メロウ倶楽部の会員は日本全国で様々な体験をしてきました。
この機会に、「あなたの戦後は?」を色々書いてみてください。
メロウ倶楽部の会員以外の方からの書き込みも歓迎します。
|
[No.301]
Re: 新宿のヤミ市
投稿者:男爵
投稿日:2010/12/23(Thu) 10:49
[関連記事] |
唐辛子 紋次郎さん 祝300番!
> 新宿と云うと関東関根組のヤミ市が思い出されます。家が阿佐ヶ谷で、新宿はわりと近かったので、よく行きましたが、東口あたりに関根組(親分は安藤昇☆)の作った架設(店舗)の闇市は、何でもあって、便利この上もなかった。
安藤昇の映画がありましたね。
鶴田浩二や高倉健の映画と違って
本物の迫力がありました。
都知事がいう、いわゆる三国人の闘争もあったようです。
西部劇の時代だった新宿というところでしょうか。
[No.300]
新宿のヤミ市
投稿者:
投稿日:2010/12/23(Thu) 10:42
[関連記事] |
新宿と云うと関東関根組のヤミ市が思い出されます。家が阿佐ヶ谷で、新宿はわりと近かったので、よく行きましたが、東口あたりに関根組(親分は安藤昇☆)の作った架設(店舗)の闇市は、何でもあって、便利この上もなかった。
この親分、なかなかのアイデアマンだったとみえて、宣伝紋句もうまかったようです。以下は有名な新宿中村屋(ここも昔は関根組の『領土』であったようです。)ですが、ここで新宿マーケットの写真が見られます。
http://www.nakamuraya.co.jp/100/showa/s_1946_01.htm
☆ 特攻隊崩れの安藤の自叙伝というのは、あちこちの出版社から大歓迎され、方々から引っ張りだこ、安藤は終いには、俳優として自伝映画に主演したりしたようです。
[No.299]
Re: 男女共学になった
投稿者:男爵
投稿日:2010/12/23(Thu) 08:49
[関連記事] |
マサちゃん
> 当時は小学校でも高学年は男女別のクラスでした。
> 中学生になっても男女は別々の教室でした。
> 中学卒業後は工業高校に入ったので、ここは男の生徒ばかりでした。
> 残念ながら女の子と机を並べたことはありませんでした。
それは清らかなことで...
儒教世界の中国では、男女7歳にしてなんとやらですし
イスラム世界でも、食事は男は男だけ、女は女だけのテーブルで食事をします。
東北でも、宮城県や福島県は
公立高校でも男子校、女子高というのが少なくないようです。
私はやめるまで工学部の某学科に勤めていましたが
80名中、毎年女子学生は12〜15名くらいいました。やはり女子学生の就職の世話は大変でしたが。
[No.298]
Re: 男女共学になった
投稿者:マサちゃん
投稿日:2010/12/23(Thu) 08:06
[関連記事] |
僕は昭和9年生まれ、当時初めて発足した新制中学に入りました。
だから2年生以上の先輩は居ませんでした。(他校からの編入生もなかった)
当時は小学校でも高学年は男女別のクラスでした。
中学生になっても男女は別々の教室でした。
中学卒業後は工業高校に入ったので、ここは男の生徒ばかりでした。
残念ながら女の子と机を並べたことはありませんでした。
[No.297]
Re: 新円切替
投稿者:男爵
投稿日:2010/12/23(Thu) 04:15
[関連記事] |
マーチャン、Panさん、みなさん こんにちは
> > また、新紙幣は、安っぽい変なデザインでした。
> その10円札です。 この図案は米国の鎖が国会議事堂を囲んでいるとの事でした。
> と書いて、その写真を持ってこようと思いましたが、この札は今でも通用しますね?
たぶん有効だと思います。
> 写真に撮ったら紙幣の偽造になるのでしょうか? (*_*)
> ひとまず保留します。
たとえばこちらに写真があります。
http://esilver.web.fc2.com/e-silver/essi/en/en.html
[No.296]
Re: 新円切替
投稿者:Pan
投稿日:2010/12/23(Thu) 01:06
[関連記事] |
マーチャン、男爵さん、みなさん こんばんは。
> なんでも、今までのお金が使えなくなる、
> 預貯金も一家族月300円、家族一人増すごとに100円しかおろせなくなる。
> (これはウェブで確認しました)
> 残りは一切「パー」になる。
預貯金がおろせないだけで、パーにはならなかったと思います。(^-^)
ゆっくりしか使えないだけ。
> 新円しか通用しない。新しいお札の印刷が間に合わないので、
> 当座は、古い紙幣に証紙(収入印紙みたいなもの)を貼り付けて
> 間に合わせるとのことでした。
『猪がアカギレ膏薬貼って駆け』なんて川柳がありましたね。
10円札に威勢があった頃、イノシシと呼んでいましたから。
糊で貼っているだけですから、その証紙が剥がれると、ただの紙切れになってしまいました。
> また、新紙幣は、安っぽい変なデザインでした。
その10円札です。 この図案は米国の鎖が国会議事堂を囲んでいるとの事でした。
と書いて、その写真を持ってこようと思いましたが、この札は今でも通用しますね?
写真に撮ったら紙幣の偽造になるのでしょうか? (*_*)
ひとまず保留します。
***** Pan *****
[No.295]
惜別の歌
投稿者:男爵
投稿日:2010/12/22(Wed) 22:18
[関連記事] |
さんらく亭さん、あやさん
ちょっと脱線
小林旭が歌っていた「惜別の歌」ですが
この歌詞は
島崎藤村の「若菜集」にある詩です。
ただし、一部を変えてあります。
この「惜別の歌」にまつわるキーワードは
中央大学の学生歌
学徒勤労動員
東京女子高等師範学校(現お茶の水女子大学)の女子学生
です。
くわしくはこちら
http://duarbo.air-nifty.com/songs/2007/04/post_4858.html
戦前、戦中にわたって
男子学生と女子学生はなかなか口をきくのも大変でした。
戦後になって男女交際ができるようになって良かった。
> > 男子女子ともなかなか融け込めずにいたので体育の時間は
> > いつもフォークダンス。
> おそらく
> 本人の男子生徒も女子生徒もカルチャーショックだったでしょうね。
> さんらく亭さんは
> 軍国少年から、青い山脈まで(高校三年生まで)
> 実際に体験できたという
> ウラヤマシイ生きた昭和の人ですね。
[No.294]
Re: 昭和28年/サザエさん
投稿者:男爵
投稿日:2010/12/22(Wed) 22:02
[関連記事] |
あやさん こんばんは
> そういえば校庭で映画会がよく催されました。なんの映画だったか?
> 鉄棒にぶら下がったりしながら、見ていた時もあります。
これは臨場感あるコメントでした。実際に体験した人でないと書けません。
> > テレビでは力道山がなんといっても結びつきます。
> パン屋と喫茶?が併設された店でアルバイトしていた時に、力道山の放映が
> あると、その店のテレビには鈴なりの人垣ができたものです。
> お金を払って店に入らず、ガラス越しに見ているのでした。
パン屋と喫茶店がセットになっている店は
たとえば吉祥寺駅前のドイツパン屋リンデがあります。
http://www.lindtraud.com/
先月でしたか
調布の深大寺の鬼太郎茶屋に行ったときは
吉祥寺からバスに乗って深大寺に行きました。
時間があったらリンデにも寄るところでしたが
なにしろあのときは、夜には新宿駅西口にも行ったりしたから(吉祥寺の前は小田急線の沿線で春の小川の歌碑を見たり、井の頭線に乗ったりしたので)
寄りませんでした。
美人のあやさんが働いていれば、それでお客さんも増えていたことでしょう。
[No.293]
Re: 新円切替
投稿者:男爵
投稿日:2010/12/22(Wed) 21:53
[関連記事] |
マーチャン ありがとうございます。
このテーマ あと一ヶ月、よろしくお願いします。
> 父から「新円切替」というのが行われるという話を聞きました。
> 母が「何時からですか」と聞きますと、父が「すぐやるそうだ」と言っていたことを覚えています。
> なんでも、今までのお金が使えなくなる、
> 預貯金も一家族月300円、家族一人増すごとに100円しかおろせなくなる。
> 残りは一切「パー」になる。
> 「そ、そ、そんな無茶な」といまの人なら思うでしょう。
> しかし、あれよあれよという間に実施されてしまった見たいです。
亡くなった父と母は、よくこのことで議論していました。すんだことなのに。
> まあ、大抵の人は、戦災や、引き揚げで、すべての財産をなくし、
> もともと財産はパーになっていたからでしょうか。
> その上、ものすごいインフレでお金の値打がなかったからでしょうか。
> 農家に買い出しに行っても、お金より「もの」がものを言いましたよね。
> 次々と着物などを手放して食料調達をしていた。いわゆる「竹の子生活」だったのですね。
お金は社会で一種の約束ごとの上に成り立っていますから。
ダイヤとか宝石のほうが、まだ普遍性がありそうです。
もっとも買うときと売るときの値段は全然ちがいますが。
> 昨今はインフレではないですが、オカミは借金漬け。
> 誰かが「平成の抜き打ち新円切替」なんて考えそうですね。。
実は私もそれを心配していまして
タンス貯金も銀行に預けるのも考えものだなと思い
できるだけ旅行に行ったり、おいしいものを食べたりして
使おうと思っています。 すでに一部決行中。
でも、全部使ったら病気になったとき困るし...
[No.292]
Re: 昭和28年/サザエさん
投稿者:
投稿日:2010/12/22(Wed) 21:50
[関連記事] |
>>校庭の映画会 昭和20年代の人々の夏の楽しみに、学校の校庭での無料映画会が>>あった。
そういえば校庭で映画会がよく催されました。なんの映画だったか?
鉄棒にぶら下がったりしながら、見ていた時もあります。
あまり興味のある映画ではなかったのか?
> 私の場合
> テレビでは力道山がなんといっても結びつきます。
パン屋と喫茶?が併設された店でアルバイトしていた時に、力道山の放映が
あると、その店のテレビには鈴なりの人垣ができたものです。
お金を払って店に入らず、ガラス越しに見ているのでした。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | |