> 石田六郎:初恋人の魂追った啄木の生涯 > 啄木の精神分析 > 啄木は故郷に帰り、父の住職をしたお寺に埋葬されている > 初恋の人沼田サダ子の墓参りをしたかったのではないかと > この本を読んだ、岩手大学教育学部心理学の大沢博教授は推定したわけです。
> この著者のインスピレーションをヒントに、大沢教授は啄木の短歌を詳細に丹念に分析して > 啄木の深層心理を解き明かし、啄木の有名な歌 > 「東海の小島の磯の白砂に われ泣きぬれて 蟹とたはむる」の謎を解き明かします。
啄木短歌の秘密を研究してきた大沢先生に 今年春に会いましたら 最新の研究書を教えてくださいましたので 早速買い求めたのがこの本です。
今までの研究を整理してまとめたものです。
「一握の砂」の意味として 遠野での兄の土葬の埋葬場面を大沢先生に話してくれた女性がいた。 その女性は、墓穴におろした棺の上に、近い親族から順に、 一握りの土をふりかけるのだと説明したという。 つまり啄木の「一握の砂」というのは、土葬の時の一握りの土だろうというのである。
啄木には幼なじみの沼田サタ(通称サダ子)がいたが、啄木八歳のとき彼女は十一歳でジフテリアにかかり死んでしまう。 啄木が三歳のとき妹光子が生まれて、長姉さだが母に代わって啄木の世話をしたが 啄木が六歳のさだは嫁いでいってしまった。 それから啄木はサダ子とよく遊んだ。 彼女の姿をひと目見たくて啄木は墓を掘っているところを大人たちに見つけられ厳しく叱られる。
「いたく錆びしピストル出でぬ砂山の砂を指もて掘りてありしに」 この歌は、幼い啄木が土葬の墓を手で掘っていたら骨が出てきたことを、詠んだのだと 大沢先生は説明する。
「東海の小島の磯の白砂に われ泣きぬれて 蟹とたはむる」
この歌は啄木の処女歌集「一握の砂」の巻頭にあるため 啄木短歌の代表作とされている。 この歌には、しかし啄木をめぐる七人の女性の秘密が隠されていると 著者は説く。 東海→節子 ヨネ・ノグチの英語詩集「東海より」を節子から送られた 小→小奴 小奴は釧路時代の芸者 島→橘智恵子 島は渡島で函館をさし、橘智恵子は函館弥生小学校の女教師である 磯→いそ子 妹光子の友人瀬川もと子(通称いそ子) 白→姉さだ 砂→沼田サタ 啄木の幼なじみだったが死別 蟹→植木貞子
この女性の順序は、節子から沼田サタまでは、別居、死別を含めて これまでに別れてきた順序をさかのぼっているのである。 明治41年4月上京するため函館で妻節子と別れ 同年3月には釧路で小奴と別れ 明治40年9月には函館の橘智恵子と別れ 同年5月には北海道に渡ったので渋民の瀬川もと子(旧姓佐々木いそ子)には会えなくなり 明治39年2月には姉さだと死別し 明治26年10月に沼田サタと死別している。 そして、この歌をつくるころ 啄木は深い関係になった植木貞子に毎日のように押しかけられ 彼女を避けたくなって絶縁状を書いている。自分が苦しんでいることを金田一京助に話している。 しつこい彼女のことを、いったんつかんだらなかなか放してくれない蟹にたとえているのである。
「はたらけど はたらけど猶わが生活楽にならざり ぢっと手をみる」 この解釈は、大沢説によれば この手でサダ子の墓を掘ったからなあ。 いくらはたらいても生活が楽にならないのは、やはりあのたたりのせいなのだろうか ということになる。
啄木は橘智恵子に処女歌集「一握の砂」を送り、牧場主に嫁いだ彼女からバターを受け取っている。
|