私が読んだ本
[新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

[No.672] 千年震災 投稿者:男爵  投稿日:2011/12/20(Tue) 16:36
[関連記事

都司嘉宣:千年震災

著者は東大地震研究所の先生

高さ10mの防潮堤が粉々に
 明治と昭和の三陸津波の被害を受けて
田老町はどこの援助もほとんど受けずに
町の人の財力だけを営々とつないで
25年あまりかけて高さ10mの防潮堤をつくった。
完成したのは昭和33年。
その後、町が広がったので、昭和53年からその外側にもうひとつ
同じ10mの高さの防潮堤をつくった。

今回の津波で、昭和53年から後につくられた防潮堤は見事に全部
なくなっていた。
外側の防潮堤の前面は幅1m以上のコンクリートでけっこう厚い。
背面のコンクリート壁との間は、土のあんこになっている。
これがもう、積み木を倒すように壊れていた。そのコンクリート壁が
もとあった位置から100m,200m内陸に飛んでいるのである。

著者は重大なことに気づく。下の部分と上の部分、高さ10mのうち
地面が2mぐらいあって、その上の8m分が、4mずつ2段の
コンクリート構造物が積み木を積み重ねたようになっていた。
それが津波によってつるっと滑った感じで上の部分が落ちてしまった。
窪みと出っ張りをかみ合わせたほぞがないのである。(凹と凸のかみ合わせたほぞ)
さらに鉄筋で上と下を一体化するようなことも全く行われていなかった。

工法をみると下をつくって、別のところでつくった上の段をクレーンかなんかで
吊り上げて載せただけである。これでは津波の力を受けると簡単に滑って
上の部分が落ちてしまう。
地元の人たちが昭和40年代までに自力で築いた防潮堤はびくともしていないのと対照的だ。

後でできたほうは安易な造り方である。わずかな鉄筋が1本か2本
ピンでとめてあるぐらいのものがあるだけで、すべてずれてしまった。
せめて鉄筋を上から下まで通すか、あるいはほぞでかみ合わせることを
していればよかったのに。

著者はこれと同じような造り方をした防潮堤を四国でよく見たということを思い出す。
これまでの南海地震や東海地震で津波の来ている町が、「10mの堤防がうちにも
できましたよ。これでだいじょうぶでしょう」と言っていたやつだ。

これはあぶない。自治体の人は、その堤防の構造、工事をしたときの設計図や
写真をもう一度見直した方がいい。下の部分と上の部分がよほど一体感をもって
つながっているか、確認したほうがいい。きっと、上下をかみ合わせるほぞも
鉄筋も何もなくてぎゃーという場所が出てくると著者は予言する。
(私も心配)

この著者は地震学者であるが、学部では土木工学を学んでいるから、構造物の
知識が理学部での研究者よりはあるようだ。
大学院は理学部系に進んだのである。


- 関連一覧ツリー (★ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ※必須
文字色
書込暗証番号(必須 半角で7080を入力)
Eメール 公開または未記入   非公開
タイトル sage
URL
メッセージ  手動改行 強制改行 図表モード
画像File (←100kB程度まで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
プレビュー   

- 以下のフォームから自分の投稿記事を削除することができます -
- 自分の投稿記事に返信(レス)が付いている場合は削除をご遠慮ください -

処理 記事No 暗証キー