冬の食卓 いま・むかし 
[新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

[No.482] 牡蠣礼讃 投稿者:男爵  投稿日:2013/02/17(Sun) 20:49
[関連記事


畠山 重篤 (著)  牡蠣礼讃 (文春新書)

http://www.amazon.co.jp/%E7%89%A1%E8%A0%A3%E7%A4%BC%E8%AE%83-%E6%96%87%E6%98%A5%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E7%95%A0%E5%B1%B1-%E9%87%8D%E7%AF%A4/dp/4166605429

著者は気仙沼の牡蠣養殖業を営む人。

漁業において上流山間部の森林が果たす役割の大きさに着目し
気仙沼湾に注ぐ大川上流の室根山の植樹運動を続ける。
その活動を通じて「森は海の恋人運動」は有名となり、小中学校の教科書にも掲載されている。

牡蠣は雌雄同体である。
春先、生殖小胞内に精子を形成してオスの性質を示す。
精子の集団をスパームボールと呼ぶ。

次に生殖小胞内に卵の形成が始まり、夏前までに卵を150ミクロンほどに成長させ
鰓の間に並べておく。
その頃、蓄えておいたスパームボールを対外に放出するのだ。

呼吸のため大量の海水を体内に吸い込んでいる近くの牡蠣同士が、このスパームボールから出てくる精子を取り込み卵に接触させて受精させる。

約10日間受精卵を保育すると200ミクロンに成長しヴェリジャー幼生として体外に放出される。一固体当たり約二百万個の産卵という。

抱卵から産卵までの時期が、五月から八月までであり、この時期には牡蠣は食べられない。

ところが、五月になっても食べられる牡蠣がある。それがイワガキだ。

マガキの場合は、軟体部の広範囲に生殖細胞が形成されドロドロになるのに対して
イワガキでは、この時期になっても軟体部は部分的にしか生殖細胞化せず、しかも
抱卵、放精は少量ずつ回数ほ分けてなされる。そして、抱卵放精後の回復が、マガキに比べて早い。

そういうわけで、イワガキは夏でも食べられる。

なお
気仙沼湾にも少しだけイワガキは存在する。


- 関連一覧ツリー (★ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ※必須
文字色
書込暗証番号(必須 半角で7080を入力)
Eメール(必須 非公開を推奨) 公開   非公開
タイトル sage
URL
メッセージ  手動改行 強制改行 図表モード
画像File (←100kB程度まで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
プレビュー   

プレビューは、下書きとして保存することができます


- 以下のフォームから自分の投稿記事を削除することができます -
- 自分の投稿記事に返信(レス)が付いている場合は削除をご遠慮ください -

処理 記事No 暗証キー