[リストへもどる]
一括表示
タイトル左の肩が
記事No1003
投稿日: 2004/07/15(Thu) 09:03
投稿者ポテト
参照先http://www.mellow-club.org/yokocho/mc462/mc462.html
左の肩が力が入らず
上に上げられなくなりました。
無理にあげようとすると苦痛が。
いわゆる○○肩のようです。
こうなったら、半年から1年くらい直らないそうですね。
重いものを持つにはさしつかえありません。

タイトルRe: 左の肩が
記事No1027
投稿日: 2004/07/23(Fri) 16:15
投稿者マーチャン
ボテトさん

> 左の肩が力が入らず
> 上に上げられなくなりました。
> 無理にあげようとすると苦痛が。
> いわゆる○○肩のようです。

 私は、40肩、50肩、60肩をやりました。
 来年は、70肩が楽しめると期待しています。

 大して重症ではなかったのですが、当時、バスに乗っていて「降りる方は、ボタンを押してください」と書いてあるそのボタンが天井や高いところへあるのに難儀しました。

 「降りますっ。おりますぅ」と叫びますと「ボタンを押してお待ちください」と言われるーーーこれには閉口しました。
 乗り合わせた方が、代わりにボタンを押してくださいました。

 その方が小声で「運転手さんは、まだお若いから肩の痛みはご存知ないのでしょう」といっていらっしゃいました。


 

タイトルRe^2: 左の肩が
記事No1030
投稿日: 2004/07/24(Sat) 07:51
投稿者ポテト
参照先http://www.mellow-club.org/yokocho/mc462/mc462.html
>  その方が小声で「運転手さんは、まだお若いから肩の痛みはご存知ないのでしょう」といっていらっしゃいました。


そのようですね。
世の中には、死ぬまでに
ひととおり体験しなければならないことが
かなりあるようです。 

タイトルRe^3: 左の肩が
記事No1031
投稿日: 2004/07/24(Sat) 08:39
投稿者マーチャン
ポテトさん

> そのようですね。
> 世の中には、死ぬまでに
> ひととおり体験しなければならないことが
> かなりあるようです。 

 まったくですね。
 私自身、若い自分、立ち上がるときに「どっこいしょ」というオトナをからかった経験があります。
 また、横断歩道を渡るのに、年寄りって、なんであんなにチンタラしているのか不思議に思ったものでした。

 やはり、こういうこと、すべて経験してはじめて「人生」というものが真に理解できるーーーでも、その前にボケたりして。

タイトルRe^4: 左の肩が
記事No1032
投稿日: 2004/07/24(Sat) 09:03
投稿者ポテト
参照先http://www.mellow-club.org/yokocho/mc462/mc462.html
>  また、横断歩道を渡るのに、年寄りって、なんであんなにチンタラしているのか不思議に思ったものでした。

私の父が言ったものです。
駅の階段は低すぎる、もっと高くしてもよいのに
そう若いときは思ったが
今では低くてよいことがわかったと。

タイトルRe^2: 左の肩が
記事No1029
投稿日: 2004/07/23(Fri) 22:09
投稿者あや
マーチャン

>
>  私は、40肩、50肩、60肩をやりました。
>  来年は、70肩が楽しめると期待しています。
>

マーチャンがそんなだったなんて、思われません。
びっくりしました。
さらに、70肩が楽しみだなんて、マーチャンらし
いと感心してます。

タイトルRE: 左の肩が
記事No1004
投稿日: 2004/07/15(Thu) 20:36
投稿者Kenzaemon
ポテトさん、こんばんは。

全国オフでは、お別れのご挨拶もせず、失礼しました。実は、ご出発に気づいた
のですが、午前4時と、朝が早かったので・・・。

> いわゆる○○肩のようです。

もしかすると、そうではないかも知れません。私の場合は「石灰化腱炎」とかで、
注射1本でほぼ痛みがとれました。そして、その後数か月のリハビリ(単にプー
ルで泳いでいただけ)で、元に戻りました。

一度、整形外科でレントゲン写真を撮ってもらうと良いのではないかと思います。
「石灰化腱炎」なら影が出ます。

Kenzaemon

タイトルRe: RE: 左の肩が
記事No1005
投稿日: 2004/07/15(Thu) 21:14
投稿者まや
Kenzaemonさん & ポテトさん、こんばんは!

> > いわゆる○○肩のようです。
>
> もしかすると、そうではないかも知れません。私の場合は「石灰化腱炎」とかで、
> 注射1本でほぼ痛みがとれました。そして、その後数か月のリハビリ(単にプー
> ルで泳いでいただけ)で、元に戻りました。
>
> 一度、整形外科でレントゲン写真を撮ってもらうと良いのではないかと思います。
> 「石灰化腱炎」なら影が出ます。

 お二人のアップを拝読して、私も整形外科に行ってみようと
思いました。同じような症状の左肩から二の腕への痛みです。

まや 〜所沢〜

タイトルRe:左の肩が
記事No1006
投稿日: 2004/07/16(Fri) 11:16
投稿者Kenzaemon
まや さん、こんにちは!

>  お二人のアップを拝読して、私も整形外科に行ってみようと
> 思いました。同じような症状の左肩から二の腕への痛みです。

以下のサイトが、この病気を的確に解説しています。症状が一致したら、
行かれると良いと思います。

http://www.imcc-med.com/kataitami3.htm

Kenzaemon

タイトルRe^2:左の肩が
記事No1008
投稿日: 2004/07/16(Fri) 19:56
投稿者まや
Kenzaemonさん、こんにちは!

> 以下のサイトが、この病気を的確に解説しています。症状が一致したら、
> 行かれると良いと思います。
>
> http://www.imcc-med.com/kataitami3.htm

 ありがとうございます。少し違うみたいなので、ちょっと様子を見る
ことにします。私の場合、冷湿布でなくて温湿布のほうが効くようです
し、30年くらい前の冷房病の後遺症が少しの冷風にあたるだけでも出て
くるように思えています。

 このサイトは続けて見ていると何か役に立つかもしれませんね。
 ありがとうございました。

まや 〜所沢〜

タイトルRe^2:左の肩が
記事No1007
投稿日: 2004/07/16(Fri) 12:32
投稿者ポテト
参照先http://www.mellow-club.org/yokocho/mc462/mc462.html
私の場合
そっとしておくと、痛いわけではありません。
重いカバンを下げても大丈夫なのです。
ただ腕を上にあげようとすると、だるいというか
力が入らないのです。
疲れが出た症状に近いです。
様子をてみます。

タイトルRe^3:左の肩が
記事No1009
投稿日: 2004/07/19(Mon) 15:31
投稿者ポテト
参照先http://www.mellow-club.org/yokocho/mc462/mc462.html
その後の中間報告ですが
左腕の機能は回復してきました。
まだ多少のだるさは残っていますが
腕は上まであげられるようになりました。

タイトルRe^4:左の肩が
記事No1014
投稿日: 2004/07/20(Tue) 18:28
投稿者あや
お見舞い申し上げます。

よかったですね。少しよくなって。
○○肩と書かれていましたが、そうだったのですか。
私は、経験ないのでよくわかりませんが、無理しな
いでください。

タイトルRe^5:左の肩が
記事No1018
投稿日: 2004/07/21(Wed) 08:24
投稿者ポテト
参照先http://www.mellow-club.org/yokocho/mc462/mc462.html
一時はあきらめていたのですが。
まあ様子をみながらぼつぼつやっています。