地震などの天災を語る 
[新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

[No.152] 災害に強い情報社会 投稿者:男爵  投稿日:2013/05/24(Fri) 19:11
[関連記事

本條晴一郎/遊橋裕泰 
  災害に強い情報社会 東日本大震災とモバイル・コミュニケーション
          NTT出版
http://www.nttpub.co.jp/search/books/detail/100002240

この本については、すでに
メロウ談話室で概略内容を紹介しました。

したがって、ここでは同じことは書かないで
震災時にあった具体的な事例の紹介をすることにします。

まず
大震災が起こって、これはある程度予想されたことだが
モバイル・コミュニケーションは十分に機能しなかった。

地震や津波によって通信設備や伝送路が破壊されたり、停電に続く非常用バッテリーの枯渇により基地局設備が稼働できなくなったりと原因は様々だった。
 実際私のパソコンのインターネット利用は震災後数日は回復しなかった。プロバイダーのサービスが正常に戻ったのは数日後であった。

また
構造的に、公衆サービスを提供する商用通信ネットワークでは、急増した通信量をさばききれないという限界がある。
今回の大震災ではNTTドコモでは通常時の約50〜60倍まで通信量がふくれあがったのである。

さて
首都圏では、三陸の被災地ほどでないにしても
地震の影響はあった。多数のサラリーマンなどが交通機関のストップにより
帰宅できない状況に追い込まれた。

そのとき彼らはどのように対応したか。

震災当日、関東地方の外出者は、公共交通の運行情報や道路交通規制・迂回路情報のタイムリーな提供が求められていた。
だが実際問題として、鉄道会社やその他企業団体からの情報の提供は滞った。
現場での対応に追われていたから情報提供は二の次だったのだろうが、駅に殺到する人々を減らすには情報提供が重要だったはずである。
そして、これらの情報がやりとりされていたのは、利用者同士が情報提供し合うソーシャルメディ上であった。

まず、ソーシャルメデイアの利用状況について確認しておきたい。
平常時に帰宅判断者が利用していたソーシャルメディアは、1位が「YouTube」で21.3%
2位が「mixi」の13.9%であった。
他方、残留判断者では、「YouTube」が24.0%で帰宅判断者と同じく1位だが、2位は「Twitter」の22.1%であった。
興味深いことには、震災当日、帰宅判断者・残留判断者ともに、ほとんどすべてのソーシャルメディアが利用率を落としている中、唯一「Twitter」の利用率がほとんど落ちていない。
帰宅判断者の「Twitter」利用は0.8ポイント差の11.1%、残留判断者では2.9ポイント差の19.2%であった。
これは、「Twitter」のシンプルな機能が災害時のコミュニケーションに適していたからであると考えられる。

今回の震災では、「Twitter」などのソーシャルメデスアが情報収集だけではなく情報の伝搬に重要な役割を果たしたと言われている。
実際、東京消防庁が津波後の火災で孤立した宮城県気仙沼市の福祉施設へ救助ヘリコプターを飛ばしたのは、救助要請のツィートがきっかけであった。
だがこのような事例の一方で、災害に直面した不安からうわさが広がりやすくなる。
流言やデマなどの情報が飛び交い、すでに対応済みのSOS情報がいつまでも転送され続けたという厳しい指摘もある。

これらは今後の利用者教育やマナー指導に期待したと思う。


- 関連一覧ツリー (★ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ※必須
文字色
書込暗証番号(必須 半角で7080を入力)
Eメール(必須 非公開を推奨) 公開   非公開
タイトル sage
URL
メッセージ  手動改行 強制改行 図表モード
画像File (←100kB程度まで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
プレビュー   

プレビューは、下書きとして保存することができます


- 以下のフォームから自分の投稿記事を削除することができます -
- 自分の投稿記事に返信(レス)が付いている場合は削除をご遠慮ください -

処理 記事No 暗証キー