[掲示板へもどる]
一括表示

[No.10070] モリと云う言葉 投稿者:唐辛子紋次郎  投稿日:2017/03/05(Sun) 21:42
[関連記事

  さいきん、気になるのはモリということば。始まりは2020年の東京五輪で、しばらくまえ、モリさんが、あまりいいことではないが、とにかく脚光を浴びた。そのあと、小池さんが都知事として登場すると、こんだは、たちまちモリ土が、耳にタコの出来るほど繰り返されるようになった。極め付きは、籠池理事長のモリ友学園。ちかごろは、

 安倍さんの出るところ、かならずこいつが付いて回る。これからは、蕎麦屋へ行っても、いつものように、大きな声で「大モリお願いしま〜す」なんて言えないよね。

 でも、声を落として「オオモリ、オネガイ、シマス」っていえば、たぶん大丈夫かも。


[No.10071] Re: モリと云う言葉 投稿者:男爵  投稿日:2017/03/06(Mon) 04:25
[関連記事

唐辛子紋次郎 さん  おはようございます。

>   さいきん、気になるのはモリということば。始まりは2020年の東京五輪で、しばらくまえ、モリさんが、あまりいいことではないが、とにかく脚光を浴びた。そのあと、小池さんが都知事として登場すると、こんだは、たちまちモリ土が、耳にタコの出来るほど繰り返されるようになった。極め付きは、籠池理事長のモリ友学園。

なかなかユニークな観点でした。
おもしろい見方ですね。

>  ....これからは、蕎麦屋へ行っても、いつものように、大きな声で「大モリお願いしま〜す」なんて言えないよね。


昨日は蕎麦屋で、モリにしないで、カケにしましたが
よかったみたい。


[No.10080] Re: モリと云う言葉 投稿者:男爵  投稿日:2017/03/11(Sat) 05:48
[関連記事

Re: モリと云う言葉
画像サイズ: 561×447 (34kB)
唐辛子紋次郎さん、みなさん   おはようございます。

鉄道や高速道路を建設するときには
盛土や切土が必要になります。
谷も深ければ、盛土するよりは橋を架けた方がよい場合もあります。

さて
東京の築地の歴史を考えると
もともとあそこは埋め立て地だったのですね。
本願寺が一等地の場所にあるのは、歴史的な根拠のあることです。

 築地本願寺は江戸時代の1617年に、西本願寺の別院として浅草御門南の横山町(現在の日本橋横山町、東日本橋)に建立。
 しかし明暦の大火(振袖火事)により本堂を焼失。
 その後、江戸幕府による区画整理のため旧地への再建が許されず、その代替地として八丁堀沖の海上が下付された。
 そこで佃島(現中央区佃)の門徒が中心となり、本堂再建のために海を埋め立てて土地を築き(この埋め立て工事が地名築地の由来)、1679年に再建。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AF%89%E5%9C%B0%E6%9C%AC%E9%A1%98%E5%AF%BA


本願寺で思い出すのは、北海道の本願寺道路。

北海道には本願寺道路というものがあります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E9%A1%98%E5%AF%BA%E9%81%93%E8%B7%AF
その一部は石山通(いしやまどおり)として札幌の幹線道路となっています。

歴史的には
巨大な本願寺の勢力を恐れた家康が、本願寺の内部争いを利用して
東本願寺を独立させたのです。(本家のほうは西本願寺として残る)

この結果、東本願寺は徳川家に気をつかい
それに対抗するかのように、西本願寺はアンチ徳川として、幕末に長州藩・長州系志士を支援しました。
(禁門の変の際、長州兵数十人が西本願寺に逃げ込んだ)

そういうわけで
明治政府からいじめられた東本願寺は
北海道で、本願寺道路を建設したのでした。