猛暑を乗り切る知恵 
(期間:2013.7.1 - 2013.8.31)

今年はどういうわけか夏が早めにきたようです。 そして、これから本格的に暑くなりそう。
いっぽうでは 全国的に「節電対策」が必要です。
この機会に「省エネ」「節電」と「熱中症対策」などの バランスをとることが大切です。
みんなで、 猛暑を乗り切る知恵を出し合いましょう。


[トップページへ] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [ワード検索] [過去ログ]
[留意事項] [投稿の手引] [管理用] [問い合わせ]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。

  • [No.240] 夏物半額セール 投稿者:男爵  投稿日:2013/08/21(Wed) 15:36
    [関連記事

    今日も暑いです。

    スーパーに行くと
    夏物半額セール
    そして
    秋のビールが売られていました。

    たしかに
    夜には虫の声が聞こえますが
    秋の味のビールはどうも....

    リンゴの早い出物が出荷される場面がテレビで放映されていたし
    秋はそこまでやってきているのですが。

    この際
    秋のビールを買って飲んで
    気持ちとして
    秋を引き寄せるのもいいのでしょうか。


    [No.239] 冷や奴 投稿者:男爵  投稿日:2013/08/21(Wed) 07:30
    [関連記事


    画像サイズ: 378×660 (43kB)
    マーチャン、みなさん


    > こう暑いと食べるのも大変ですが
    > 何か食べないと体がもちません。

    > >  食事の支度は、暑い日には大変でしょう。

    > 私は冷や奴やサラダみたいなものが夏は食べたいですが
    > 自分で作るのは苦手です。

    これを書いてから数日後に
    冷や奴を食べる機会がありました。

    かの金田一京助は歯が悪いから豆腐ばかり食べていたそうです。
    そこで、息子の春彦が釧路に講演に行ったとき泊まった宿で
    頼まれて書いた色紙には
    「京助は冷や奴 啄木は小奴」と書いたそうです。
     当事者しか知らない楽屋落ちと本人も書いていました。


    [No.238] Re: 野菜不足の時に 投稿者:男爵  投稿日:2013/08/21(Wed) 07:11
    [関連記事


    画像サイズ: 218×650 (36kB)
    くるくるさん、みなさん

    > > この暑さ、食欲が落ちて、野菜も不足していると、お感じになる方もあるのでは?
    > >
    > > そんな時は、市販の ≪野菜ジュース≫の利用をお勧め致します。

    > 野菜ジュースでは
    > 私ならトマト系ですね。

    たまに
    泊まるホテルで
    無料サービスの朝食では
    ジュースならオレンジジュース、トマトジュース、リンゴジュースなど
    がおなじみです。

    あるいはネットカフェでは
    無料のドリンクとしてコーヒーや紅茶のほかに
    トマトジュース、オレンジジュース、野菜ジュース、(飲む)ヨーグルト
    でしょうか。

    ところで
    私はザクロ酢を水で割って飲んでいます。
    いまいちさんなら、焼酎をこのザクロ酢で割って飲むことを勧めるでしょう。
    ザクロ酢はおいしいです。


    [No.237] Re: ◆トウモロコシの簡単茹で方◆ 投稿者:くるくる  投稿日:2013/08/20(Tue) 23:13
    [関連記事

    マーチャン、皆様

    > > トウモロコシの皮とひげを取り、最後の薄皮一枚だけ残しておきます。
    > > それをさっと水で流し、丸ごとラップで包みます。
    >
    >  この薄皮一枚が運命の分かれ目ですね。

    薄皮1枚で、甘みが逃げないらしいですよ。
    (私は全部剥いでラップで包んでしてみた事もありますが、違いは
     よく分かりませんでした。 でも、できるだけ、薄皮1枚残す路線です。(^^)/)


    >  我が家のは 750Wなので少し長めに。
    >
    >  ありがとうございました。やってみます。
    >
    >
    >  ただ、我が家のレンジはすごく古いせいか認知症なのです。
    >
    >  先日も冷凍ごはんの「温め」をセットしたら永遠にストップしてくれない。
    >
    >  あわてて取り出したら、なかの方は、ガチガチのお煎餅みたいになっていました。


    笑っちゃいけないでしょうが、思わず笑っちゃいました。
    まだら認知ならぬ、まだらガチガチ。
    愛おしいレンジですね。(^○^)


                       〜 くるくる 〜


    [No.236] Re: 野菜不足の時に 投稿者:くるくる  投稿日:2013/08/20(Tue) 23:06
    [関連記事

    夏子さん、皆さん

    > ところで、TVショッピングで、私は、QVCで売っている、伊藤園の「純国産野菜」
    > ジュースを買います。これは、セールでも1本あたり100円以上する(通常価格で
    > 160円くらいかな)相場より高価な野菜ジュースですが、たしかに市販品より美味の
    > ようですよ。


    これは初めて知りました。

    伊藤園のでは、 ≪充実野菜 緑黄色野菜ミックス≫は時々買います。
    目の前のドラッグストアで 確か 250円前後だったと思います。

    それから、200ml紙パックのもの。いろんな種類が出ていますね。

    1回で飲める量なので、他社も含めて、色んなお味を楽しんでいます。


    > また、同じくQVC販売の、ナガノトマトの「信州生まれのおいしいトマト」も買います。
    > こちらは「旬の完熟搾り 食塩無添加」という、長野県産の、愛果(まなか)という品種
    > 100パーセントを使用しているトマトジュースです。
    >
    > 上記の野菜ジュースよりは安く、セールだと1本100円以下で買えます。


    色んな情報を、丁寧に教えて下さって有難うございます。

    浮気性の私は、目の前のドラッグストアや、スーパー、これまた目の前のコンビニで
    あれこれ選んで飲んでみるのが楽しいです。

    色も、オレンジ色系・紫の野菜系、口当たり さらっと系・とろっと系など色々。
    あれこれ飲んでいます。

    でも、夏子さんが、これだけ美味しいと仰っているジュース、興味津々です。
    早速検索もしてみました。
    折があれば、一度お試ししてみたいと思います。

    食欲が落ちた時や水分補給としても、野菜ジュースなどで、上手にビタミンを
    摂りたいですね。

    情報、有難うございました。(^^)/


                    〜 くるくる 〜


    [No.235] Re: 猛暑に渇水と洪水 投稿者:まや  投稿日:2013/08/20(Tue) 21:08
    [関連記事

    男爵さん、マーチャン & みなさん、今晩は!

    > 水不足の河川になるべく近くて、水量の多い河川があれば
    > 運河や水路トンネルを建設して、豊富な水量をもってくることを考える人が出てくるかもしれませんね。

     うーん、難問ですね。
     現在の日本でダムのない河川は四国の四万十川だけと聞いています。
     日本の河川は水源から河口までの距離が短い、そこに複数のダムが築かれている。
     どうすればいいのか? 最近の異常気象ですから、何か特別の思案が必要ですねぇ。

    まや


    [No.234] Re: 猛暑に渇水と洪水 投稿者:男爵  投稿日:2013/08/20(Tue) 17:10
    [関連記事

    マーチャン

    >  日本列島の半分は洪水に、残りの半分は渇水に悩まされているようですね。
    >  幸い神奈川は利根川水系ではないので、差し当たってはなんとかなりますが。

    >  先日、東京では、たまたま大雨のなかで「渇水対策」についての対策会議をしたとか。
    >  水源地に降らないとどうにもならないのですね。
    >
    >  水は高きから低きに流れるのはわかっていますが、
    >  なんとか、溢れる水を水源地のダムに持っていく方法は無いのでしょうか。
    >  世界一の日本の土木技術でなんとかなるといいですね。

    戦前のことですが
    八田 與一(八田与一、はった よいち)は、日本統治時代の台湾で、農業水利事業に大きな貢献をしました。

    八田は台湾南部の嘉南平野の灌漑事業を成功させたのです。

    水不足で悩まされた嘉南平野のために、烏山頭ダムを建設しました。
    そのダムは、官田渓の水をせき止めたのですが
    それだけでは水量が足りないので、さらに隧道(トンネル)を掘り
    となりの曽文渓から水を引き込んだのです。

    烏山頭ダムは現在公園として整備され、八田の銅像と墓が中にあります。

    水不足の河川になるべく近くて、水量の多い河川があれば
    運河や水路トンネルを建設して、豊富な水量をもってくることを考える人が出てくるかもしれませんね。


    [No.233] 猛暑に渇水と洪水 投稿者:マーチャン  投稿日:2013/08/20(Tue) 15:47
    [関連記事

     日本列島の半分は洪水に、残りの半分は渇水に悩まされているようですね。
     幸い神奈川は利根川水系ではないので、差し当たってはなんとかなりますが。

     さっとシャワーを浴びたいのに「ショボショボ」としか出なかったり
     植木にも水遣りができなくなる というのも困りますね。

     先日、東京では、たまたま大雨のなかで「渇水対策」についての対策会議をしたとか。
     水源地に降らないとどうにもならないのですね。

     水は高きから低きに流れるのはわかっていますが、
     なんとか、溢れる水を水源地のダムに持っていく方法は無いのでしょうか。
     世界一の日本の土木技術でなんとかなるといいですね。
     そのノウハウはきっと諸外国でも必要としていると思うのですが。

      妄想狂の マーチャンより


    [No.232] Re: ◆トウモロコシの簡単茹で方◆ 投稿者:まや  投稿日:2013/08/20(Tue) 10:55
    [関連記事

    くるくるさん、こんにちは!

    > >  それにしても「900ワットレンジ」というのは一般家庭用ですか?(最近
    > > は出力の高いのがあるのですね?)
    >
    > うちのレンジは、もう5年ほど前に買い替えたものだと記憶しています。
    > 今はワット数が高く、短時間で調理できる電子レンジも多く出ています。(^^)/

     そのようですね。失礼しました。長いこと独り暮らしで少しも不自由
    しなかったため、新しい機種をチェックすることもなく流していました。
    多機能な機種が出ているのを見て、日本のこと、さもありなんと思った
    のでした。失礼をお許しを(ペコ)

    まや


    [No.231] Re: ◆トウモロコシの簡単茹で方◆ 投稿者:マーチャン  投稿日:2013/08/20(Tue) 06:29
    [関連記事

    くるくるさん

    > トウモロコシの皮とひげを取り、最後の薄皮一枚だけ残しておきます。
    > それをさっと水で流し、丸ごとラップで包みます。

     この薄皮一枚が運命の分かれ目ですね。

    > レンジで4〜5分。
    > (レンジのワットで調整して下さい)
    >
    > 熱々のまま、ラップごとしばらく放置。・・・これがコツ!!

    > 先日は2本をこの方法で、 900ワットレンジで5分でバッチリでした。

     我が家のは 750Wなので少し長めに。

     ありがとうございました。やってみます。


     ただ、我が家のレンジはすごく古いせいか認知症なのです。

     先日も冷凍ごはんの「温め」をセットしたら永遠にストップしてくれない。

     あわてて取り出したら、なかの方は、ガチガチのお煎餅みたいになっていました。


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |


    - Web Forum -   Modified by isso