[掲示板へもどる]
過去ログ [ 0038 ]

過去ログ:
ワード検索:
条件: 表示:  過去ログ一括   

[No.58365] Re: タケノコ 投稿者:megu  投稿日:2019/05/02(Thu) 23:25
[関連記事


画像サイズ: 800×600 (96kB)
Panさん、 みなさん、こんばんは。

参考は余り当てにせずマイペースで勝手に掘ってます。
今日も20本位かな堀起こしましたよ。雨後のタケノコです。大小様々です。

能書きの様にはいかないのが難儀なところです、勝手気儘に根っこや障害物に出会います。私のバヤイ?はエンピとツルハシが主です。

この後直ぐに米糠に浸して沸騰させて灰汁抜きします。

5/02撮影 水戸市近郊


[No.58364] 鯉幟 投稿者:Pan  投稿日:2019/05/02(Thu) 23:02
[関連記事


画像サイズ: 700×525 (69kB)
みなさん こんばんは。

 簡単な体操などに参加している施設に最小限度の大きさの
鯉幟が掛けてあります。

 ちょっと滑稽なので写してきました。

 私が今まで見た最小の鯉幟です。

 誰が作ったのかを聞くのを忘れています。

コンビニか何かに売っていたのでしょう。


  ***** Pan *****


[No.58363] Re: タケノコ 投稿者:Pan  投稿日:2019/05/02(Thu) 22:26
[関連記事

みなさん、こんばんは。

>  持って帰って食べるのでしょうね。 殆どのは倒して帰
> るだけで、
>  一部は残し行きますが、これは竹として成長させる気の
> ようです。

 と思っていたら、その直後やってきてこの大きい方だけを
掘って帰りました。

 食べる気のようですが、明らかに伸び過ぎています。

 他に用途は無いと思います。

 花瓶にでも活けて遊ぶのか、子供の玩具にするのかな?

 筍の皮で思い出したことがあります。

 竹の根は狭い範囲で見ると地下浅くを真っ直ぐに伸びて
いて、 その節の所から筍が出るのですが、筍の最先端の
ピロッと出た皮の先端の向いている方向が竹の地下茎の通
っている方向なので、その方向から鍬を入れると、丁度竹
の根に鍬の先端の中央が当たり、その位置で鍬の柄を起こ
すと、竹の根と筍の最下部が綺麗に切れて、筍の一番おい
しい部分が要領よく掘り出されると聞きました。

 なるほど、やってみたらその通りで、間違えてその方向
以外から鍬を入れると、鍬が正味竹の地下茎に引っ掛かる
ので筍を掘り出すのには苦心惨憺でした。

 筍掘りの専用鍬は地方色豊かで、簡素形ながらその使い
方との関係で知恵が巡らされているのに驚いた事がありま
す。

 京都府下の筍産地として有名な八幡地区(八幡の八幡宮
で有名)では、大まかには「鶴嘴(ツルハシ)」ですが、土
木工事用の鶴嘴とは大きく違って、鍬の金属部分は1m程
度とほぼ腰の高さまであり、それと直角の取っ手部分はな
ん40センチと短いのです。

 八幡型は、その長い金属部分の先端を筍の寸前に垂直に
立てて、上の短い柄を向こう向きにして握り、引き起こす
だけで筍がガボッと気持ち良く持ち上がります。

 長いものを持って歩きにくいい竹藪の中での道具として
も最適だと感じました。

参考 「讃岐型」

https://item.rakuten.co.jp/item-land/showaengei088/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_113_0_10001868


    ***** Pan *****


[No.58362] タケノコ 投稿者:Pan  投稿日:2019/05/02(Thu) 17:49
[関連記事


画像サイズ: 700×521 (79kB)
みなさん、こんにちは。

 もう5月も2日に入りました。

 フェンスの向こうの竹藪のタケノコは、地主らしい人が
時々掘りに来ています。

 持って帰って食べるのでしょうね。 殆どのは倒して帰
るだけで、
 一部は残し行きますが、これは竹として成長させる気の
ようです。

 この時期は竹藪の世話もなかなか大変なようです。

 当建屋の塗装作業用足場が鬱陶しいです。
 
作業は6月末まで掛かると聞いていますが、未だ着手の気
配さえ見えません。



  大阪府北部   05/022


[No.58358] Re: シラン と ガーベラ 投稿者:Pan  投稿日:2019/05/01(Wed) 23:16
[関連記事

よっこさん、みなさん こんばんは

> どっちもとっても丈夫です。  和光市 5/1    よっこ

 確かにどちらも「よっこさん」に負けないくらい丈
夫ですね。(^-^)

 しかし、ガーベラがこんな高密度で咲いているのを
見た事がありません。

    ***** Pan *****


[No.58356] Re: スズランも急に咲いた 投稿者:まや  投稿日:2019/05/01(Wed) 22:18
[関連記事

みなさん、今晩は!

> スズランも急に咲きだしたみたいです。

 スズランが見事ですね。
 
 私が札幌で土地のスズランに出会ったとき(昭和30年)九州の両親に
送った記憶があります。今日のように便利な時代ではありませんでした
から、原紙に包んで茶筒に入れて航空便で送ったのでした。

 今ではスズランもあちこちで見られますので、スズランと言っても左
程珍しくもありませんが、普通に見られるのはドイツスズランですね。

 近所にもひろ〜い庭の半分くらいに増えたスズランを楽しんでいるお
宅がありますが・・・頂けることになっているのですが、私のほうで植
える場所を確保できなくて('_') 施設の畑を確保するつもり・・・どう
なりますやら?

まや


[No.58355] Re: ぼたん(黄色) 投稿者:Pan  投稿日:2019/05/01(Wed) 21:40
[関連記事

よっこさん、みなさん こんばんは。

> 二つ咲いていました。
> 花びらがびっしりの丸い花ですが、大きさも小さいでした。
>
> 和光市 5/1                  よっこ

 よっこさん『特選』の黄色い牡丹ですね。

 植えてからもう何年経ちますかね?

 最近はネットでの注文も増えたらしく、目立つようになってきました。

 よっこさんが最初に植えた頃は本当に珍しかった。(^-^)

 先導者です。


     ***** Pan *****


[No.58354] Re: 南瓜 投稿者:Pan  投稿日:2019/05/01(Wed) 21:29
[関連記事

よっこさん みなさん こんにちは。

> 昨日は雨でしたから畑を休んで、今日行って考えましたが
> 見ていたらかわいそうになってこのまま成り行きにまかそうと
> 思いました。
>
> 少しずつ3種類蒔きましたので苗は残っていますので1本だけ
> ほかのところへ植えてきました。

 それにも期待を掛けましょう。

> せっかく教えていただいたのにすみません。めだった変化が
> あったらご報告しますね。          よっこ

 このままだと、実際に私の想像するようになるのかと心配
(期待)もあり、観察したいのが本心ですから、その方が嬉
しいです。


   ***** Pan *****


[No.58353] コイノボリ 投稿者:Pan  投稿日:2019/05/01(Wed) 21:23
[関連記事


画像サイズ: 700×525 (69kB)
みなさん、こんばんは。

 今日から5月ですね。

 老人体操に集まった部屋にはこんなコイノボリが登っていました。


   ***** Pan *****


[No.58351] シラン と ガーベラ 投稿者:よっこ   投稿日:2019/05/01(Wed) 19:50
[関連記事


画像サイズ: 500×400 (72kB)
こんばんは

どっちもとっても丈夫です。  和光市 5/1    よっこ


| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |