[掲示板へもどる]
一括表示

[No.1605] 江戸の子守唄 投稿者:男爵  投稿日:2016/08/07(Sun) 05:10
[関連記事

子守唄をいくつか考えてみたいです。

まずは「江戸の子守唄」

 ねんねんころりよ おころりよ
 ぼうやはよい子だ ねんねしな

 ぼうやのお守りは どこへ行った
 あの山こえて 里へ行った

https://www.youtube.com/watch?v=pvpG_FuRf1w


[No.1606] 大阪の子守唄(天満の市) 投稿者:男爵  投稿日:2016/08/07(Sun) 18:38
[関連記事

> 子守唄をいくつか考えてみたいです。


 ねんねころいち 天満の市で
 大根揃えて 船に積む

 船に積んだら どこまで行きゃる
 木津や難波の橋の下

 橋の下には かもめがいやる
 かもめ捕りたや 網欲しや

 網はゆらゆら 由良之助


はて 「由良之助」といえば
遅かりし由良之助か。

やはり、この歌も忠臣蔵以降?


あの紅白常連の歌手も歌っていた。
https://www.youtube.com/watch?v=PEpfmAtc_xQ

  
  同じ歌手の「手まり数え唄」も
https://www.youtube.com/watch?v=_1oGkXadIXE


[No.1610] Re: 熊本「五木の子守唄」 投稿者:多摩のけん  投稿日:2016/08/09(Tue) 17:30
[関連記事

男爵さん、みなさん

子守唄と言えば、熊本には「五木の子守唄」があります。

♪おどま、盆ぎり盆ぎり、盆から先きゃァおらんと
♪盆が早よう来りゃ、早よもどる。


しかし、これは「わらべうた」と言うより、民謡だと思います。

                         多摩のけん


[No.1611] Re: 熊本「五木の子守唄」 投稿者:男爵  投稿日:2016/08/09(Tue) 18:07
[関連記事

多摩のけんさん、みなさん

> 子守唄と言えば、熊本には「五木の子守唄」があります。

> ♪おどま、盆ぎり盆ぎり、盆から先きゃァおらんと
> ♪盆が早よう来りゃ、早よもどる。

次は「五木の子守唄」を書くつもりでした。
https://www.youtube.com/watch?v=Q28LZgrqAmY

「五木の子守唄」は日本には珍しく三拍子。
だから作曲家の團 伊玖磨がどこかで書いていましたが
これは,人さらいが朝鮮半島でさらってきた女の子が子守となって歌ったのではないかという珍説を述べていました。

「五木の子守唄」は古関裕而が採譜したものが、現在歌われているのです。

これに対して正調五木の子守唄なるものも現地ではあるようです。

さて
上に紹介した團 伊玖磨説に対して
私は焼酎の歴史の本を読んで別の説を考えました。

博物館等で
「蘭引」(らんびき)というものを見たことがあります。
この語源はアラビア語の「アランビック」だといわれています。
アランビックは蒸留酒 や錬金術に用いられた蒸留器のことでした。
それが江戸時代に日本に伝わって、水を蒸留して薬用に使ったり、酒類の製造や花の抽出液を取り出して化粧水をつくったりするのに使われました。

そもそもアラビア商人が東南アジアに蒸留酒(焼酎)の製法を伝えたのです。
時代はモンゴルの元の時代、つまりマルコポーロなどのときです。

だから
唐の時代の李白はお酒が好きでたくさん飲んだと言われていますが
彼は蒸留酒を飲んだわけではないのです。

いまでもモンゴルには蒸留酒(ジンギスカンという名の酒もあり)があります。

モンゴル人がもたらした蒸留酒がマオタイ酒などの「白酒」( バイチュウ)ですね。
いまも中国では主流の酒です。

元の時代に中国に伝わった焼酎はやがて朝鮮半島に伝わり
朝鮮半島から日本に伝わったとされています。

日本には対馬経由で北九州に伝わりました。

いっぽう、鹿児島県には沖縄琉球経由で伝わったのです。

沖縄の焼酎は原料がタイ米です。
アラビア商人が東南アジアに伝えた蒸留酒の作り方がタイに残っていて
琉球ではその伝統的な作り方を守って泡盛をつくっているのです。
http://www.thai-square.com/special/vol84/sp84.htm

ということで
九州の場合
北の焼酎は朝鮮半島経由
南の焼酎は琉球経由なのです。

そこで私が思うに
五木地方には、乞われて朝鮮から技術者が指導に来たか
出稼ぎで来て焼酎を造ったのではないかと推定するのです。

これに対して
秀吉の時代に佐賀や薩摩に連れてこられた陶工たちのように
五木地方に焼酎職人が連れてこられのではないかという人がいますが
それはどうかと思います。
 対馬経由で朝鮮の焼酎が伝わってきたのだから、無理に職人が連れてこられる必要は無い。

あるいは
朝鮮に行って技術を学んで帰ってきた人が五木地方で焼酎をつくり
朝鮮で覚えてきた三拍子の歌を伝えたという説もあり得ますが
もう少し資料がほしいところです。

いずれにせよ
球磨焼酎を飲みながら、朝鮮から伝わった蒸留技術を考えるのも
よいかもしれません。


[No.1613] 島原の子守唄 投稿者:男爵  投稿日:2016/08/11(Thu) 18:33
[関連記事

「島原の子守唄」
宮崎康平作詞・作曲


おどみゃ島原の おどみゃ島原の
ナシの木育ちよ
何のナシやら 何のナシやら
色気なしばよ しょうかいな
早よ寝ろ泣かんで オロロンバイ
鬼(おん)の池ン久助(きゅうすけ)どんの連れんこらるバイ

https://www.youtube.com/watch?v=U6KYM6SIZ1I


こちらは
森繁久弥バージョン
https://www.youtube.com/watch?v=g6D5Yk8MkCI

こちらもあります。
https://www.youtube.com/watch?v=p8MAZdhArYk


[No.1615] 中国地方の子守唄 投稿者:男爵  投稿日:2016/08/13(Sat) 15:47
[関連記事

「中国地方の子守唄」
  日本古謡、編作曲:山田耕筰


  ねんねこしゃっしゃりませ
  寝た子のかわいさ
  起きて泣く子の ねんころろ
  つらにくさ
  ねんころろん ねんころろん

http://duarbo.air-nifty.com/songs/2014/11/post-f73f.html
 原曲は岡山県井原市高屋町あたりで歌い継がれてきた子守唄だという。

この地に生まれ育った声楽家の上野耐之(うえの・たいし)が、師事した山田耕筰の前で歌ったところ、山田耕筰がすぐに独唱曲に仕上げたと伝えられている。


[No.1723] 竹田の子守唄 投稿者:男爵  投稿日:2016/09/08(Thu) 05:16
[関連記事

竹田の子守唄

フォーク全盛時代に、「赤い鳥」が歌った。

竹田とは、京都市伏見区竹田地区をさすようです。

https://www.youtube.com/watch?v=X1-3SHjOHmM


  倍賞千恵子バージョン
https://www.youtube.com/watch?v=DEhjJwryJsI


[No.1686] Re: 島原の子守唄 投稿者:男爵  投稿日:2016/09/02(Fri) 19:49
[関連記事

> 「島原の子守唄」
> 宮崎康平作詞・作曲

> こちらもあります。
> https://www.youtube.com/watch?v=p8MAZdhArYk

この歌が契機で
シンガポールに行っとき
からゆきさんの墓参りをしたのです。

メロウ倶楽部の会員なら、私の会員プロフィールが見られます。
http://mllwclb.b18.coreserver.jp/cgi-bin/bbs/11-profile/wforum.cgi?list=newsort


[No.1726] 森山良子の子守唄 投稿者:男爵  投稿日:2016/09/10(Sat) 03:22
[関連記事

> 子守唄をいくつか考えてみたいです。
>
> まずは「江戸の子守唄」

ここでいくつかの子守唄を紹介しましたが
全部、森山良子が歌っていた子守唄でした。

友だちが森山良子の歌が好きで
それで私も聞くようになりました。


[No.1727] イスラエルの子守唄 投稿者:男爵  投稿日:2016/09/10(Sat) 14:03
[関連記事

> ここでいくつかの子守唄を紹介しましたが
> 全部、森山良子が歌っていた子守唄でした。
>
> 友だちが森山良子の歌が好きで
> それで私も聞くようになりました。

イスラエルの子守唄もありました。

ネットで探したのですが
森山良子の歌っているものはありませんでした。

ダークダックスの歌っている「イスラエルの子守唄」の歌詞です。
http://www.utamap.com/showkasi.php?surl=S05618

  こちらは曲もあります。
https://www.youtube.com/watch?v=VoPUYRSFhs0


[No.1728] コサックの子守唄 投稿者:男爵  投稿日:2016/09/10(Sat) 14:07
[関連記事

ダークダックスといえば
「コサックの子守唄」ですね。

https://www.youtube.com/watch?v=x7psU9-AOPU