私の好きな音楽
[新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

[No.1023] 唐辛子 紋次郎 さんへの回答 投稿者:男爵  投稿日:2012/04/06(Fri) 13:28
[関連記事

唐辛子 紋次郎 さん、 みなさん

>   音楽とは関係ないけれど…。

>  これがフシギなんすね。Fliederちゅのを、独和で引くと、ある辞書にはリラ、ライラックと書いてあるのに、もう一つの辞書では、にわとこ;ライラックと出ています。

>  広辞苑では、にわとこは、スイカズラ科の植物で、リラはモクセイ科。明らかに違います。一体どうなってるんでしょう。

>  男爵さん、教えて!

はいはい
私もわからないから
専門家に聞きました。

  −−−−−−−−−

 16世紀頃、Fliederという単語がありました。この語は
 もともとはHolunderの意味で使われていました。
 つまり、せいようにわとこ(西洋接骨木)Sambucus nigra
 を指したようです。甘い香りのする白い花が咲きます。
 原産地はヨーロッパ。やはり16世紀頃syringa vulgaris
 (リラ)が知られるようになると、Fliederという語にも「リラ」
 の意味が付与されました。当初は形容詞とともに
 シュパーニッシャア・フリーダーとかトゥルキッシャー・
 フリーダーという使われ方をしていましたが、だんだん
 形容詞がとれてただ単にFliederと言われるようになりました。
 現在では、「リラ」の意味で使われる方が多く、「にわとこ」の意味で使うのは
 はドイツ北東部の方言ぐらいのようです。それも形容詞を付けて
 schwarzer Flieder「黒にわとこ」、のように。
 にわとこもリラも似たような香りのする花ですので、16世紀頃は、
 「種」などという科学的区分によって区別することはなかったのです。
 当時の時代状況で考えれば、違う意味が付与されていても
 納得のいくところです。

  −−−−−−−−−

これを教えてくれた先生はドイツで博士号をとった
実力派のドイツ語の先生です。
何冊か著書もあります。

だから
信頼すべき情報だと思います。


- 関連一覧ツリー (★ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ※必須
文字色
書込暗証番号(必須 半角で7080を入力)
Eメール 公開または未記入   非公開
タイトル sage
URL
メッセージ  手動改行 強制改行 図表モード
画像File (←100kB程度まで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
プレビュー   

- 以下のフォームから自分の投稿記事を削除することができます -
- 自分の投稿記事に返信(レス)が付いている場合は削除をご遠慮ください -

処理 記事No 暗証キー