[掲示板へもどる]
一括表示

[No.1532] 自然保護 投稿者:なごやか  投稿日:2004/08/12(Thu) 16:20
[関連記事

みなさん こんにちは。
毎日暑い日が続いています。

きょうの朝のNHKの放送で「白山の環境が変わる」を見ました。
山頂や室堂の2000〜2700m付近に麓にしかない、オオバコやスズメノ
カタビラが増えているという。
日本3名山の一つで登山者も多く、登山者の靴について運ばれたもの
だろうとの事で自然保護センターは環境省と検討をはじめるようです。

先月末に白山に登リましたが、室堂のお花畑で自然保護センターの人が
生態調査をしているのをみました。
遊歩道のロープから中へ入る時は靴を脱いで、つま先歩きで観察して
遊歩道側にいるアシスタントらしき女性がメモを取っていました。

しばらく見とれていました。観察を終わった人に聞いたら草花をいた
めないように最大限気を使っているとの事でした。
「山の自然は壊れたら、もとへもどるのに100年かかる」と熱く
話されました。

麓から運ばれて生態を壊すもの、人が壊すものなどいろいろあり、
自然保護の難しさ重大さを感じました。

なごやか


[No.1533] Re: 自然保護 投稿者:ポテト  投稿日:2004/08/12(Thu) 18:24
[関連記事

> 麓から運ばれて生態を壊すもの、人が壊すものなどいろいろあり、
> 自然保護の難しさ重大さを感じました。

これって、むずかしいですね。
自然そのものも変化します。
まあ、人間が環境悪化に手を貸すことはないのですが。

恐竜の絶滅 生きている化石
瀬戸内海のカブトガニ、日本各地にいるムカシトンボ
日本には、世界で絶滅しかかった生き物がわずかに生き残っています。
つまり、生きている化石が日本には多いのです。
日本は化石の国。これ私が数年前に言い出したのですが。
http://structure.cande.iwate-u.ac.jp/miyamoto/writing/essayreport/skilljap.htm
この文章の最後のほうに
その文化の発祥地ではとうになくなってしまったものが
日本に確かに残っている例を紹介しています。
漆紙文書「古文孝経」の写本は、奈良時代末のもので、世界最古の「孝経」写本である。
現代ドイツでは使われなくなった、古いドイツ文字(俗に、ひげ文字
という)を読み書きできる日本人がいるので、ドイツ人さえ驚ろいている。
漢字の音読みは、現代の中国の発音と違うものが多いが、
その漢字が日本に入ってきた当時の読み方が残っているのが、われわれが今使って
いる漢字の読み方である。呉音、漢音、唐音など伝来当時の中国の事情をあらわす。


[No.1534] Re^2: 自然保護 投稿者:なごやか  投稿日:2004/08/13(Fri) 07:14
[関連記事

ポテトさん おはようございます。

自然保護は生活、文化など広い意味で考えられることですね

> http://structure.cande.iwate-u.ac.jp/miyamoto/writing/essayreport/skilljap.htm

長文で拾い読みさせていただきましたが、生活や文化の面の変化を
たくさんの例で紹介されていて、とてもおもしろく読みました。

なごやか


[No.1535] Re^3: 自然保護 投稿者:ポテト  投稿日:2004/08/13(Fri) 08:43
[関連記事

> ポテトさん おはようございます。
>
> 自然保護は生活、文化など広い意味で考えられることですね
>
> > http://structure.cande.iwate-u.ac.jp/miyamoto/writing/essayreport/skilljap.htm
>
> 長文で拾い読みさせていただきましたが、生活や文化の面の変化を
> たくさんの例で紹介されていて、とてもおもしろく読みました。

お忙しいところ、お手数をかけました。
自然を保護するというのも人間のため。
鉄腕アトムのシリーズ 赤い猫という話がありました。
頭の上に鳥が鳴いていなくなったら、鳥も住めない都会では
自然失われ、鳥だけではなく人間も滅んでいく前兆。

情けは人のためならず。