[掲示板へもどる]
一括表示

[No.58728] 隣のタケノコ 投稿者:Pan  投稿日:2019/05/19(Sun) 16:55
[関連記事

隣のタケノコ
画像サイズ: 550×733 (77kB)
みなさん、こんにちは。

 隣の柿の実や筍はそれ採っ食べようと思わなくてもて気になるもの
です。(^_-)

 筍の成長速度はあらゆる植物の生長の中でもトップクラスに入ると
思いますね。

 それを毎日飽きもせずに眺めています。 余程の暇人なのでしょう。

 物差しで測れば簡単に測れるのに、それをしない程度の関心度合だ
とご理解下さい。

 大まかな目測では、一昼夜で最大50センチ程度でしょう
か?

 成長した竹の「竹の皮」は勝手に剥がれて散っています。

 昔は包装材料としても重要な地位を占めていましたが、今
は集めるのも面倒で、使われることは特別の場合に限られる
と思います。


    大阪府北部  05/19

     ***** Pan *****


[No.58814] Re: 隣のタケノコ 投稿者:Pan  投稿日:2019/05/23(Thu) 16:47
[関連記事

Re: 隣のタケノコ
画像サイズ: 550×733 (59kB)
みなさん、こんにちは。

 私もこの施設の入居者達も誰一人として筍に関心を持つ人が
居なくなっています。

 今年のタケノコ季節は終わりましたが、竹藪の持ち主は放置
したまま現れません。

 不要なものは切り捨てておかないと来春に支障が出ると思い
ますが、その気力もない感じです。

 竹藪はどうなっても良いですが、ここの施設の敷地内にタケ
ノコがニョキニョキ出現するのに数年も掛からないでしょう。


    大阪府北部  05/23

     ***** Pan *****


[No.58893] Re: 隣のタケノコ:その後 投稿者:Pan  投稿日:2019/05/26(Sun) 10:23
[関連記事

Re: 隣のタケノコ:その後
画像サイズ: 700×525 (76kB)
みなさん、こんにちは。

>  竹藪はどうなっても良いですが、ここの施設の敷地内にタケ
> ノコがニョキニョキ出現するのに数年も掛からないでしょう。

 誰も振り向かない竹ヤブです。


    大阪府北部  05/26

     ***** Pan *****