@





       
ENGLISH
In preparation
運営団体
メロウ伝承館プロジェクトとは?
記録のメニュー
検索
その他のメニュー
ログイン

ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

国破れて狡さのみあり

  • このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
  • このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています

投稿ツリー


前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - | 投稿日時 2008/2/7 17:00
kousei2  長老   投稿数: 250
これは哈爾浜学院21期卒業生の同窓会誌「ポームニム21」に1993年9月に寄稿された河西 明氏の記録を、久野 公氏の許可を得て記載するものです。

1.うたかたのように消えたシベリア開発熱

二十年程前のこと。今から考えればおかしいくらいだが、日本全国がシベリア開発熱にとりつかれて浮かれ立った時期があった。シベリアこそ残された未開の天地、あらゆる資源が眠る宝庫、これを開発することによって日本の繁栄と幸福は間違いなし、とばかりに朝野をあげて沸き立つ感があった。      

 田中角栄が首相になって日本列島改造論をぶち上げ、高度成長のアクセルを一杯に踏み込んだことが資源確保熟を煽りたてた面も確かにあった。どの本屋に行ってもシベリア開発関連の本が二十種類くらいは並んでいたし、経団連の中に作られた日ソ経済委員会にはチュメニの石油、ヤクートの天然ガス、その他大型の開発プロジェクトが目白押しに計画され、安西浩、今里広記などの財界の有力者がプロジェクトのトップに座り、互いに競い合って実現の先陣争いをする観すらあった。

それ以前は米ソが冷戟できびしく対立していたから、日本としてはアメリカの手前、ソ連とは大っぴらに貿易をすることははばかられ、僅かに左翼系の小さな友好商社がいくつか細ぼそとした取引をしているに過ぎなかった。1960年代の終わりになって米ソの雪解けが進んだためにソ連との貿易も解禁になり、大手商社が競ってモスクワに進出し始めたのもこの時期であった。

それまで長年にわたって日ソ間にはほとんど交流はなかったから、一般にはシベリアもソ連も、またロシア人そのものについても知るところは少なかった。未知の分野には夢があり、バラ色に見えるものだ。

 かくてシベリア開発の各プロジェクトの調査・交渉の代表団の往来はひきもきらず活発をきわめたのだが、三年、四年と経つうちに、いつしか日本側にはしだいにしらけムードが広がってきて、一時はあれほど喧伝されたシベリア開発も結局、あまり後世に遺すべきものもなく、風船のようにしぼんでしまった。

木材や石炭などプロジェクトの名で成約したものも二、三あるにはあったが、これは従来からあったものに新プロジェクトの看板をかけ直しただけのもので、本来の意味での資源開発事業は結局、何も実現するに至らなかった。

なぜ日本が醒めてしまったのか、根本的な理由はいろいろな交渉過程でソ連なるもの、ロシア人というものが分かってきたからと断言していい。一体全体本当に付き合える相手なのか、という不信感が広がってしまったのである。酔って美人と寝たつもりが、翌朝見たら狸だった、というようなものだ。

                       (つづく)
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - | 投稿日時 2008/2/7 17:03
kousei2  長老   投稿数: 250
2.  
 海外での開発事業は資源のあるなしだけでなく、協力する相手の信頼性が大きなファクターだが、この点で首をひねらざるを得ないような事象がいろいろ出て来たのである。

一例を挙げると、西シベリアのチュメニ油田から極東までパイプラインを引いて石油を輸入する超大型案件があって、何回も代表団を派遣して調査折衝を重ねていたのだが、ある日突然ソ連側が、パイプラインではなく貨車を使って輸出するから鉄道建設に協力せよと言い出した。当時建設中だった第二シベリア鉄道のことである。

 当時、ブレジネフは全国にハッパをかけてこの建設を急がせ、完工日を設定してウクライナなどの遠隔地から学生作業隊などまで狩り集めて大車輪で建設を進めていたが、地形・環境など困難が多く、思うように進捗していなかった。

たまたま日本が石油輸入を熱望していることを奇貨として輸送方法を変更する、という口実で日本をこの建設に引きずり込もうとしたのである。このプロジェクトの構想は、日本側とすれば、石油を輸入することのほかに、大口径のパイプを長期大量に輸出することに眼目があったから、鉄道に切り替えたりされればほとんど意味がなくなるのである。

 のみならず、この第二シベリア鉄道は軍事的性格が強いから、日本がその建設に協力すれば大きな国際問題になることは目に見えていた。さらに貨車では到底所要量の輸送は不可能、という技術上の一欺瞞性も明らかになり、日本の代表団は唖然として帰国してしまった。これではシラけるのも当然だろう。これに酷似した最近の事例もあるが、しばらく措く。

 こうした昔の話をなぜ今するのかというとそれはここ二、三年あの国が市場経済への移行という大変革をおっぽじめたのはいいが、何一つうまく行かずに混乱が広がる一方なのを眺めて、あの果てしもない紊乱も、日本人の心に大きな不信感を植え付けただけに終わったシベリア開発も、つまりは同じ根っこから発生しているのだ、という感が強いからである。

その根とは一口で言えば国民の精神構造である。どのような精神構造か、といえば、それは「ふてぶてしい」とか「〝ど″あつかましい」としか形容のしようがない略奪志向がドンと居座っていて、これは日本人の精神構造とは根本的に異なるのである。この決定的な違いは、同じ人間でも、いくら交流を深めようが議論しようが、所詮理解も克服も出来ない代物だと思う。

 同じ人間でも、と言ったが、「これでも同じ人類なのか」とつくづく嘆息させられたことも一再ではない。
ジンギスカンのモンゴル兵が欧州に侵入して殺我と掠奪をほしいままにした頃、欧州人は彼らを〝地獄の民″と呼んだ。近世における〝地獄の民〟は、あるいはロシア人ではないのか、とさえ思ったことも何度かある。

「そんなことはない。ロシア人は人がよいし、実に親切ではないか。すばらしいロシア文学やチャイコフスキーはどうなる」と反論する向きもあろう。たしかに善人は多いし、ふだんは親切だ。教育や文化のレベルも高いし、四六時中、人から奪い取っているわけでもない。

 ただ、あの民族の善人や親切な人を含めた国民各人の深部には、桃や梅干しのど真ん中に硬い核があるように、残忍極まる掠奪指向が厳として存在し、獲物が手に入りそうだとなるとカメレオンの舌のように不意にとび出してくる。それが外部に発散しては、恥知らずの欺瞞行為となって東洋の君子国を唖然とさせ、内部に向かってはお互い同士の果てもない奪い合いとなって社会の無秩序を生み出す。

これが裸で走り回っているアフリカの原住民なら、その心の奥底から、どんな意外なものが飛び出そうが誰も驚くまいが、とにもかくにも超大国の民で、背広も着ているし挨拶も心得ているから、外見同様その中身も思考もわれわれと同じであろうと思うのが日本人の精神構造で、それだからこそ被害者は一方的に常に日本側なのである。彼らときたら時と場所に応じ、いつでも〝地獄の民〟に変身することが出来るのである。

                         (つづく)
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - | 投稿日時 2008/2/7 17:05
kousei2  長老   投稿数: 250
3.やらずぶったくりの市場経済

 精神構造というのは、歴史と社会環境の中に国民が長年漬け込まれている間に出来上がる漬物のようなものだと思う。
ロシアの歴史は、内で足らないものは外から取ってきて充足するという掠奪の歴史であるから、このロシア漬けを味つけしたものは掠奪のうま味なのである。孜々営々と努力を重ねて作り上げるよりも、ちょいと奪うことによって手に入れられれば、こんなうまい話はないだろう。このうま味の記憶が、彼らの心身に湊み込んでいてぬけないのである。

 掠奪指向と言っても、もちろん現実には暴力を用いるわけではない。労せずして不当に手に入れるという意味で、実際には一にも二にも騙してかかるのである。場合によっては、これに個喝を織りまぜる。比較的最近の例を一つ挙げてみよう。

 ある日本の会社がソ連から提案を受けた。その会社が製造する機械のある構成部分(コンポーネント)をソ連国内で共同生産しないか、というものだった。コンポーネントには高度な技術が用いられていて、その会社がパテントを持っている。ソ連製の機械にこのコンポーネントを組み込めば性能は大幅に向上する。会社は提案に応じて交渉に入ったが、相手からはいろいろな図面をあれも欲しい、これも出せとつぎつぎに求められ、ついに最も重要な図面も要求してきた。

これに対し、この図面は製造上の機密事項でノウハウに属するものだから正式な合併契約締結の後でなければ提出出来ぬことを説明したのだが、それがないと最終判断が出来ぬ、契約はどっちみちするから、などと説得され、出さなければ交渉を打ち切るとおどされたので、信用してとうとう提供させられてしまった。

ところが、それから間もなく相手から交渉打ち切りを一方的に通告された。理由は工場を建てる敷地がない、という木で鼻をくくったような無愛想なあしらいようだった。始めからノウハウを騙し取るための戦術だったのである。これに類する例はいくらでも挙げられる。校滑さという点では、日本人は到底彼らには太刀打ち出来ない。

 ペレストロイカは既に死語となり、今は市場経済への移行だそうだ。腰痛をおして、そのための大統領令を乱発しているエリツィンもご苦労なことだが、彼を見ていると、どうもワープロをいじくりまわしている猿を連想してしまう。どうしたら動かせるのか、見当もつかない。手下の猿たちも誰も知らない。そのうちに壊してしまうだろう。

IMFが、それが使えたら餌をやる、と言うものだから、片手でキーを叩くまねをして、もう一方の手を伸ばして芋をねだっている。間もなく猿たちはそんなことに飽きて別のボス猿がとって代わり、ワープロを放り出して山に帰るだろう。自分たちの社会に同化させたがっていた人間もいたが、猿自身がもう少し進化してからでなければ、どうにも無理なことはハッキリしている。

                         (つづく)
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - | 投稿日時 2008/2/7 17:09
kousei2  長老   投稿数: 250
4.
 市場経済というものは資本主義のメカニズムだけで成り立つものではない。当然のことながら普遍的な社会規範の上でのみ存在できるのである。

詐取、横領、権力乱用、不法独占、強奪などだけが横行する社会では窒息させられて成立できない。西側にも悪徳はあるが、常にフィルターで除去・清掃される仕組みになっているから存続している。

あの国には市場経済はとても無理だ、と判断するのは、資本主義のメカニズムが全くわかっていない、というだけではなく、まず第一にベースとなるはずの社会規範が欠落している。政府の上層部から高級官僚、企業幹部など到るところに掠奪指向だけが渦を巻いている。その掠奪指向がよってきたるところの精神構造は、一朝一夕に変革できるものではないからである。

 彼らが今後どこまでも市場経済化への試行錯誤を続けようと、あるいは遂にあきらめて他の路線を選ぼうと、それはあの国民の決めるべきことで、こちら側の知ったことではない。その選択が西側の気に入らなくても、彼らの意志である以上仕方のないことで、金をやって誘導したり阻止したり出来るはずのものではなかろう。

なのに、そのロシアを支援せよ、導け、などと説く者がある。この頃はだいぶ下火になったようだが、一時は、地球的規模で無駄を承知で援助せよ、などという無責任極まるものまで横行していた。

 大体、これは西独のゲンシャーあたりが自国の利害から言い出したことで、日本では例によって朝日新聞が煽り立てた。欧米諸国の首脳が自国のエゴやパフォーマンスで物を言うのは勝手だが、日本の先生方まで、その尻馬にのって騒いだのは滑稽である。

冷静に分析すれば巨額の金を支出して支援せねばならぬ義理なぞ毛頭ありようはずがない。難民が出る、とおどしをかける先生もいるが、ロシア人のメンタリティーを考えれば生活苦だけで難民になって西側に出ることは絶対にあり得ない。ない、ないと大騒ぎした食糧もあるときている。ボルガ河畔のドイツ人問題をかかえる西独は、いくらか不安かもしれぬが、それはロ独二国間の問題だから日本にはかかわりのないことである。

                         (つづく)
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2008/2/7 17:10
kousei2  長老   投稿数: 250
5.  もしも万一、日本に押しよせるというなら結構ではないか。七十万人までは受け入れましょう。こちらがダモイとだました訳ではなく、先方の意志で来るのだから心おきなくこき使うことが出来る。日本全国の土木工事は大いにはかどる。粗末なパンだけ与えて、最高十一年までは使ってもよい。もちろん賃金などは一切払う必要はない。労働証明書というのをくれてやって、金はロシア政府から貰えと言えばよい。苦情を言う者があったら、斎藤六郎を見習え、と言ってやればよい。

 何の自助努力もしないで、援助をくれなければ難民が出るぞ、保守派が復活するぞ、などと弱者の個喝をくり返しながら手を差しのべる横着者に唯々諾々と金を与えることは、彼らの掠奪体質と怠慢を助長して、さらに大きな要求を誘発するだけだ。

借款の利子すら払わぬくせに、海外の銀行には莫大な隠し預金があることは今や公然の秘密である。米英の金融筋などによると、外貨のひそかな持ち出しは、数年前から行われていたが、そのピークは一昨年のクーデターの前で、その時だけで数百億ドル。

 スイス、フランス、南米などの銀行の秘密口座の数は数千に及び、総額は推測するしかないが、一千億ドルという数字すらあり、少なくも数百億ドルはあるらしい。これは主として旧共産党によって持ち出されたものだが、それだけではない。

最近の大統領府と最高会議側の相互の汚職暴露と非難合戦によって、現在でも双方の上層部メンバーによって外貨のくすね取りと海外への隠匿が行われていることが明らかになってしまった。

 かつて、ソ連に食糧がない、とマスコミがあおり、社会党の土井たか子が純情にもラーメン十万食を寄贈したことがあった。社会党が長年にわたり、ソ連共産党から政治資金を貰ってきたことのお返しのつもりだったのかも知れないが、これはモスクワのドルショップで売り捌かれて外貨に化け、誰かのポケットに入ってしまった。

どういう名目で誰に渡されようと、援助は要所々々に待ち伏せするこれらの泥棒たちにくすねられて、彼らの口座がふくらむだけである。彼らに対する最も有効な支援とは、何も支援しないことによる自立精神の函養であると思う。〝国敗れて校さのみあり″では金輪際詩にもならぬではないか。
                          (了)
  条件検索へ