[リストへもどる]
一括表示
タイトル口腔を清潔に!
記事No551
投稿日: 2003/08/21(Thu) 15:28
投稿者ザックス・杉 本 
皆さん こんにちは

 先日、マーチャンも書いていましたが、TVでも上記のことを強調していました。

 口腔の菌、歯槽膿漏などから

 *肺炎を起こしたり(夜中の無意識の唾の誤飲)
 *血管の硬化から血栓症を起こし、肺や心臓や脳で梗塞を起こす

 と言う事です。

 その予防のために、朝、食事前と後の歯磨きが大切だ、よ言って
いました。

 ★ 食後は磨いても食前に磨く人は少ないですね。

 私も実行しなくっちゃあ! (^_^;)

タイトル湯冷ましか、スポーツドリンクか
記事No553
投稿日: 2003/08/26(Tue) 20:50
投稿者マーチャン
ザックスさん

 教えてくださいませ。

 暑い日が続いています。日盛りに出かけますと脱水症状に
なりそうです。

 ふらふらになって外出先から戻ってきた友人。お嫁さんと、
こんなやり取りをしたそうです。

 友人  湯冷ましをちょうだい。

 嫁さん あら、こんなときは、スポーツドリンクの方が
     いいんですよ。

 友人  いえいえ、こういうときは昔から湯冷ましです。

 孫   私なら、アイスクリームにするわ。

 どれが正解か教えてくださいませ。

 

タイトルRe: 湯冷ましか、スポーツドリンクか
記事No554
投稿日: 2003/08/27(Wed) 21:33
投稿者ザックス・杉本
マーチャンさん
>
>  暑い日が続いています。日盛りに出かけますと脱水症状に
> なりそうです。
>
>  ふらふらになって外出先から戻ってきた友人。お嫁さんと、
> こんなやり取りをしたそうです。
>
>  友人  湯冷ましをちょうだい。
>
>  嫁さん あら、こんなときは、スポーツドリンクの方が
>      いいんですよ。
>
>  友人  いえいえ、こういうときは昔から湯冷ましです。

  正解はスポーツドリンクです。

  理由はこういうときは水分のほかに塩分など電解質も失われているからです。体温低下にも一役買います。

  それが無い時は、湯冷ましに塩を少し入れて飲むといいでしょう。

  尿の色が薄くなり、量も多くなる、のが飲む量の目安です。

タイトルRe^2: 湯冷ましか、スポーツドリンクか
記事No555
投稿日: 2003/08/28(Thu) 20:05
投稿者マーチャン
ザックスさん

>   理由はこういうときは水分のほかに塩分など電解質も失われているからです。体温低下にも一役買います。

 ありがとうございました。

 ところで、すみません、電解質って何でしょうか。
 なにしろ科学音痴でして。

 それから、スポーツドリンクは冷蔵庫で冷たくしておいたほうが
いいでしようか。

>   それが無い時は、湯冷ましに塩を少し入れて飲むといいでしょう。

 塩の濃度ですが汗くらいの塩辛さでよろしいですか。

 関東地方、明日は晴れて残暑が厳しいとか。
 参考になります。

タイトルRe^3: 湯冷ましか、スポーツドリンクか
記事No556
投稿日: 2003/08/30(Sat) 09:00
投稿者ザックス・杉 本 
マーチャンさん

>  ところで、すみません、電解質って何でしょうか。

イオンに電離する物質。イオン導電体のこと。液体の電解質を電解液といい、固体の電解質を固体電解質といいます。狭義には電解液に溶解させた塩のこと。さらに狭義には電解液に導電性を持たせるために加えた支持塩のこと。溶媒に塩を溶解させるばかりでなく溶融塩やイオン性液体も電解質として使います。 (google)

 だそうです。

>  それから、スポーツドリンクは冷蔵庫で冷たくしておいたほうが
> いいでしようか。

 のほうが飲みやすいし、熱中症にはいいですね。

> それが無い時は、湯冷ましに塩を少し入れて飲むといいでしょうか。

 そうです。

>  塩の濃度ですが汗くらいの塩辛さでよろしいですか。

 ひとつまみ、汗くらいでいいでしょう。

タイトルRe^4: 湯冷ましか、スポーツドリンクか
記事No557
投稿日: 2003/08/30(Sat) 09:18
投稿者マーチャン
ザックスさん

 ありがとうございました。

> イオンに電離する物質。イオン導電体のこと。液体の電解質を電解液といい、固体の電解質を固体電解質といいます。狭義には電解液に溶解させた塩のこと。さらに狭義には電解液に導電性を持たせるために加えた支持塩のこと。溶媒に塩を溶解させるばかりでなく溶融塩やイオン性液体も電解質として使います。 (google)
>
>  だそうです。

 なるほど。じゃ、きっと熱中症で意識不明の人がうける点滴のクスリにも「塩」が入っているのでしょう。よく「塩分取りすぎに注意しましょう」なんて書いてありますが、塩は必要なものではあるのですね。

タイトルRe^5: 湯冷ましか、スポーツドリンクか
記事No558
投稿日: 2003/08/30(Sat) 10:01
投稿者オアシス
参照先http://homepage2.nifty.com/SYoasys/
まーちゃん こんにちは。
ザックスさん、色々とご指導有難うございます。

>
>  なるほど。じゃ、きっと熱中症で意識不明の人がうける点滴のクスリにも「塩」が入っているのでしょう。よく「塩分取りすぎに注意しましょう」なんて書いてありますが、塩は必要なものではあるのですね。

運動選手のように過激な練習、鍛錬をする人や特殊な人は別として
やっぱり塩分は控えめが良いんじゃないでしょうか?

私、腎臓(も)悪く入院した40年近く前、無塩食を一ヶ月以上も
とらされました。
糖尿も、高血圧も酷かったので総摂取カロリー制限は1000キロカロ
リーでしたが、いちばん堪えたのは無塩食でした。
無塩食ってとてもじゃないですよ。気力の減退が著しいんです。

先生は、あらゆる食物の中に生存に必要な塩分は含まれているから
大丈夫の一言でした。

香料の道のほかに、塩の道って日本に、世界に発達してたように記憶
してます。
それは、保存用の食料の為が主でしょうが やっぱり少しは食物から
だけじゃなく、しょっぱいものも体が要求するからでしょう。
食べたいですもんね。
(酢とぴりからの多用で塩分薄めの味のなさを補ってます)

で、私はアクセントをつけて 大方の料理は塩・醤油などかけずに
食し、お漬物や佃煮などを少々食べることにしています。

少々なの、、、って家人から言われそう。ハハハ

タイトルRe^6: 湯冷ましか、スポーツドリンクか
記事No559
投稿日: 2003/08/30(Sat) 20:03
投稿者マーチャン
オアシスさん、ザックスさん

 ようこそ。

> それは、保存用の食料の為が主でしょうが やっぱり少しは食物から
> だけじゃなく、しょっぱいものも体が要求するからでしょう。
> 食べたいですもんね。

 はい。子供のころは電気冷蔵庫なんかありませんでした。
 あのころの塩鮭は辛かったですね。
 あれでないと日持ちがしない。
 それを少しづつ食べましたね。
 だから、当時は、40才、50才で脳卒中になる人、多かった
ですね。

タイトルRe: 口腔を清潔に!
記事No552
投稿日: 2003/08/23(Sat) 17:42
投稿者マーチャン
ザックスさん

>  口腔の菌、歯槽膿漏などから
>
>  *肺炎を起こしたり(夜中の無意識の唾の誤飲)
>  *血管の硬化から血栓症を起こし、肺や心臓や脳で梗塞を起こす

 いい情報をありがとうございました。

 老人ホームなどでは、自分でできない方のために、口腔清掃をやってあげているのですってね。特に、寝たきりで、一日クチを開けない人はばい菌が繁殖しやすいとか。


>  その予防のために、朝、食事前と後の歯磨きが大切だ、よ言って
> いました。

 しかし、一日6回ですか。厳しいなぁ。
 皆様はいかがですか。