみようかと思っていて・・・もう二、三か月たっていますが、まだ果た
> さずにいます・・・行ってみようかな?

 ぜひ行って下さい。「鶏鳴」は久しく聞きません。

 奈良の石上(いそのかみ)神宮には立派な鶏がいますよ。
 雄鳥は境内の高い松の木の枝に留まっていることも多いです。


   ***** Pan *****


[No.2893] Re: ニワトリ(鶏)を飼う 投稿者:まや  投稿日:2016/03/28(Mon) 11:37
[関連記事

Panさん & みなさん、今日は!

>  夜中に小屋の辺りで大きな音と悲鳴(兎も悲鳴を上げますね)が聞こえ、飛
> びだしたときは手遅れでした。
>
> >  最近近くの散歩道で雄鶏の鳴き声を聞きましたから、散歩のときに覗きに
> > 行ってみようかと思っていて・・・もう二、三か月たっていますが、まだ果た
> > さずにいます・・・行ってみようかな?
>
>  ぜひ行って下さい。「鶏鳴」は久しく聞きません。
>
>  奈良の石上(いそのかみ)神宮には立派な鶏がいますよ。
>  雄鳥は境内の高い松の木の枝に留まっていることも多いです。

 近所の「鶏鳴」はこのところ聞かれません。すぐ近くまで行ってみたのですが、
どうも鶏もいなくなっているみたいなのです。雄鶏どころか雌鶏の鳴き声も聞かれ
ませんでしたから、どうなったかわかりません。

 誰か人がいれば訊ねてみようと思っていたのですが、外からでは家に人がいた
かどうかもわかりませんでした。

まや


[No.2892] Re: ニワトリ(鶏)を飼う 投稿者:ザックス  投稿日:2016/03/28(Mon) 11:16
[関連記事

この記事を見て思い出しました。

ベルギーの知人夫妻は鶏を1羽買っていて、ステーキに
新鮮な生みたて卵を添えてくれました。

長い鶏路を暇で?歩いている鶏卵でした。


[No.2905] Re: ニワトリ(鶏)を飼う 投稿者:ザックス  投稿日:2016/04/25(Mon) 11:01
[関連記事

> 長い鶏路を暇で?歩いている鶏卵でした。

暇で、を訂正します。健康のために、です。鶏に謝ります。

でいい卵が出来るんですね。餌もいいモノだと思います。


[No.2906] Re: ニワトリ(鶏)を飼う 投稿者:Pan  投稿日:2016/04/25(Mon) 14:53
[関連記事

ザックスさん、こんにちは。

>> 長い鶏路を暇で?歩いている鶏卵でした。
>
>暇で、を訂正します。健康のために、です。鶏に謝ります。
>
>でいい卵が出来るんですね。餌もいいモノだと思います。

 (^-^) 狭い小部屋では無く地面を歩いている鶏ですね?

 一番狭いときは1m立方ほどの籠でしたが、田舎では殆ど放し飼い
に近く餌も不要でした。

 畑でミミズなど探していたようですよ。

 最近の卵は黄身の色を濃くするために餌に何かを混入していると聞
きます。

 殻の色も白よりも褐色の物が売れ行きが良いようですね。
 私は迷信だと思っています。


    ***** Pan *****


[No.2907] Re: ニワトリ(鶏)を飼う 投稿者:まや  投稿日:2016/04/25(Mon) 15:28
[関連記事

Panさん、ザックスさん & みなさん、こんにちは!

 No.2893で、書いた「鬨の声をつくる鶏」は健在でした。朝の散歩のとき、
鬨の声が聞かれるときと聞かれないときがあったのですが、今朝は二声も(^'^)

 姿を見に行きたかったのですが、鶏舎が表通りからかなり奥まっているよう
なので諦めました。道路脇でコゴミを摘んでいる人がいたので訊ねたら、その
人は家人ではないということでしたので、見に行くのは止したのでした。

>  最近の卵は黄身の色を濃くするために餌に何かを混入していると聞
> きます。
>
>  殻の色も白よりも褐色の物が売れ行きが良いようですね。
>  私は迷信だと思っています。

 私もそう思います。黄身の色は餌によって濃くなることがありますが、
ものの本によりますと、それも好みの問題だとか?

 そうは言っても卵を買う時にはついつい色付きを買うことがあります。

まや


[No.2909] Re: ニワトリ(鶏)を飼う 投稿者:Pan  投稿日:2016/04/25(Mon) 21:55
[関連記事

Re: ニワトリ(鶏)を飼う
画像サイズ: 480×723 (87kB)
まやさん、ザックスさん、みなさん こんばんは。

>  No.2893で、書いた「鬨の声をつくる鶏」は健在でした。朝の散歩のとき、
> 鬨の声が聞かれるときと聞かれないときがあったのですが、今朝は二声も(^'^)

 それは良かったですね。

 もう久しく聞いたことが無いと思いましたが、数年前に奈良の石上神宮で
見たことを思い出しました。

 雄鳥は高い樹の枝に留まって時々鳴いていました。
 早朝では無かったと思います。

 
  奈良 石上神宮の境内  H25/4/8


[No.2914] Re: ニワトリ(鶏)を飼う 投稿者:まや  投稿日:2016/04/27(Wed) 02:44
[関連記事

Panさん & みなさん こんばんは!

>  もう久しく聞いたことが無いと思いましたが、数年前に奈良の石上神宮で
> 見たことを思い出しました。
>
>  雄鳥は高い樹の枝に留まって時々鳴いていました。
>  早朝では無かったと思います。

 あ、私もこういう雄鶏を見たことがあります。捨てられたのか逃げだして
きたのか、狭山湖の近くで犬を散歩させていたときです。私はアメリカ人の
友人が置いて帰ったアフガンハウンドともう一頭の小型犬を連れていたので
すが、不意に目の前に他の雌鶏と一緒に現れたため・・・犬を制御する間も
なくアフガンハウンドの方が飛び出して・・・私は下り坂で転んで散々な目
に会ったことがあるのを思い出しました。

 その後(二、三日後)その道の近くで、鶏がばらされたような痕跡を見ま
したから、自由になっていた鶏たちはどうなったか?

 それから、写真の黒い鶏・・・これは何とかいう特殊な鶏ではありません
か? 確か卵も普通のよりも高価だったようです。私の散歩コースの途中で
も飼っている家がありました。最近は散歩コースが変わりましたから見てい
ませんが……行ってみようかな?

まや