メロウ談話室 
[新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

[No.10080] Re: モリと云う言葉 投稿者:男爵  投稿日:2017/03/11(Sat) 05:48
[関連記事

Re: モリと云う言葉
画像サイズ: 561×447 (34kB)
唐辛子紋次郎さん、みなさん   おはようございます。

鉄道や高速道路を建設するときには
盛土や切土が必要になります。
谷も深ければ、盛土するよりは橋を架けた方がよい場合もあります。

さて
東京の築地の歴史を考えると
もともとあそこは埋め立て地だったのですね。
本願寺が一等地の場所にあるのは、歴史的な根拠のあることです。

 築地本願寺は江戸時代の1617年に、西本願寺の別院として浅草御門南の横山町(現在の日本橋横山町、東日本橋)に建立。
 しかし明暦の大火(振袖火事)により本堂を焼失。
 その後、江戸幕府による区画整理のため旧地への再建が許されず、その代替地として八丁堀沖の海上が下付された。
 そこで佃島(現中央区佃)の門徒が中心となり、本堂再建のために海を埋め立てて土地を築き(この埋め立て工事が地名築地の由来)、1679年に再建。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AF%89%E5%9C%B0%E6%9C%AC%E9%A1%98%E5%AF%BA


本願寺で思い出すのは、北海道の本願寺道路。

北海道には本願寺道路というものがあります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E9%A1%98%E5%AF%BA%E9%81%93%E8%B7%AF
その一部は石山通(いしやまどおり)として札幌の幹線道路となっています。

歴史的には
巨大な本願寺の勢力を恐れた家康が、本願寺の内部争いを利用して
東本願寺を独立させたのです。(本家のほうは西本願寺として残る)

この結果、東本願寺は徳川家に気をつかい
それに対抗するかのように、西本願寺はアンチ徳川として、幕末に長州藩・長州系志士を支援しました。
(禁門の変の際、長州兵数十人が西本願寺に逃げ込んだ)

そういうわけで
明治政府からいじめられた東本願寺は
北海道で、本願寺道路を建設したのでした。


- 関連一覧ツリー (★ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ※必須
文字色
書込暗証番号(必須 半角で7080を入力)
Eメール(必須 非公開を推奨) 公開   非公開
タイトル sage
URL
メッセージ  手動改行 強制改行 図表モード
画像File (←100kB程度まで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
プレビュー   

プレビューは、下書きとして保存することができます


- 以下のフォームから自分の投稿記事を削除することができます -
- 自分の投稿記事に返信(レス)が付いている場合は削除をご遠慮ください -

処理 記事No 暗証キー