「シニアネットフォーラム21 in 2007」
日 時 平成19年(2007年) 2月15日(木)〜16日(金) 会 場 日本青年館 (東京都新宿区) 主 催 財団法人ニューメディア開発協会 (http://www.nmda.or.jp/) 2007年2月15日、16日に日本青年館で開催されました。 16日午後の第5ワ−クショップで、「シニアネットのより良い運営を行う ためには」というテーマで、あんみつ姫会長が発表されました。 ネット上のホームページを事務局にした倶楽部の運営として、その工夫や注 意点について発表され、殆どのシニアネットが地域ネットであるのに対して、 全国規模のプロバイダーniftyのシニア向けフォーラムFMELLOWで活躍してい たアクティブメンバーが発起人になったという設立の経緯から、全国ネット として発足したのが、メロウ倶楽部であるというような内容の事を発表され ました。 第5ワークショップの、一方の課題提供者である徳島大学、大学開放実践セ ンター教授、(NPO法人)いきいきネットとくしま理事長の吉田先生から、 メロウ倶楽部は非常に優秀なシニアネットであるという評価を頂きました。 ![]() ![]()
会場にはたくさんのメロウ倶楽部会員も参加されました。 《ワークショップ5に参加されたマーチャン》
WS5の概要
あんみつ姫さんのプレゼンテーションは、主としてインターネット上で全国的
に活動を展開しているメロウ倶楽部ならではの運営上の工夫や注意点などを中心
として展開されましたが、内容がぴしゃりと決まっていて分かりやすく、参加者
も熱心に聴いていました。 ![]() 《ワークショップ4に参加された乃木農さん》
WS4の概要
感想 《ワークショップ1に参加されたザックスさん》
WS1の概要
プリントを引用すると、 臼倉氏はご自身が団塊の世代の一人と紹介されて、22年から23年生まれを団塊と言う、との 定義で始まり多くの図やグラフで分かりやすく情熱的に説明してなるほどと納得しました。凡そ 700万人だとのことでした。わが倶楽部もこの年代を積極的に取り込む事を考えねば、と感じた 事でした。これは、2007年問題と言うより2011年問題であろう、これは男性と女性では大きな違い がある、と、解説していました。(女性は既に大いに楽しんでいる) 団塊世代を取り込むには、バーチャルとリアリティのコンビネーションが必要と、共感しました。 又、アクセシビリティとユーザビリティを分けて考えた方がいい。社会参加出来ない団塊世代への マッチングシステムとコーディネートが必要との結論でした。 福岡氏は99年に立ち上げた熊本シニアネットの目標、方針、歩み等を詳細に述べられた。 方針では「楽しく学び、遊び、社会活動に参加しよう」「みんなが先生、みんなが生徒」など が目を引き、今や会員は1000人を越すと言う。 デジカメやハム、ハイキングなどのサークル活動のほか、色々な場所でのサロン活動(親子で 稲刈り、車椅子の方とのダンス、日米井戸端会議交流会など)がユニークで感心させられた。 地域に根を下ろした地道な活動が良く実を結んでいるように感じた。立派な冊子まで用意されて 幹事の方々の努力に敬意を表したい。 2つが終わってコーディネーターの山下氏から参加者23名発言延べ42名と発表があり、続いて 両氏に対する質疑応答に入った。メロウ倶楽部からはタンマさん、ワルツさん、白兎山人さんと 私がこのWS1への出席を依頼され、皆活発に発言して活気のあるWSとなった。残念ながら 講演に時間を取られて質疑のほうは些か時間切れの感があったが、それなりに満足出来た ワーク・ショップでした。 (文責:ザックス) ![]() ![]()
|