[リストへもどる]
一括表示
タイトル焼酎を飲みましょう
記事No773
投稿日: 2004/02/05(Thu) 13:05
投稿者ザックス・杉本
参照先http://homepage2.nifty.com/sacks/
皆さん こんにちは

 お酒をもともと飲まない方はここはパスしてください。お酒を勧める意図はありません。今醸造酒を飲んでいる方へのアップです。

 昨日のNHKのTV番組でご覧になった方も多いと思います。焼酎は
  「2日酔いしない」
  「低カロリー」
  「血液をさらさらにする」
などの評判が本当かどうかの検証でした。それらはほぼ間違いないことが確かめられました。美味しい飲み方も披露されていました。

 が、私はもう一つ、付け加えたいと思います。それは醸造酒に比べて蒸留酒はプリン体が少ないと言うことです。高尿酸血症の人にお勧めです。

 実は私自身、高尿酸血症で主治医に蒸留酒を勧められ、爾来、焼酎に切り替えて旨さも分かってきた所です。(麦酒もプリン体95%カットのにしています)

 前から焼酎を嗜んでおられる方には不要な1文で失礼しました。

タイトルRe: 焼酎を飲みましょう
記事No781
投稿日: 2004/02/06(Fri) 07:47
投稿者まや
ザックス先生 & 皆さん、おはようございます。

>  昨日のNHKのTV番組でご覧になった方も多いと思います。焼酎は
>   「2日酔いしない」
>   「低カロリー」
>   「血液をさらさらにする」
> などの評判が本当かどうかの検証でした。それらはほぼ間違いないことが確かめられました。美味しい飲み方も披露されていました。

 ハイ、私も見ていました。その番組で、焼酎と水を割って1日
くらい置いておいて飲んだ方がマロヤカになっていておいしい、
という実験がありましたが・・・

 どなたかやってみた方がおられたら真偽のほどをお教えくださ
いませ。

まや 〜所沢〜

タイトルRe^2: 焼酎を飲みましょう
記事No784
投稿日: 2004/02/06(Fri) 09:44
投稿者オアシス
まやさん ザックスさん 皆さん、こんにちは。

>  ハイ、私も見ていました。その番組で、焼酎と水を割って1日
> くらい置いておいて飲んだ方がマロヤカになっていておいしい、
> という実験がありましたが・・・

フムフム、なーるほど。
やってみてません。

そもそも焼酎をお湯で割るのが普通ですが、お湯に適度(各人の
好み)の焼酎を加える 飲み方が本当って方もおられます。
好き好きなんでしょうね。

鹿児島や宮崎南部ではお酒って言えば焼酎の事だそうですね。

タイトルRe^3: 焼酎を飲みましょう
記事No795
投稿日: 2004/02/11(Wed) 00:49
投稿者まや
オアシスさん & ツリーの皆さん、こんばんは!

> >  ハイ、私も見ていました。その番組で、焼酎と水を割って1日
> > くらい置いておいて飲んだ方がマロヤカになっていておいしい、
> > という実験がありましたが・・・
>
> フムフム、なーるほど。
> やってみてません。

 やってみました。琥珀色はやや薄くなっただけ。味はマロヤカに
なったようです。あまり焼酎を飲まない私がお代わりをして飲みま
したから・・・(^_^)
 それからちょっと焼酎の種類をいろいろと調べてみました。
 私の手元にあったのは大麦製の焼酎を長期間貯蔵・熟成させたも
ので、アルコール分40%・・・ラベルには「百年の孤独」はストレー
ト、オン・ザ・ロックス、もしくは水割り50/50で飲むと醍醐味を
味わえる、という説明がありました。

 焼酎にはアルコール濃度がさまざまなものがあるようです。酒店
にずらりと並んだ焼酎の瓶のそばにはアルコール濃度の表示があり
ました。20%、25%、30%・・・材料にもいろいろあるようでした。

まや 〜所沢〜

タイトルRe^4: 焼酎を飲みましょう
記事No798
投稿日: 2004/02/11(Wed) 10:15
投稿者オアシス
まやさん ツリーの皆さん、こんにちは!

>  それからちょっと焼酎の種類をいろいろと調べてみました。
>  私の手元にあったのは大麦製の焼酎を長期間貯蔵・熟成させたも
> ので、アルコール分40%・・・ラベルには「百年の孤独」はストレー
> ト、オン・ザ・ロックス、もしくは水割り50/50で飲むと醍醐味を
> 味わえる、という説明がありました。

オッソロシイ高級焼酎を飲んでいますね。
宮崎にある会社の麦焼酎、アルコール度40% 10.800円                          (消費税別)

そもそも麦は大分県産が多いんですよ。
宮崎の主流は蕎麦焼酎。

度数の高いのほど 高級上等と思ってほぼ間違いないようです。
一番多いのは25度じゃないでしょうか。

私は5:5 もしくは6;4で飲んでます。 先の数が焼酎です。

名前がイカシマスネェ。。。

グーグルを検索したら
あくまでも手造りの麹と、選りすぐった大麦のみを原料とし、ホット
スチルによる単式蒸留方式で造り上げたとありました。
ストレートのオンザロック または5:5の水割りで飲むのが一番と
書いてありました。

タイトルRe^4: 焼酎を飲みましょう
記事No796
投稿日: 2004/02/11(Wed) 05:55
投稿者ザックス・杉本  
参照先http://homepage2.nifty.com/sacks/
まやさん 、こんにちは!

>  やってみました。琥珀色はやや薄くなっただけ。味はマロヤカに
> なったようです。あまり焼酎を飲まない私がお代わりをして飲みま
> したから・・・(^_^)

 有り難うございました。やはり、間違いなく旨かったんですね。
他に色々解説も有り難うございました。今度私もそれで飲んでみます。
お疲れさまでした。

タイトルRe^5: 焼酎を飲みましょう
記事No797
投稿日: 2004/02/11(Wed) 09:00
投稿者まや
ザックス先生 & ツリーの皆さん、おはようございます。

> >  やってみました。琥珀色はやや薄くなっただけ。味はマロヤカに
> > なったようです。あまり焼酎を飲まない私がお代わりをして飲みま
> > したから・・・(^_^)
>
>  有り難うございました。やはり、間違いなく旨かったんですね。
> 他に色々解説も有り難うございました。今度私もそれで飲んでみます。

 長年の仕事の影響もあって、なんでもちょっと突っ込んで調べてみ
ないとおさまらない性格になったみたいで・・・(モグモグ)

 この次は頂き物をした場合、ラベルをちゃんと読んで、推奨してい
る飲み方をするのが一番いいかもしれないと思いました。

まや 〜所沢〜

タイトルRe^3: 焼酎を飲みましょう
記事No785
投稿日: 2004/02/06(Fri) 18:32
投稿者まや
オアシスさん & みなさん、こんにちは!

> フムフム、なーるほど。
> やってみてません。

 私はやってみようと思いながら・・・今日やってみますね。

> そもそも焼酎をお湯で割るのが普通ですが、お湯に適度(各人の
> 好み)の焼酎を加える 飲み方が本当って方もおられます。
> 好き好きなんでしょうね。

 そう、自分が好きなように飲めばいいと思います。ただ、
私は好奇心が強いので、やってみます。分子が分かれてまろ
やかになるんですって・・・好結果ならもうけもの。結果が
どうってことなければ、従来どおりの飲み方をすれいいだけ
ですものね。

> 鹿児島や宮崎南部ではお酒って言えば焼酎の事だそうですね。

 そういいますねぇ。ちょうど手元にあるのが宮崎の方に
いただいた、なかなか手に入らないという「百年の孤独」。
結果は報告しますね。

まや 〜所沢〜

タイトルRe^4: 焼酎を飲みましょう
記事No788
投稿日: 2004/02/07(Sat) 18:57
投稿者さんらく亭(杉本孝昭)
参照先http://homepage2.nifty.com/tsug/
焼酎ツリーの皆さん こんばんは  今夜も冷えますね

メロウフォーラムの健康の部屋で書いたことをメロウ倶楽部のここにも書くようにとザックスさんからお勧めがありましたのでコピーしました。
二度読みになる方にはお許しいただきたいと思います

-------------------------------------------------------
そのTVは見てないので内容はわかりませんが、甲類と乙類の説明はあった
んでしょうか?ここは酒飲みの部屋ではなく健康の部屋ですからそのことに
ついていいますと、血液をドロドロからサラサラにする「血栓溶解効果」の
あるのは乙類焼酎だけです。ワイン(特に赤)に多く含まれるポリフェノー
ルは血栓ができるのを予防するハタラキがありますが乙類焼酎はこれを退治
するハタラキがあります。高血圧や動脈硬化の要因になる血栓から防衛する
のがワインで退治するのが焼酎乙類というわけです。ワイン好きのザックス
さんが焼酎にも進出されたのは実に素晴らしいことと思います(^_-)

ご存知と思いますが焼酎は原料と製法の違いによって甲類と乙類とがあり別
物です。古くから南九州・沖縄で伝統的につくられてきたのが乙類で、近代
になってヨーロッパから連続式蒸留機が入ってきて大量に製造されだしたの
が甲類です。甲類は無色透明・不純物なし・クセがない、純粋エタノールと
水だけが成分ですから香りも味もなく、果実汁などを混ぜてチュウハイや
サワーとして飲みます。若者に人気の居酒屋で流行ってるのがこの部類で、
もっぱら致酔飲料であって健康とは関係ありません

乙類は米・麦・芋・蕎麦・黒糖などの原料の風味成分を取り込んで蒸留する
ので原料特有のクセ(香り・臭み)があり、ひところは女性や若者には嫌わ
れていましたが健康志向とともにこのクセが却って評価されだしたわけです。独特の風味に含まれる成分こそが血栓を溶解するハタラキであることが医学的に立証されています

つまり「健康のために」飲むなら乙類でないと意味ありません。私のお薦め
は「お湯の焼酎割り」です。先にお湯を入れた上から焼酎を注ぐのです。水
よりも焼酎の方が比重が大きいためです。

器にお湯を入れて温めてから、焼酎をゆっくりと静かに注ぐと比重の関係で対流が起こってまんべんなく混じり合い、香りがほのかに立ち上がってきます。また器が温まっていると飲み始めと飲み終わりでの温度やアルコール濃度の変化が少なく、美味しさが一定になります。

  毎晩赤ワインと乙類焼酎を飲んでいる さんらく亭@甲子園
http://homepage2.nifty.com/tsug/
------------------------------------------------------------
長文失礼しましたm(__)m

     さんらく亭(杉本孝昭)

タイトルRe^5: 焼酎を飲みましょう
記事No792
投稿日: 2004/02/08(Sun) 15:10
投稿者ポテト
> 古くから南九州・沖縄で伝統的につくられてきたのが乙類で、

本で読んだのですが
日本の焼酎の場合
 琉球→鹿児島 の系統と
 対馬→九州 の系統の
2つがあるようです。

琉球泡盛はタイのラオ・ロン(ラオ・カウ)とそっくり。
かつて琉球はシャム(タイ)と交易をしていた。
だから泡盛はタイから酒造りを習った。今も泡盛はタイ米を使うという。

球磨焼酎は米焼酎です。
熊本の人吉には
朝鮮からきた焼酎づくりの職人たちが住んでいたという言い伝えがある。
朝鮮の音楽は日本の音楽とは異なり
朝鮮のメロディーは三拍子。日本には三拍子のものはない。
例外が五木の子守歌で、この曲は朝鮮の人の作ったものではないかと
團伊玖磨も言っている。(中国で亡くなった)

中国の白酒はまさに焼酎。
しかし、白酒は漢民族の発明ではなく、モンゴルがイスラム商人を
活用した結果、東南アジアにイスラム文化が伝わって
そこからアラビアの蒸留器「アランビック」(和名らんびき)や焼酎が地域に根付いて、タイの焼酎ができたらしい。
そして東南アジアから北上し中国大陸にも伝わったようです。

ギリシア→アラビア→タイ→琉球→種子島→薩摩
 そしてタイ→中国→朝鮮→対馬、壱岐、長崎、熊本
が焼酎の伝来らしいです。

タイトルRe^5: 焼酎を飲みましょう
記事No791
投稿日: 2004/02/08(Sun) 14:53
投稿者ポテト
> メロウフォーラムの健康の部屋で書いたことをメロウ倶楽部のここにも書くようにとザックスさんからお勧めがありましたのでコピーしました。
> 二度読みになる方にはお許しいただきたいと思います

私の場合 はじめてのようでした。感謝します。

> 血液をドロドロからサラサラにする「血栓溶解効果」の
> あるのは乙類焼酎だけです。
そうですか。やっぱり

>ワイン(特に赤)に多く含まれるポリフェノー
> ルは血栓ができるのを予防するハタラキがありますが
>乙類焼酎はこれを退治するハタラキがあります。
ポリフェノールはお茶やコーヒーにも含まれると、ものの本に書いてありますね。

> 古くから南九州・沖縄で伝統的につくられてきたのが乙類で、
> 甲類は無色透明・不純物なし・クセがない、純粋エタノールと
> 水だけが成分ですから香りも味もなく、果実汁などを混ぜてチュウハイや
> サワーとして飲みます。

私は正直に言うと、乙種は好きですが、甲種はいまだにわざわざ(お金をはらってまで)飲みたくありません。
無色透明、個性がない、ガラスみたい。(甲種の好きな方 ごめんなさい)

> 乙類は米・麦・芋・蕎麦・黒糖などの原料の風味成分を取り込んで蒸留する
> ので原料特有のクセ(香り・臭み)があり、ひところは女性や若者には嫌わ
> れていましたが健康志向とともにこのクセが却って評価されだしたわけです。
>独特の風味に含まれる成分こそが血栓を溶解するハタラキであることが医学的に立証されています
> つまり「健康のために」飲むなら乙類でないと意味ありません。

くせのあるイモ焼酎を、今は地下鉄の駅ができた
東大農学部近くにあった「おでん屋」さんで教えてもらいました。
ドイツで中国人に勧められ、コウリャン酒を飲んだらあまりの臭いのきつさに....
それでも、もったいないから我慢して1時間かけて飲んでから
免疫ができたらしく、中国の白酒(乙種焼酎と同じ)を楽しめるようになりました。
中国人留学生は、私の白酒好きを知っているらしく
よく彼らからお土産にもらいます。

タイトルRe^6: 焼酎を飲みましょう
記事No793
投稿日: 2004/02/08(Sun) 19:25
投稿者ザックス・杉本  
参照先http://homepage2.nifty.com/sacks/
ポテトさん

> くせのあるイモ焼酎を、今は地下鉄の駅ができた
> 東大農学部近くにあった「おでん屋」さんで教えてもらいました。

 呑気ですね。よく行きました。

タイトルRe^2: 焼酎を飲みましょう
記事No782
投稿日: 2004/02/06(Fri) 08:43
投稿者ポテト
>  ハイ、私も見ていました。その番組で、焼酎と水を割って1日
> くらい置いておいて飲んだ方がマロヤカになっていておいしい、
> という実験がありましたが・・・

そりゃー マロヤカになるでしょうね。
しかし、おいしくない。(私の好みですが)
やはりストレートがおいしい。 しかし、食道に悪い?

ワインなどはコルクをぬいて、1日後に瓶からそそいで飲むと
マイルドな味が出ますが、水で割った焼酎はどうでしょうか。

タイトルRe: 焼酎を飲みましょう
記事No777
投稿日: 2004/02/05(Thu) 20:53
投稿者オアシス
ザックスさん みなさん、こんばんは

私 焼酎党です。もう20年来です。

昨今は芋焼酎がブーム。
私は、蕎麦、麦が好きです。次いで米、芋、黒糖です。
久留米のごま焼酎「紅乙女」もたまに。

お湯割が胃腸に良いです。
それと、梅干やレモンを入れるのは生粋の焼酎党から
言わせれば邪道?

蒸留酒、ウイスキー バーボンも飲みます。

量は年々落ちて行ってます。

タイトルRe^2: 焼酎を飲みましょう
記事No780
投稿日: 2004/02/06(Fri) 06:53
投稿者ザックス・杉本  
参照先http://homepage2.nifty.com/sacks/
オアシスさん こんにちは

> 私 焼酎党です。もう20年来です。

 今度、焼酎談義聞かせて下さい。

> 昨今は芋焼酎がブーム。
> 私は、蕎麦、麦が好きです。次いで米、芋、黒糖です。
> 久留米のごま焼酎「紅乙女」もたまに。

いい情報有り難うございました。。
>
> お湯割が胃腸に良いです。
> それと、梅干やレモンを入れるのは生粋の焼酎党から
> 言わせれば邪道?

同感です。

> 蒸留酒、ウイスキー バーボンも飲みます。

 これについては別のところで書きました。

> 量は年々落ちて行ってます。

 それはいいことですね。羨ましい。

タイトルRe2: 焼酎を飲みましょう
記事No778
投稿日: 2004/02/06(Fri) 01:35
投稿者福井のうらら
参照先http://homepage3.nifty.com/happy-asuka/
オアシスさん、こんにちは。

>お湯割が胃腸に良いです。
>それと、梅干やレモンを入れるのは生粋の焼酎党から
>言わせれば邪道?

最近は鷹のつめを入れるのが流行っているそうです、
カプサイシンがいいとか、試していませんが。

★福井のうらら★
 cmn V0.40aβ

タイトルRe: Re2: 焼酎を飲みましょう
記事No783
投稿日: 2004/02/06(Fri) 09:33
投稿者オアシス
福井のうららさん、こんにちは。


> 最近は鷹のつめを入れるのが流行っているそうです、
> カプサイシンがいいとか、試していませんが。

激辛党の私、気に入りそう。
やってみます。有難うございました。

カプサイシンの効果 グーグルで検索し 勉強しまーす。

タイトルRe: 焼酎を飲みましょう
記事No775
投稿日: 2004/02/05(Thu) 18:36
投稿者らごら
ザックスさん

 僕は日本酒・焼酎・ウイスキーなどなど、酒と称する飲料は何でも口にしたがる卑しい奴なのですが、ウイスキーはどうなのでしょう?
ウイスキーも焼酎と同じ蒸留酒の一種と思うのですが・・・
また、適度の日本酒は血圧を下げる効果があると何かで聞いたような気がします。
NHKのテレビを見ていなかったものですから、変な質問でごめんなさい。

                            らごら

タイトルRe^2: 焼酎を飲みましょう
記事No779
投稿日: 2004/02/06(Fri) 06:50
投稿者ザックス・杉本  
参照先http://homepage2.nifty.com/sacks/
らごらさん こんにちは

>  僕は日本酒・焼酎・ウイスキーなどなど、酒と称する飲料は何でも口にしたがる卑しい奴なのですが、ウイスキーはどうなのでしょう?

 体には蒸留酒ですからいいと思いますが、私は水割りよりストレート
が好きで、となると、食道に良くないので飲まない、と言う訳です。

> また、適度の日本酒は血圧を下げる効果があると何かで聞いたような気がします。

 一時的な作用ですね。下げるなら薬がいいと思います。同様に睡眠薬代わりはよくありませんね。

タイトル質問です
記事No774
投稿日: 2004/02/05(Thu) 13:24
投稿者ポテト
焼酎 いいですね。
甲種と乙種 どちらがいですか。
同じですか。

麦焼酎の好きな人。 イモ焼酎の好きな人。 米焼酎もあるし。

タイトルRe: 質問です
記事No789
投稿日: 2004/02/08(Sun) 09:07
投稿者ザックス・杉本  
参照先http://homepage2.nifty.com/sacks/
ポテトさん こんにちは

> 焼酎 いいですね。
> 甲種と乙種 どちらがいですか。
> 同じですか。
>
 さんらく亭さんに#788で書いて貰いました。成績とちがって
乙がいいのです。(^_^;)

タイトルRe^2: 質問です
記事No790
投稿日: 2004/02/08(Sun) 11:53
投稿者さんらく亭(杉本孝昭)
参照先http://homepage2.nifty.com/tsug/
ザックスさん、 ポテトさん みなさん こんにちは

> > 焼酎 いいですね。
> > 甲種と乙種 どちらがいですか。
> > 同じですか。
>  さんらく亭さんに#788で書いて貰いました。成績とちがって
> 乙がいいのです。(^_^;)

甲類・乙類の区分は酒税法上の区分にすぎません
乙類は今は本格焼酎と呼びます。瓶の表示も殆どそうなっています。

日本で古くから造っている焼酎に対して、後になって出てきた西洋式の蒸留方法のを「甲類」とし伝統的な方を「乙類」と徴税の都合で区分したのですが学校の成績の「甲乙丙」の連想から甲の方が優れているような誤解(印象)がありますね

数年前から乙類を本格焼酎と呼ぶようになってスッキリしましたが酒税法上では未だに「甲乙」で通しています。官僚行政ここにあり(>_<)

 納豆で本格焼酎呑むのはオツなもんですよ(^o^)


    さんらく亭@甲子園