@





       
ENGLISH
In preparation
運営団体
メロウ伝承館プロジェクトとは?
記録のメニュー
検索
その他のメニュー
ログイン

ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

最初のデジタル体験    随縁

  • このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
  • このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています

投稿ツリー


前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2022/9/7 10:15
編集者ze  モデレータ   投稿数: 56
最初のデジタル体験    随縁


■ソード・コンピューターの思い出
  

▼最初のデジタル体験は、1983年に発売の8bit PCの名機と言われたソード・コンピューターでした。
ソードは、ノープログラミング言語PIPSを搭載していました。
 ノープログラミング言語は、ルール沿ってコマンドを書くと、素人でも簡易なプログラムが書けました。

▼当時の8ビットPCは、MS-DOSが普及する以前で、殆どがBASICを搭載していた。
市販ソフトなどまだ無く、BASICで自作のプログラムを動かすという時代でした。

▼PIPS-IIIは、エクセルのような表計算機能があり、EXcellのような行と列の構成で60行使えました。
その数値を単純な円グラフか、棒グラフにすることができた。

▼当時のPCは、HDが大きく40メガの容量でも、その重量は20㎏超える超重量級で、デスクの四分の一を占拠しました。
更にFDは8インチで、LPレコードの大きさでした。

▼当時は手書きの見積書と、手書きの資料の時代に、見積書だけでなく、得意先の実績をグラフ化したり、
売筋分析をグラフ化し、得意先へ持ち込んだので注目を受けました。

▼また会計処理では、まず振替え伝票の形式で、コード打ち込む窓を作り、特定のページにそのデーターを書き込みさせる。
例えば1100とコードを入力すると、変換表のデーターから「現金」という文字が記入される。

▼相手科目のコード5111と打つと「交通費」と変換される。適用欄はすべて手打ちする。
これが仕訳帳に一覧でデーターとして作成される。

▼この仕分帳のデーターから、借り方と貸し方別に、それぞれのページに「文字列照合」で転記させるコマンドで仕分記入し、
各ページ毎に合計させる。その合計を、PLやB/Sに転記させると、目的の財務諸表が完成するという仕組みでした。

▼それまでPCプログラムには無縁でしたが、プロの「販売管理」プログラムで、コマンドの使い方を研究し、
試行錯誤てプログラムを書き、試運転でバグを取り除き、完成した時の喜びは未だに忘れられません。
後にも先にも、自作プログラムはこれ一本のみであり、大変な思い出である。

▼その後、16ビットマシンが主流となり、バソコンもNECのPC-9801シリーズに切替り、市販ソフトが次々に販売された。

▼この懐かしい「PIPS」は現在は東芝に引継がれて進歩し、Windowsバージョンもあるようです。
しかも、簡易言語「The PIPS」としてフリーソフトウェア化されています。

▼PIPSの名の由来は、Pan(汎用)Information(情報) Processing(処理)Systemの頭文字から来ているという。
更に「PIPSクラブ」というホームページがあり、愛好家が独自に使い方を研究発表している事を知った。
  条件検索へ