[掲示板へもどる]
一括表示

[No.1691] 考えさせる講義を 投稿者:ポテト  投稿日:2005/01/26(Wed) 14:52
[関連記事URL:http://www.mellow-club.org/yokocho/mc462/mc462.html

いま、○○通論とやらを教えています。
他の学科の学生を対象にしているから
専門用語から説明していかないといけない。
それで、アバウトな話となります。
でも、それはいいのです。
私が訴えたいことは、この講義をきっかけとして
(関連のある)何か興味を持ったことを自分で調べて
考えて、それをまとめるというトレーニングをさせること。
 構想はいいのですが、これを100人相手に
 やろうとすると、問題が出てきます。
 こちらの主旨が徹底しない、レポートを書かせると
 電子メールでという条件をいいことに他人の作品を
 コピーして送ってくる。
 だから、全部控えを取っておいて
 ○○君のは◇◇君のと同じだと指摘することもあります。
T大の教養学部の先生の本を読むと
その大学でも、同じように考えさせる課題を与えているとか。
その本にも書いてあったが、工学は金になりそうな実学と言われています。
それに対して、歴史とか思想史などは虚学だと、私の知っている、その専門の先生が
みずから揶揄して言ったことがあります。
  −−−−−
実学は正統的な学問で、いわば公的な学問といえる。
これに対して、虚学とはすぐ役に立たない学問なので、私的な学問といえる。
実学はエンピリカル・ラーニング、虚学はエンプティ・ラーニング
他の適訳はないだろうか。
劉備に軍師としてつかわれた諸葛孔明、まさしく実学は虚学に使われ真価を発揮。
私の体験からもいえるが、大学の情報処理教育はどんどん変わる。
かつてプログラムは紙テープというメディアを使った。そのうち、カードとなり、
カセットテープになり、FDとなった。今ではMOやDVDだが、これも
いつまで続くか。これらのメディア教育は数年後には役に立たなくなる。
実学をするよりも、将来も使える基本理論のような虚学を教えるべきだ。
工学概論や技術史などは、自学科には実学的に教えられるが、
他学科には虚学的にならざるをえない。
学問とは実学虚学と分けるべきものではなく、虚実相補性がある。
  こんな話をしたら、本日は好評でした。 難しくてごめんなさい。


[No.1692] Re: 考えさせる講義を 投稿者:ら、めーる  投稿日:2005/01/26(Wed) 19:13
[関連記事

ポテトさん。今晩は。
拝見していますよ。
いつも有益ナコメントありがとうございます。
わたしのような田舎のおばあちゃんでも」よく理解できました。
なるほど、なるほどです。

ポテトさんの講義を拝聴したくなりました。
              ら、めーる


[No.1693] Re^2: 考えさせる講義を 投稿者:ポテト  投稿日:2005/01/27(Thu) 07:55
[関連記事URL:http://www.mellow-club.org/yokocho/mc462/mc462.html

ありがとうございます。
ら、めーるさんは頭も若いです。
ここで考える練習をしています。
私も頭の整理をすることができ便利です。