昭和の部屋 
[新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

[No.2861] Re: バナナ 投稿者:夏子  投稿日:2016/03/12(Sat) 14:55
[関連記事

まやさん、こんにちは。

>  昭和20年代は終戦から大変なインフレの時代でした。
>  新円切り替えがあったことは言葉だけでもご存じでしょう。

そうなんでしょうね。新円切り替えも、言葉としては聞いたことがありますが、
実態については知らず・・・です(^^ゞ

まやさんを煩わせては申し訳ないので、ここで、検索してみて、そこそこは
分かりました(^^ゞ 新札の10円札と100円札は、よく覚えている、と言うより
それしか知りません。この札はまだ持っていると思いますが、記念だと思って、札の
裏に当時の住所氏名を書いてしまったので、使えません。

ネットによると、新10円札の中央下の「Y10」の影はGIになっていて、GIが
睨みをきかせているといると言われたものだった、と書いてありましたが、拡大して
みても、さっぱり分かりませんでした。我が家の行方不明の10円札が出てきたら、
確認してみます(^o^)/

>  田舎暮らしは私もご同様、なにしろ九州の片田舎で育ったのですから。
>  ただ、戦後10年の凄まじいばかりの変化は、この時代を「生活者」と
> して生きていた者でないと判らないかもしれませんね。特に経済が大きく
> 変化する都会と言われる環境から少しでも遠いところでは、ほとんど変化
> は感じられなかったことと思います。

変化を感じられなかったのは、私が幼かったからばかりではないかもしれませんね。

>  さて、バナナ一房で15,6本はついているでしょうか、それが500円
> だったのを記憶しています。下宿屋が畳一枚で千円見当で値段が決ると言われ
> た時代です。つまり3畳なら3千円、6畳間なら6千円といわれていたころで
> す。想像できます? 

下宿屋さんというのは、賄い付きの値段でしょうか?それとも部屋代のみ?

というのが、昭和41年頃、2Kの、Kというのとはイメージ違って、長屋で
6畳+4畳半の2つのタタミ部屋+2畳くらいの玄関と2畳くらいの土間の
台所で、半間のお便所、1間の廊下、半間の物入れが付き、別に、4軒が共同で
使うお風呂が付いていました。

書いていて思い出しましたが、4畳半のほうは、1,5間の押入れ付きでした。

まやさんが住まれた頃の6畳の下宿より安い!都会は、やっぱり高いですねぇ。

>  それで、友人をもてなすのに1房500円のバナナです。

奮発されたことになるのかな? 下宿代の1割くらいでしょうか?
お友達は感激されたのでは?(^o^)/

>  バナナだけでなく、昔は入手困難だったものが輸送手段や保存手段などが各段
> に進歩してきたおかげで格安に入手できるようになり、身近なものになったのを
> 実感してる昨今です。最近ではときどき黒ずんで安くなっているバナナを一本買
> いしたりすることがあります(^_-)

おっしゃるとおり、輸送手段や保存手段は格段に進歩しているようですね。
恩恵を日々こうむっています(^o^)v
夏子


- 関連一覧ツリー (★ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ※必須
文字色
書込暗証番号(必須 半角で7080を入力)
Eメール(必須 非公開を推奨) 公開   非公開
タイトル sage
URL
メッセージ  手動改行 強制改行 図表モード
画像File (←100kB程度まで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
プレビュー   

- 以下のフォームから自分の投稿記事を削除することができます -
- 自分の投稿記事に返信(レス)が付いている場合は削除をご遠慮ください -

処理 記事No 暗証キー