[掲示板へもどる]
一括表示

[No.15553] 利根川進:私の脳科学講義 投稿者:男爵  投稿日:2010/07/26(Mon) 16:33
[関連記事

岩波新書755

抗体の多様性の謎を解明して1987年にノーベル賞を受賞した著者は
いま世界の脳研究をリードする。

・ひじょうに楽観的な人がサイエンスに向いている。
  いろいろむずかしいことがあってもかんたんに滅入らない人、あきらめない人。
・それから、プライオリティがしっかりしていること。
  つらいことがあったときに、やめようと思うか。それでもがんばって成し遂げようと思うか。
・研究成果については人によって意見が分かれる。わたしが尊敬している科学者は、わたしがある評価をもった成果には、だいたい同じような評価をする。ところが、わたしがあまり尊敬しない科学者とは一致しないことが多い。
  それは聞く前からわかっている。彼の価値観とわたしの価値観が違うからである。
   (文科系なら一層、こういう傾向は強いだろう。文科系では、個人によって評価がまちまち、評価が不安定である。理科系は文科系よりは客観的に評価される)
・いい科学者の弟子たちがいい科学者になる確率が高いのは、共通した価値観を持っていて、何が重要で何が重要でないかということについての判断が遺伝しているからだと思う。それは社会的な意味での遺伝であるが。
・まわりの意見をあまりかんたんに受け入れてしまうような人は、科学者には向かないだろう。
  自分で考えることがほんとうに好きじゃないと、いい科学者にはなれない。
  考えるというのは、なかなかしんどいことで、みんながやっているように適当にやっておけばいいという人は、いい科学者にはならないだろう。


[No.15555] Re: 利根川進:私の脳科学講義 投稿者:男爵  投稿日:2010/07/27(Tue) 10:07
[関連記事

> ・研究成果については人によって意見が分かれる。わたしが尊敬している科学者は、わたしがある評価をもった成果には、だいたい同じような評価をする。ところが、わたしがあまり尊敬しない科学者とは一致しないことが多い。
>   それは聞く前からわかっている。彼の価値観とわたしの価値観が違うからである。

ラジオ深夜便で
五木寛之が同じようなことを話していました。
すなわち
自分が読む本は、ある内容の本であって、それは自分の関心や興味を満たす本である。
本を読んで何か新しいことを得るのではなく、自分のもっている感受性とか
自分のものの考え方を、それはよいことだ、いいからどんどんすめなさい
そう言ってくれるような激励してくれるような著者の本を知らず知らずに読むのであって
自分の価値観と違ったり、自分を否定するような著者の本は読まないであろう
というようなことでした。
 (違っていたら指摘してください)

そのほか
五木寛之は他力ということを例を挙げて説明していましたね。
むかし地動説をいう学者がいたら、それに反対する人々は
そんなに動いている地球の上で、どうして人間は整然と暮らせるのだと反論したそうですが
動いている中の上にいる我々が振り飛ばされないのは
地球の引力に守られているからであるということを五木寛之は言っていましたね。
それから
地球には大気圏があって、宇宙線から守られているし、大気圏の空気のおかげで生きていられる。
水や空気のおかげで生きていられるということは、他の力で生かされているということで
これも他力のひとつの例であるというわけです。

あの曽野綾子も、カトリックの教義も他力的なことがあり
へんな関西弁で言えば「わいがこうなったのも○○はんのせいや」となる
つまり、何をしても、それが神のなせるわざなのだと書いていました。
イスラム教徒なら、アッラーの神のおぼしめすままに、とそういうところでしょうか。
曽野綾子は
仕事を終えて家に帰るとき、家族のための夕食のおかずをスーパーやデパートで買おうとして、買うつもりの品物が行ってみたら売り切れていたり、別の商品を買うしかないことがある。
そんなわけで、何ごとも、自力つまり自分の意思で行おうとしても無理なのである
とも言っていました。

この世の中は自力と他力が両方存在すると考えたほうがよさそうです。