[掲示板へもどる]
過去ログ [ 0002 ]

過去ログ:
ワード検索:
条件: 表示:  過去ログ一括   

[No.1891] Re^2: 内蒙古旅行の御誘い。 投稿者:   投稿日:2005/06/16(Thu) 11:38
[関連記事

えーさん

> 先日は木曽路へお越しくださりにありがとうございました

名古屋に二十年近く住んだのに あの地 初訪。
 こちらこそ有難う御座いました。

> フフホトへは昨年7月に行って来ました
> 大都会ですね
> あそこに変蝠林さんがいらしたとはビックリしました。

 当時は淋しい城街で城壁上の哨戒で見た月の光が未だに。
 今や人口百万余、黄塵の仔がフラッと昇った営庭は何処?
 在営僅か半月、直ぐ大同に移りました。  

> 昨年一緒に旅行した島根のおばさんは小学校をフフホトで
> 過ごしたかたで小学校の同級生がホテルまで会いに来られました。
> 彼女のお話では変蝠林さんがおっしゃるように日本人の
> 統制がとてもよくきいていて現地の人たちは日本に
> とても感謝をしているようです。

 あの地は徳王の国、シナではありません。

> フフホトには名古屋オフのときのリポーさんの事務所も
> ありますが7月にならないとむこうへは行かないかと
> 思います。
 出来れば訪ねたい。所番地は?

> いい旅になるようお祈り申し上げます。

 今月二十三日から一週間、白兎山人さんの山友達五人と。
 大同石仏との再会が一番の期待です。 

                       変蝠林(1917-) 

                           

  


[No.1890] Re: 「ベアテの贈り物」を観てきました。 投稿者:なごやか  投稿日:2005/06/16(Thu) 11:12
[関連記事

まやさん こんにちは

「ベアテの贈り物」初めて知りました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 81歳になる米国人女性、ベアテ・シロタ・ゴードンさんは、終戦直後、連合国軍総司令部(GHQ)職員として日本国憲法の草案作成に加わり、条文に「男女平等」を盛り込むのに尽力した。彼女の半生を軸に、戦後60年の日本女性の歩みを検証するドキュメンタリー映画「ベアテの贈り物」(藤原智子監督)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
憲法草案を作る時の9条に関しては聞いたことがありますが、考えてみれば、色々な分野でたくさんの専門家が参画してたのですよね。

> 憲法の改正が叫ばれる昨今、現行の憲法作成の過程を垣間見たことのある私は、日本の現行の憲法は世界各国がそれぞれの国の憲法の模範にするべきだ、というベアテ・シロタ・ゴードンの結びの言葉は印象的でした。

<現行の憲法作成の過程を垣間見たことのあるたことのある私は・・・>

憲法の事はまったく分らない私ですが、まやさんはどのように関わられたられたのでしょうか?差し支えない範囲でお聞かせください。

また現在、改憲が前提の論議がされていますが、これも時代の流れなのでしょうか?


なごやか


[No.1889] 「ベアテの贈り物」を観てきました。 投稿者:まや  投稿日:2005/06/14(Tue) 11:40
[関連記事

今日は!

「ベアテの贈り物」は岩波ホールで上映中の映画のタイトルです。

ベアテ・シロタ・ゴードンは戦後の日本国憲法の草案作成委員に任じられ、はからずも婦人の権利条項の作成に関わった女性です。映画はベアテのガイドに従って、戦前から女性の人権問題に関わった婦人たちの闘いを歴史的に取り上げて、有意義なものになっています。

憲法の改正が叫ばれる昨今、現行の憲法作成の過程を垣間見たことのある私は、日本の現行の憲法は世界各国がそれぞれの国の憲法の模範にするべきだ、というベアテ・シロタ・ゴードンの結びの言葉は印象的でした。

まや 〜所沢〜


[No.1888] Re^4: ペンは剣より強し 投稿者:まや  投稿日:2005/06/07(Tue) 21:27
[関連記事

KAMEさん、今晩は!

> 瀬戸 和枝さんから連絡がありました。
>
> ペン収集20万本のメドは着いたそうです、ご協力ありがとうございました。くれぐれも皆さんによろしくとの事です。

 収集のメドがついたようでヨカッタですね。
 今日、瀬戸さんから礼状と作品が巨大なので製作に苦労して
いるという経過報告をいただきました。

 いいものができるといいですね。よろしくお伝えください。

まや 〜所沢〜


[No.1887] Re^3: ペンは剣より強し 投稿者:KAME(亀井)  投稿日:2005/06/06(Mon) 11:26
[関連記事

あやさん、みなさん、今日は
瀬戸 和枝さんから連絡がありました。

ペン収集20万本のメドは着いたそうです、ご協力ありがとうございました。くれぐれも皆さんによろしくとの事です。

ゴルフ用の鉛筆はお気持ちだけ頂戴するそうです。

KAME(亀井)


[No.1886] Re^4: 内蒙古旅行の御誘い。 投稿者:   投稿日:2005/06/02(Thu) 17:29
[関連記事

えーさん

> http://homepage3.nifty.com/gentree/tayori/tayori.html

を御紹介戴きまして真に有難う御座います。
早速同会にコンタクトする心算で居ります。

私が六十年前に数回に及ぶ討伐行で渉破した山西の索漠たる
禿山荒野が今や数十万の都市に変わって居る情況を此の眼で
見たく内蒙古訪問を画策した次第です。
                    変蝠林(1917-) 


[No.1885] Re^3: 内蒙古旅行の御誘い。 投稿者:えー  投稿日:2005/05/31(Tue) 12:31
[関連記事

変蝠林さん

こんにちは


大同の文字につられてまた出てきました
高見邦雄(緑の地球ネットワーク事務局長)さんという人がいます。
最近この人の話を愛知大学で聞きました。
十数年来大同の砂漠地帯で植林のボランティアをしている人です。
最近は見事な杏の植林に成功して村の人たちの所得が大幅に
向上して大変現地の人たちに喜ばれています

そこに植えた木は
植えられた苗木 約1,400万本
植えられた面積 約4,000ha   すごい数で気が遠くなります

http://homepage3.nifty.com/gentree/tayori/tayori.html
メールマガジンは上記のものです
よかったら覗いてください
私も少しだけ寄付しました。

スーパーのイオン が植林に協力しています。
継続は力ですね
中国の環境問題は深刻です
石油も足りませんが水がもっと大変らしいです

                 えー



 


[No.1884] Re^2: 内蒙古旅行の御誘い。 投稿者:   投稿日:2005/05/31(Tue) 10:41
[関連記事

えーさん

> フフホトへは昨年7月に行って来ました
> 大都会ですね

六十年前には住民より日本兵の方が多かったのに最近は百万を超す
大都会。 回顧の旅には成りそうもありません。

> フフホトには名古屋オフのときのリポーさんの事務所も
> ありますが7月にならないとむこうへは行かないかと
> 思います。

或いは再会可能かも。

> いい旅になるようお祈り申し上げます。

従軍中山々は渉破したけど草原地は未踏ですから期待はそれ丈。 空と空気は昔の儘だと思っての旅です。

大同の石仏は美顔。昔を思い出させて呉れると思ってます。

                     変蝠林(1917-)


[No.1883] Re: 内蒙古旅行の御誘い。 投稿者:えー  投稿日:2005/05/30(Mon) 10:16
[関連記事

 変蝠林さん

先日は木曽路へお越しくださりにありがとうございました
フフホトへは昨年7月に行って来ました
大都会ですね
あそこに変蝠林さんがいらしたとはビックリしました。
昨年一緒に旅行した島根のおばさんは小学校をフフホトで
過ごしたかたで小学校の同級生がホテルまで会いに来られました。

彼女のお話では変蝠林さんがおっしゃるように日本人の
統制がとてもよくきいていて現地の人たちは日本に
とても感謝をしているようです。
その小学校の建物が2年ほど前に建て替えられたのですが
わざわざ壊してもいいかと日本に問い合わせがあったそうです。

フフホトには名古屋オフのときのリポーさんの事務所も
ありますが7月にならないとむこうへは行かないかと
思います。

いい旅になるようお祈り申し上げます。


[No.1882] Re^2: ペンは剣より強し 投稿者:KAME(亀井)  投稿日:2005/05/29(Sun) 05:51
[関連記事

あやさん、みなさん、今日は
まとめレスで失礼します。

ご協力ありがとうございます。

> ところで、ゴルフのあの短いものはどうでしょう。
> 7.80本もあるでしょうか。
> 大勢でゲームをやるときに使用するので、あるのです。

これはどうでしょうね、問い合わせてみます。

KAME(亀井)


| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 |