[掲示板へもどる]
過去ログ [ 0038 ]

過去ログ:
ワード検索:
条件: 表示:  過去ログ一括   

[No.58576] Re:  外壁工事 投稿者:よっこ  投稿日:2019/05/14(Tue) 10:54
[関連記事

Panさん みなさん こんにちは

>  しかし、始まってしまえば終わりにも近付くことですから、ウジウジ
> 言っていないで、作業を観察することに決めました。

足場が組まれたとお聞きしたのはだいぶ前でしたね。

>  作業に掛かってしまえばアッと言う間かと期待しています。

>  見違えるように綺麗になるとの話ですが、考えてみたら内部の入居者
> には全く見えませんからどうでも良い事ですね。

お庭に出られたり、散歩に行かれたり
見たくなくても見えますね。(^-^)  きれいになるの楽しみですね。

                      よっこ


[No.58575]  外壁工事 投稿者:Pan  投稿日:2019/05/14(Tue) 10:05
[関連記事

みなさん、おはようございます。

 窓の外にパイプで組み立てた足場が出来て鬱陶しいと思っていました
が、更に窓ガラスの外に半透明のビニールシートが掛けられました。

 いよいよ塗装のスプレーが始まる感じです。

 しかし、始まってしまえば終わりにも近付くことですから、ウジウジ
言っていないで、作業を観察することに決めました。

 作業員の動きも少しづつ活発です。

 作業に掛かってしまえばアッと言う間かと期待しています。

 見違えるように綺麗になるとの話ですが、考えてみたら内部の入居者
には全く見えませんからどうでも良い事ですね。

 もう5月の半ばになりました。 仕舞い忘れの小さな鯉幟が向こうの
方に見えています。

 雛祭りの人形を片付けるのが遅れると娘たちの婚礼が遅れると祖母が
大騒ぎをして片付けるのを手伝った事を思い出しました。

 今でもそのような事を云いますか? (^-^)

 鯉幟の場合はどうでしょうね?

 『縁起を担ぐ』って事も子供の頃は頭からバカにしていましたが、今
では『どうぞ好きなようになさってください』と面白いと思うようにも
なりました。(^-^)

   ***** Pan *****


[No.58574] Re: ハニーサックル 投稿者:Pan  投稿日:2019/05/13(Mon) 23:57
[関連記事

よっこさん、みなさん こんばんは

 もう一つ『ハニーサックル』と言えば私には思い出すことがあるのです。

 中学校へ入ったころその教科書だったかと思うのですが、イギリスの庭園
の事がテーマになっていて、庭に咲いている植物名の「ハニーサックル」が
出てきました。

 当時から英語は大の苦手でしたが、ハニーは蜂蜜の事程度は知っていたの
で抵抗感がありませんでした。

 スイカズラは、庭に絡んでいた植物で、小さな子供の時から香りの良い植
物の代表として身近にありました。 ただスイカ・・と西瓜が絡んで、不思
議な名前として、かえって印象が強かったこともあるでしょうね。

 私個人にとっては一番小さな時期に覚えた園芸植物名です。
 そんな訳で、何とは無く身近に感じていました。

 誰にでも、子供の頃の何とも理屈は付かないけれど印象に残っている植物名
があると思います。


     ***** Pan ****


[No.58573] Re: ポピー と フウロ 投稿者:Pan  投稿日:2019/05/13(Mon) 19:10
[関連記事

よっこさん、みなさん こんばんは

> 白いポピーが咲きました。ブルーの花はフウロです。
> 和光市 5/12                よっこ

 真っ白のも良いですね。 夕方には特に映えるでしょう?

 埼玉県には『天空のサイト』と言うのでしょうか、人集めの
名所もあるようですね。

 今見付けました。


 https://www.tenku-poppy.jp/


  ***** Pan *****
   


[No.58571] Re: ヒバリの巣 投稿者:Pan  投稿日:2019/05/13(Mon) 00:00
[関連記事

よっこさん、みなさん こんばんは。

> 草むらはなくなりますし、農地として土地を持っていらっしゃる方は
> 定期的に耕うん機をかけていらっしゃいますしね。
> いい場所をみつけてほしいです。

 私はよっこさんの畑の事ばかり考えていましたが、ヒバリの巣の事でしたね。  
 よっこさんの畑の一部をヒバリの巣として提供する以外に手段はありませんね。

 そのための所要面積は僅かですが、よっこさんがここと決めてもヒバリにどう
伝える(理解させる)ですかね?
 これはよっこさんが考えてください。


 田舎の家の玄関土間の天井に燕が巣を造り、それが立ち話中の来客の頭の真上
にならないように随分苦労したことがあります。

 巣を造り始めてから移動させるのは不可能なので、玄関の土間の上の横柱に蒲
鉾の板を打ち付けて棚を造るのですが、来客の立つ場所からできるだけ離れて巣
を造るよう誘導するのに苦労しました。

 一度巧く行くと毎年同じ場所に造るので、土間のその辺りにやや大きい目の白
い段ボールか板を敷いて、来客にこの位置は危険だと知らせました。

 馴れた客は玄関土間の床面を見て瞬時に気が付くので問題ありませんが、慣れ
ない客は当家の応対者が玄関に着く前に巣の真下に立つことがあります。

 ちょっと土間に立てば、足元に燕の糞の落ちた板が見えるので、ある程度判っ
た人はすぐに気が付くので心配ないのですが、初めての来客はそれにも気が付か
ないことがあります。

 巣の直下に接して大きな板を張っておいても気が付かない来客もあり、燕が飛
びながら糞を落とした場合は来客の頭直撃と言う事になります。

 初めての来客の場合はその可能性を伝える間の無い場合もあります。

 かと言って、玄関の扉を閉じておくと肝心の燕が入れません。

 あらゆる場合を想定すると心配事の絶える日はありませんでしたね。

 しかし、幸いな事に、今まで燕の糞の直撃を食らった来客は皆無と言う偉業を
達成しています。

 勿論先祖から代々その家で生活してきた家族にも被害者は無いそうです。

 今はプラステック・プレハブの家になって、その心配からも解放されましたが、
燕を家族の一員として暮らす生活も完全に立ち消えました。

 燕はもう帰って来ないままです。

 小鳥たちと人間の共存は難しいですね。


    ***** Pan *****


[No.58570] Re: ハニーサックル 投稿者:Pan  投稿日:2019/05/12(Sun) 23:04
[関連記事

よっこさん、みなさん こんばんは

> このハニーサックも 先のオレンジ色のハニーサックルも
> 突き抜けています。
> ま、どっちでもいいのですが、分け方がわからないなぁと
> いつも思っています。

 そうそう、どちらも突き抜けていますね。(モジモジ)

 「英語」と「日本語」の違い程度じゃないでしょうか?

 同一種で、葉の形の違いや花の色の違いは当然幾らでもあります。

 その範囲かとも思えるのですが。


   ***** Pan *****
 


[No.58569] Re: ニゲラ 投稿者:Pan  投稿日:2019/05/12(Sun) 22:36
[関連記事

よっこさん、みなさん こんばんは

> いちど蒔いたら、毎年こぼれ種が出てきます。
> いろんな色がありますが 私はこの白が好きです。(^-^)
>
>  和光市 5/12     よっこ

 もう10年も前ですが、青いのと白いのを植えた事があります。

 こぼれ種で出て来るかと思ったら消えてしまいました。

 このモジャモジャが何かを連想すると話題になった事もあるよう
ですが、勘ぐり過ぎですね。


    ***** Pan *****


[No.58568] Re: 隣接の畑が 投稿者:よっこ  投稿日:2019/05/12(Sun) 22:19
[関連記事

Panさん みなさん こんばんは

> > >  問題はよっこさんの畑ですが、よっこさんは今迄通りに畑として
> > > 使え、何か困ることは無いですか?

> > これまでどおりに使えます。

>  それは良かった。だったら差し当たり実害は無いと考えても良いですね?

はい。

> > 来年から雲雀はどこへ行くんでしょうね。
>
>  ヒバリの巣の中を身近で見た事はありませんが、田舎にいた頃は
> 10m程の近くへ寄った事はあります。
>
>  そんな時に気が付いたのは、直接に巣の近くに降りるのではなく、
> 少し離れた場所に降り、歩いて巣に戻っているように感じました。

遠くへ降りて、草の中を走って巣へ行くようですね。
知らん顔をしているのがいちばんいいそうですから、気づいたら
じっとしていました。(^-^)

>  巣が作れなくなったらピンチですよ。何か巣の作れそうな代わり
> の草叢が無いものでしょうか?

草むらはなくなりますし、農地として土地を持っていらっしゃる方は
定期的に耕うん機をかけていらっしゃいますしね。
いい場所をみつけてほしいです。

>  よっこさんが元気に畑をやっている間だけは、今の状態が続くよ
> う願っています。

ありがとうございます。

>  トータルで見て、今のよっこさん程恵まれている人は滅多にない
> と感じますね。

ほんとにそのとおりです。お仲間も同じように思っていらっしゃると
思います。(^-^)
  よっこ


[No.58566] ニゲラ 投稿者:よっこ  投稿日:2019/05/12(Sun) 21:19
[関連記事


画像サイズ: 500×350 (79kB)
こんばんは

いちど蒔いたら、毎年こぼれ種が出てきます。
いろんな色がありますが 私はこの白が好きです。(^-^)

 和光市 5/12     よっこ


[No.58564] Re: オキナグサ  わた−1 投稿者:よっこ  投稿日:2019/05/12(Sun) 20:32
[関連記事

Panさん みなさん こんばんは

>  ピントの決まらない難しい被写体ですが、良く判りますよ。

よかった。ありがとうございます。

>  タンポポの種とは構造も違い、簡単には飛びそうに見えませ
> んが、基本的な構造は同じで、綿の一筋ごとに種が付いている
> のかと思いますがどうでしょう?

>  向こうの方には、もうヨレヨレになって飛び出したのもある
> ようですね。

きちっと観察したことがありませんので、いつどうなったか
気づいたことはありませんでした。

>  あまり種を飛ばして、畑全体がオキナグサになっても困るで
> しょうから、程良く摘んで焼却した方が安全かと思います。
>
>  しかし、私も植えた事があり周囲にもあったとは思いますが、
> 広がって困った話は聞いた事がありませんね。

がんばって探したら、2002年の4月に苗を植えたことがわかり
ましたが、ひろがっていません。

>  よっこさんの畑が世界で最初のそのような話題にならないと
> は限りませんよ。(^-^)

>  この植物園としても名誉な事です。

そんなわけで申しわけありません。(^-^)       よっこ


| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |