[掲示板へもどる]
一括表示

[No.2171] お札をはがしてくださいな 投稿者:マーチャン  投稿日:2005/12/22(Thu) 08:48
[関連記事

 そうだ。今夜のBS2は、N響の第九。これは録画しておこうーーーと思ってチャンネルを合わせると「視聴料の公平な負担のためにーーー」というような「お知らせ」が出てきました。この文言はテレビ画面の四半分以上を占め、アシュケナージさんのお顔にもかぶさります。そして、番組が終わるまで消えることはありませんでした。
 これでは、録画どころではありません。こういう知識に疎い私は大慌て。

 ええっ。だって。なぜっ。
 聴視料についていえば、半年前に、ここに引っ越してきたときに、なんと引越し荷物より先にNHKの集金人さんが見えて払わされているのです。彼は名誉ある我が家の第一番の訪問者だったのです。

 さっそく、NHKのサイトで調べてみますと、何でも「B−CAS」カードの番号を登録すれば消してつかわす」とのことでした。

 そのサイトから、住所、氏名、などを登録すると、メールが来て「手続きが終了するには、数日かかることがある」とありました。
 四日たっても消してもらえないので、今度はケータイから申し込みしまた。ここでの、音声応答でのやりとりの末、やっとはがれて、まともに画面が見られるようになりました。
 「B−CASの登録」をしていないと「聴視料を払っている人と認められない」ということを迂闊にも知らなかったのです。

 でも、どうしてNHKの側から、自動的に、警告文を貼り付けたり、はがしたりできるのが、この方面に暗い私には不思議です。そしてちょっと不気味です。

 


[No.2172] Re: お札をはがしてくださいな 投稿者:   投稿日:2005/12/22(Thu) 10:50
[関連記事URL:http://www.toshy.org/

メロウ伝承館スタッフ・マーチャンさん、こんにちは。

> でも、どうしてNHKの側から、自動的に、警告文を貼り付けたり、はがしたりできるのが、この方面に暗い私には不思議です。そしてちょっと不気味です。

B=CAS に関しては

   http://www.b-cas.co.jp/

を見れば良いですね。

 お札をはがすのは衛星からマーチャンのテレビに挿入した B-CAS カードの番号を送信して来るのだと思います。

 マーチャンが、「お札をはがして欲しい」とインターネットなり、電話で B-CAS 会社に頼むと、衛星からそれを送信するように命令を出すのでしょう。(その操作に10分ほどかかる)

 それをマーチャンのテレビが受信したらお札がはがれるのだと思います。

 衛星からは放送番組だけでは無く、いろいろな情報が送信されて居ます。
 テレビ番組表などもそうですね。
                        toshy
                      http://www.toshy.org/
                       http://toshym.cocolog-nifty.com/
-- CMN --


[No.2173] Re^2: お札をはがしてくださいな 投稿者:マーチャン  投稿日:2005/12/22(Thu) 12:22
[関連記事

toshy さん

>  衛星からは放送番組だけでは無く、いろいろな情報が送信されて居ます。
>  テレビ番組表などもそうですね。

 録画ときなどに使う「テレビ番組表」は、送信されてきているのですか。あれも「ニュース」のような番組だとばかり思っていました。

 NHK総合などの「アナログ」の場合、こういう「個別の受像機宛にメッセージを出す」という芸はできないのですね。もし出来れば、画面いっぱいに「この方は聴視料をお払いになっていません」などというメッセージを出すことができる。

 2011年以降「地デジ」の時代がくれば、これも可能になるのでしょうか。


[No.2175] 番組表 投稿者:   投稿日:2005/12/22(Thu) 22:05
[関連記事URL:http://www.toshy.org/

マーチャンさん、こんにちは。

> 録画ときなどに使う「テレビ番組表」は、送信されてきているのですか。あれも「ニュース」のような番組だとばかり思っていました。

 関東地方では10チャンネルを使って居ますが、番組の中には無いですね。

 一日に2回、DVD レコーダーが自動的に番組表を取り込むようです。

> NHK総合などの「アナログ」の場合、こういう「個別の受像機宛にメッセージを出す」という芸はできないのですね。もし出来れば、画面いっぱいに「この方は聴視料をお払いになっていません」などというメッセージを出すことができる。

> 2011年以降「地デジ」の時代がくれば、これも可能になるのでしょうか。

 なるかも? 出来るかも? (^_^)
                        toshy
                      http://www.toshy.org/
                       http://toshym.cocolog-nifty.com/
-- CMN --