文集 
[新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

[No.7354] あっしには大いに『かかわりのあった』本〜4 投稿者:唐辛子紋次郎  投稿日:2015/11/09(Mon) 22:31
[関連記事URL:http://http:/

井伏さんのこの本は、文庫にして高々二百数十ページの分量だが、教えられることは多い。青梅街道についてもそうだ。ここはもと、成木(ナリキ)街道と呼ばれたそうだ。なぜかというと、慶長8年、家康が江戸城を築城する時、その資材として重要な、しっくい壁の材料を江戸に運ぶために、わざわざ作らせた街道だからだそうだ。

 その後、大名や町家でも、塗り壁の家を作るものが増え、ますますこの街道は重要性を増した。


 荻窪の地名は、付近に荻が生い茂り、くぼ地であったことに由来するらしいが、この地名は、尊王の士、高山彦九郎の「旅日記」にも出ているので、当時から有名だったと、井伏さんは記している。

 彦九郎の出身地、太田市立高山彦九郎記念館には、「旅日記」なども収蔵されているようなので、訪問の機会を見つけて、一目見られればいいのだが。

 「風土記」を読んでいて面白かったのは、荻窪にある天沼キリスト教会は、日本人の信者に洗礼を授けるとき、よく善福寺川を利用していたという。ところが、この川を地元では、ヨルダン川と呼んでいたという。井伏さんではないが、ヨルダン川とは云い得て妙である。

 もうひとつ、あっしの印象に残ったのは、前出の外村繁さんだが、このひとは無類の子煩悩であるがその上、子ども好きでもあったらしい。というのは、誰でも自分の子どもの出場する運動会は、無理してでも見に行くが、このひとは自分の子どものだけではなく、人さまの子の運動会でも、別に頼まれもしないのに、せっせと見に行ったようだ。井伏さんの「風土記」には、外村さんのよく行くその小学校の実名が記されており、そこにあっしらの「杉並第一」小学校も載っていたのだ。外村さんは1933年に阿佐ヶ谷へ引っ越して来たらしいから、あっしは無理としても、5歳年上の、兄貴の運動会なら、あるいは、見に来ていたかも知れないと思うと、急に外村さんが身近に感じられる。★
                             (つづく)

 ★もっとも、「風土記」の著者も、外村さんと張り合って、地元杉並の運動会にはよく行ったそうだ。


- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ※必須
文字色
書込暗証番号(必須 半角で7080を入力)
Eメール(必須 非公開を推奨) 公開   非公開
タイトル sage
URL
メッセージ  手動改行 強制改行 図表モード
画像File (←100kB程度まで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
プレビュー   

- 以下のフォームから自分の投稿記事を削除することができます -
- 自分の投稿記事に返信(レス)が付いている場合は削除をご遠慮ください -

処理 記事No 暗証キー