メロウサロン 
[新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

[No.15662] 盗まれ癖 投稿者:   投稿日:2010/08/22(Sun) 22:22
[関連記事

 そんな紋があるかどうはしらない。でも、なんども詐欺に引っかかる人、なんども掏られる人、なんども万引きする人、なんども同じことで怒られる人。

などがある以上、なんども盗まれる美術館や、なんども盗まれる絵とかが、あっても可笑しくない。と前置きして、

 じつは昨土曜、エジプトの首都カイロの近代美術館(ナイル川左岸にある)でゴッホの、米ドル貨換算で5000万ドルにもなる「ひなげし」という題の絵画が盗難にあった。

 これが何と2度目(最初は1977年とか)である。かならずこういう記事には、当時防犯カメラは長いこと故障したままだった、とかなんとかお決まりの説明が附いてくる。

 それだから盗られるのだろうが、なにかお粗末である。相手はプロである。高額の絵を展示する美術館はもっと真剣に、セキュリティ紋題に対処すべきではないか。

 また現場には、ゴッホと並んでモネやルノアール、ドガなどもあったのに、なぜゴッホだけを、とも思う。

 こんな美術館はあっしも知らなかったが、ここは19西紀、20世紀の絵画のコレクションでは中東随一だそうだ。

 それでかどうか、当初の文化省長官の声明では、盗難にあった作品は無事取り戻したとなっていたが、これはどうやら、早とちりだったようだ。

 最初の報道では、犯人はイタリア人男女の二人組みで盗品を持って高飛び寸前、カイロ空港で逮捕と云う、何か胸のすくようなストーリーだったが、どうやら真犯人は、そんなに簡単に捕まるような玉ではなかったようだ。ほんとうは、犯行後わづか数時間の快挙であったはずだが。

 犯行の模様も、一味はゴッホを壁の額縁から外し、切り取って所持していたとか、講釈師見てきたようなウソをついた紋である。

 しかし、あっしもいい加減だが、地元の警察はもっといい加減だ。盗難が判明した時点で即行動を起こしたのはよしとしても、10人ほどいた観覧者のうち、捕まったイタリア人は、スペイン人やロシア人の団体さんと一緒にいたはずなのに、連中が捕まらない紋だから、たまたま逃げ遅れた?ふたりをしょっぴいて「親分、ひっとらえやした」では、とんま刑事と大差ないではないか。

 前のときも警察が取り戻すのに、10年は掛かったというから、こんだも10年経てば間違いなく出てくるのか、マッタク気の長い話ではある。


- 関連一覧ツリー (★ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ※必須
文字色
書込暗証番号(必須 半角で7080を入力)
Eメール(必須 非公開を推奨) 公開   非公開
タイトル sage
URL
メッセージ  手動改行 強制改行 図表モード
暗証キー (英数字で8文字以内)
プレビュー   

- 以下のフォームから自分の投稿記事を削除することができます -
- 自分の投稿記事に返信(レス)が付いている場合は削除をご遠慮ください -

処理 記事No 暗証キー