[掲示板へもどる]
過去ログ [ 0038 ]

過去ログ:
ワード検索:
条件: 表示:  過去ログ一括   

[No.58302] Re: →オドリコソウ 投稿者:Pan  投稿日:2019/04/29(Mon) 20:04
[関連記事

meguさん、七君さん、よっこさん、みなさん こんにちは

> >  黒いポツポツは蟻ではなく種の元のようですね。
> >
> >  「ガクの奥に四分果がある」なんてあります。
> >
>
> 皆さん、こんばんは。
>
> 早速のご教示ありがとうございました、そういえば以前もその様な結論だったかも\(^o^)/。オドリコソウってこんな花も在るんですね(^^)/。

 野次馬が多くて申し訳ないですね。

 オドリコソウって植えた事があるのかどうか覚えていないのですが見た
事は間違いなくあります。

 名前はしっかり覚えています。「伊豆の踊子」の間違いかな??

 私は横からヤイヤイ言っているだけですが、megu さんは実践されるので
すから重みが違います。


    ***** Pan *****


[No.58301] Re: ツツジとイチハツ 投稿者:megu  投稿日:2019/04/29(Mon) 19:35
[関連記事

Panさん、みなさん こんばんは。、data

>  岩にも水は毎日遣るのでしょう? (-_^)

育つのなら水もかけますが自然散水です(^^)/。
>
>  強いて言えば写真がほんの僅か右へ傾いていますね。

直した方が良かったでしょうか?(^^♪。横着者故お許し下さい((+_+))。

>  大きな岩が見えると、僅かな傾きでも転がるのではない
> かと不安感を持ちます。

イヤイヤこれは中まで石なのでダイジョウビ!!(^_-)-☆だすなぁ〜んてね。


[No.58300] Re: 二輪草の群生 投稿者:megu  投稿日:2019/04/29(Mon) 19:26
[関連記事


画像サイズ: 640×480 (96kB)
Panさん、みなさん こんばんは。

>  良く判ります。 お忙しい所ありがとうございました。
>
>  二輪草だからって、律儀に全部が二輪対になって咲く訳でも
> 無いでしょう?
>
>  しかし、しっかり二輪になっているのも見えますね。
>
>  他に「一輪草」てのもありましたね。さすがに三輪草っての
> は無いでしょう?
>
> meguさんのお庭には、驚くほど色んなものがありますね。
>
>  それなりに意識してお世話なさっているのですか?
>
>  あるいは、新しいものを意識して植えるとか?

場所はあるのでそれなりに許される範囲で手当たり次第に?植えてます。今回も二輪草やオドリコソウも植えました、そうそうマムシグサも山間で採ってきましたよ。\(^o^)/。そのマムシグサかと思うのを送ります。

自分的にはムサシアブミ?かと思ったのですが、どうもマムシ君の様ですね。
序の事ですが、今日はツルニチニチソウだったかなも裏山に植えました。


[No.58299] Re: →オドリコソウ 投稿者:megu  投稿日:2019/04/29(Mon) 19:03
[関連記事

七君さん、Panさん、よっこさん、みなさん こんにちは

> > >  オドリコソウの仲間って言うよりも「オドリコソウ」
> > > そのものではないでしょうか?
> >
> > どうもそのようですね。
> > https://matsue-hana.com/hana/odorikosou.html
> >
> > そのうち種が出来るでしょう。種も比べてみて下さい。
>
>  黒いポツポツは蟻ではなく種の元のようですね。
>
>  「ガクの奥に四分果がある」なんてあります。
>

皆さん、こんばんは。

早速のご教示ありがとうございました、そういえば以前もその様な結論だったかも\(^o^)/。オドリコソウってこんな花も在るんですね(^^)/。


[No.58298] Re: 二輪草の群生 投稿者:Pan  投稿日:2019/04/29(Mon) 18:41
[関連記事

meguさん、みなさん こんばんは。

> >  実際に生えている姿など生涯見ることの無いまま終わりそうです。
> >
> > https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%82%A6
>
> 一応撮ってましたがハッキリしないかな?でも何とか理解して下さい。
> 尚薄暗い処だったのでブルーっぽいんですよ。


 良く判ります。 お忙しい所ありがとうございました。

 二輪草だからって、律儀に全部が二輪対になって咲く訳でも
無いでしょう?

 しかし、しっかり二輪になっているのも見えますね。

 他に「一輪草」てのもありましたね。さすがに三輪草っての
は無いでしょう?

meguさんのお庭には、驚くほど色んなものがありますね。

 それなりに意識してお世話なさっているのですか?

 あるいは、新しいものを意識して植えるとか?


***** Pan *****


[No.58296] Re: タケノコ 投稿者:Pan  投稿日:2019/04/29(Mon) 13:53
[関連記事

旭岳さん、みなさん こんにちは。

> 一度はちゃんとした筍採りをしてみたいと思っている旭岳です。
>
> 旭川でタケノコと言えば、「根曲がり竹の子」です。
> 採る場所は根曲がりが密集し、衣類が破れ、眼鏡もズレて
> 根曲がりとの闘い状態になります。
>
> 皮をむくととても少量になりますが、自分で採ったと言う
> 満足感で美味しさが増します。

 思い出しました。

 東北や北海道の山に入ると、竹と言えば「ネマガリ竹」ばか
りだった印象が蘇りました。 (^-^)

 本格的な登山は皆無ですが、毎夏のようにあの辺を彷徨った
時期がありますからオナジミです。

 しかし、食べた記憶は無いような?

 地下に潜った部分、或いはちょっと覗いた地下茎が曲がって
いて、『タケノコ』部分は真っ直ぐでしたね。

> 例年、採りに入って迷い出てこれなくなる事故が起き、最悪は亡くなる
> 方も居ます。

 道がはっきりしない場所で、ちょっと現在位置を見失うとど
うしようもなくなりますね。
 
 現代の最新兵器『スマホ』では正確な現在地が判らないので
しょうか?

 あれは専用の人工衛星で位置を割り出しているので、地表の
山や川は全く障害にならないものと理解しています。

 私は未だにスマホを使っていませんが、基本的には常に現在
位置が把握されているのが基本だと理解していました。

 後は理論的に何とでもなると思っていました。

 そんな簡単な物ではないのでしょうか?


    ***** Pan *****


[No.58295] Re: 『ルバーム』のジャム 投稿者:Pan  投稿日:2019/04/29(Mon) 13:12
[関連記事

まやさん、よっこさん みなさん おはようございます。

>  ルバームのジャムができたのですね\(~o~)/ よかったです!(^^)!

 あれっ、どこかに報告してなかったかな ??

 私の入所施設では私用の調理はきないので、知人に頼んでしっかりジャムに
して頂きました。 瓶詰めにしています。

 他に例のないジャムでオリーブ色とでも言うのでしょうか?

 毎朝食は食パンなの大切に賞味させて頂いています。


    ***** Pan *****


[No.58294] Re: タケノコ 投稿者:旭岳  投稿日:2019/04/29(Mon) 09:19
[関連記事

Panさん こんにちは

一度はちゃんとした筍採りをしてみたいと思っている旭岳です。

旭川でタケノコと言えば、「根曲がり竹の子」です。
採る場所は根曲がりが密集し、衣類が破れ、眼鏡もズレて
根曲がりとの闘い状態になります。

皮をむくととても少量になりますが、自分で採ったと言う
満足感で美味しさが増します。

例年、採りに入って迷い出てこれなくなる事故が起き、最悪は亡くなる
方も居ます。


[No.58293] Re: アメリカハナミズキ  続 投稿者:Pan  投稿日:2019/04/29(Mon) 07:09
[関連記事

まやさん、みなさん、おはようございます。

 パジャマ姿のままカメラを持って部屋を出ようとし、気が付きました。

 ここは施設であることに気が付きました。

 つまり『刑務所』と同じで、例え前庭の植え込みでさえフラフラとは
出られないのです。 

 玄関のドアには暗証番後を打つキーボードもあります。

 アサガオの花では無いので、急ぐことはなく、少し作戦を練ってから
行動します。


 ***** Pan *****


[No.58291] Re: アメリカハナミズキ  続 投稿者:まや  投稿日:2019/04/29(Mon) 06:35
[関連記事

Panさん & みなさん、お早うございます。

> >  比較しやすいように同じ樹に咲いている標準的な花も添付して
> > おきます。
> >
> >  この写真の右奥に小さく見えるのが今回話題の花です。
>
>  今ふと気が付きました。
>
>  完全に開花した状態で花弁(実際は花弁ではない)状に
> 見えるものは、その姿を見ると先端部が少し変色して縮れ
> ていますね?
>
>  これは開花寸前には接して絡まり、一体化していた跡だ
> と気が付きました。


 どこかに書いたような気がするのですが・・・二重になった
らお許しください。

 ハナミズキはミズキの一種、白い花で花弁の先端がとがっています。
 それに対して、花弁の先端が割れているものはアメリカ・ハナミズキ
で、戦後日米友好のため(?)にアメリカから送られたもの(有名なワ
シントンにある日本が送った桜の返礼とか?)

 そういういきさつもあって、所沢には米軍基地がおかれていたことも
あったので、新しくできた駅のあたりにハナミズキを植えたようです。

 所沢では先週の日曜日(21日)にハナミズキ祭りをしていました。
 小手指という駅のあたり一帯にハナミズキを植えていて、それで
ハナミズキ祭りをするのです。

 近くの狭山湖や航空公園等々、あちらこちらに桜がイッパイあるの
で、小手指は後進の開発地区として頑張っているのでしょう。

 いずれにしても、駅の通りは交通止めになりますのでバスは迂回し
なければなりません。

まや


| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |