私が読んだ本
[新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

[No.517] 中学理科こばなし 投稿者:男爵  投稿日:2011/12/11(Sun) 08:05
[関連記事

中学理科こばなし
画像サイズ: 628×755 (49kB)
河端良三編
中学理科こばなし、星の環会

○顕微鏡の発明
オランダ人のレーウェンフックは顕微鏡を作り、精密な観察くりかえしたくさんの発見をした。
彼の研究はオランダの解剖学者グラーフの目にとまり、グラーフもロンドン王立協会に手紙で紹介したが、ホイヘンスが継続的に王立協会に観察記録を送り続けた。
彼の手紙は日常的なオランダ語によるものであったが、これを実験担当のフックが認め、ラテン語訳してレーウェンフック全集として発刊した。
レーウェンフックは、1680年に王立協会会員として迎えられた。
そして、フックも顕微鏡でコルクの細胞を発見した。
 レーウェンフックはヨハネス・フェルメールの遺産管財人としても知られる。「天文学者」や「地理学者」はレーウェンフックがモデルとされている。

○地震計とP波・S波
東大教授として来日したイギリス人物理学者ユーイングは水平振り子型地震計を考案し、P波とS波を発見した。初期微動継続時間(P波が伝わってからS波が伝わるまでの時間の差)を4倍すると震源地までの距離が推定できる。

○放射線とラジウムの発見
レントゲンによるX線の発見(1895)
ベクレルによるウランの放射線の発見(1896)
キュリー夫妻によるラジウムの発見(1898)
  おそらく、これらの研究者は放射線で健康被害を受けていただろう。その犠牲の上で放射線被曝の基準ができていったのである。


- 関連一覧ツリー (★ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ※必須
文字色
書込暗証番号(必須 半角で7080を入力)
Eメール 公開または未記入   非公開
タイトル sage
URL
メッセージ  手動改行 強制改行 図表モード
画像File (←100kB程度まで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
プレビュー   

- 以下のフォームから自分の投稿記事を削除することができます -
- 自分の投稿記事に返信(レス)が付いている場合は削除をご遠慮ください -

処理 記事No 暗証キー