[掲示板へもどる]
過去ログ [ 0038 ]

過去ログ:
ワード検索:
条件: 表示:  過去ログ一括   

[No.58312] Re: フキノトウ畑 投稿者:Pan  投稿日:2019/04/29(Mon) 21:50
[関連記事

meguさん、みなさん こんばんは。

> 自然増殖中のフキノトウです、今の時期香が喰えますね(^^)/。
>
> 4/29撮影 水戸市近郊

 本格的な蕗の畑でしょう? トウってのは、いわゆる「トウガタツ」で
葉菜に花が咲く事ですね。 今は事実上『禁止用語』らしいですよ。(-_^)

 私の母の里が一時本格的な養蚕を営んだことがあり、広い桑畑
の桑の木の隙間に桐の木を植えたり、足元にはこの蕗を植えたり
と遊んでいましたから、一面の「蕗」は記憶があります。

 ポツポツ生えている時には背も低いですが、一面となると背伸
び競争をするので子供の背丈近くに感じました。

 その中から更に育ちの良いのだけを選んで収穫し、10本一束
にして縛りましたがかなり重かったですよ。

 子供には蕗は評判が悪く、あんなもののどこが美味しいのかと
不思議で、お金を払って買う人があるとは想像できませんでした。

 そうそう、秋田の蕗は特に大きく、雨傘の代わりになると聞き
ますね?

 秋田へ行った時現物を試しました。
 確かに大きいですが、実際には傘の代わりは無理でしたね。
 お遊びには充分で楽しめました。(^-^)

 現地の人も『そのような気持ち』だと笑っていました。

 あの蕗を持って帰って他の地域に植えてもあんなには大き
くなりませんね。


   ***** Pan *****


[No.58311] シモバシラの葉 投稿者:よっこ   投稿日:2019/04/29(Mon) 21:43
[関連記事


画像サイズ: 480×360 (76kB)
こんばんは

花の咲くころと、霜柱ができるころは有名になるシモバシラの葉です。
新しい葉が出てきたのは3月終わりごろでした。
きれいな葉です。(^-^)
 和光市 4/29                   よっこ


[No.58310] Re: 畑シメジ 投稿者:Pan  投稿日:2019/04/29(Mon) 21:10
[関連記事

meguさん、みなさん こんばんは。

> これはハタケシメジです、これは梅の木の根っこから出てます。
>
> 味は美味しいそうですが、我が家ではいまだに食べた事はありません。

 名前は聞きますね。 勿論食べた事はありません。

 他のキノコでも怪しげなのは食べた事がありませんが、名前が
間違いないとはっきりしたら、食べてみたい気もしますね。
 
 余程の事が無い限り、毒キノコを間違って亡くなった人はいない
のでしょう?

 毒の場合、大体が苦いか辛いかで吐き出すと思うのですが、どう
でしょう?

 meguさんの場合そんな経験がありますか?

 私もですが、田舎住まいながら、個人的に知っている人でその
ような話は聞いた事が無いですね。


     ***** Pan *****


[No.58309] フキノトウ畑 投稿者:megu  投稿日:2019/04/29(Mon) 21:06
[関連記事


画像サイズ: 640×480 (96kB)
こんばんは。

自然増殖中のフキノトウです、今の時期香が喰えますね(^^)/。

4/29撮影 水戸市近郊


[No.58308] Re: アミガサタケ 投稿者:Pan  投稿日:2019/04/29(Mon) 20:59
[関連記事

meguさん、みなさん こんばんは。

> 見た目はあまりり食べたくない格好ですが、美味だそうですね。
> 毎年屋敷の不特定の場所に生えます、これはケヤキの根本に生えたアミガサ君です。
> https://www.kinoco-zukan.net/amigasatake.php
>
> 4/29撮影 水戸市近郊

 名前は聞いた事があるようですが、見た事があるかどうか??。 

 どんな味がするのでしょう?

 取り留めもない味じゃないでしょうか?

 シメジのようにお吸い物なんかに入れたらお客さんもギョッとなる
でしょうね。

 そんな時に自分だけが冷静な顔をして食べて見せたら気分が良いで
しょうね。

 ちょっと趣味が悪いかな?


    ***** Pan *****


[No.58307] Re: マムシグサ 投稿者:Pan  投稿日:2019/04/29(Mon) 20:50
[関連記事

meguさん、みなさん こんばんは。

> 場所はあるのでそれなりに許される範囲で手当たり次第に?植えてます。

 それが素晴らしい。こじんまりした庭にするのは場所が足りないから苦肉
の策だと思っています。

 手当たり次第ってのが一番いいですね。

> 今回も二輪草やオドリコソウも植えました、そうそうマムシグサも山間で
>採ってきましたよ。\(^o^)/。そのマムシグサかと思うのを送ります。

 マムシグサの実物を見た記憶がありますよ。 
 田舎では本当の「マムシ」も見た事がありますが、幸いにも噛まれたこと
は一度もありません。

 噛まれたら必ず死ぬかのように大騒ぎになりますが、処置が良かったのか
私の知っている人で、亡くなった方は一人もいませんね。

> 自分的にはムサシアブミ?かと思ったのですが、どうもマムシ君の様ですね。
> 序の事ですが、今日はツルニチニチソウだったかなも裏山に植えました。

 ツルニチニチソウは、私でも判りますよ。(^-^)

 硬い地面の上でも遠慮なく伸びて来るでしょう?
 何だか馬鹿にされているようで不愉快です。


    ***** Pan *****


[No.58306] Re: 畑シメジ 投稿者:megu  投稿日:2019/04/29(Mon) 20:48
[関連記事


画像サイズ: 640×480 (92kB)
こんばんは。

これはハタケシメジです、これは梅の木の根っこから出てます。

味は美味しいそうですが、我が家ではいまだに食べた事はありません。



> 4/29撮影 水戸市近郊


[No.58305] アミガサタケ 投稿者:megu  投稿日:2019/04/29(Mon) 20:40
[関連記事


画像サイズ: 640×480 (96kB)
こんばんは。

見た目はあまりり食べたくない格好ですが、美味だそうですね。
毎年屋敷の不特定の場所に生えます、これはケヤキの根本に生えたアミガサ君です。
https://www.kinoco-zukan.net/amigasatake.php

4/29撮影 水戸市近郊


[No.58304] 先哲の言葉 投稿者:megu  投稿日:2019/04/29(Mon) 20:19
[関連記事


画像サイズ: 768×1024 (96kB)
こんばんは。

先日行った雲巖寺の受付に売られてた書ですが買わないで写して来ました。
内容が良かったので送ります。

4/27撮影 栃木県大田原市雲岩寺


[No.58303] Re: ツツジとイチハツ 投稿者:Pan  投稿日:2019/04/29(Mon) 20:15
[関連記事

 meguさん、みなさん こんばんは。

> >  岩にも水は毎日遣るのでしょう? (-_^)
>
> 育つのなら水もかけますが自然散水です(^^)/。

 岩に水を掛けるのは着いている苔の生育に大きな影響がある
からです。

> >  強いて言えば写真がほんの僅か右へ傾いていますね。
>
> 直した方が良かったでしょうか?(^^♪。横着者故お許し下さい((+_+))。

 大きな岩と言うのはちょっとした傾きで、見る人の気分が大
きく変わります。

> >  大きな岩が見えると、僅かな傾きでも転がるのではない
> > かと不安感を持ちます。
>
> イヤイヤこれは中まで石なのでダイジョウビ!!(^_-)-☆だすなぁ〜んてね。

 実際に転がるとも、地震で危ないとは言いませんが、見た瞬間の
の安定感、場合によっては意識的に付けた不安定感と言うのは大き
な意味があると思います。

 場合によっては不安定感が面白い場合もあるでしょうね。


   ***** Pan *****


| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |