メロウサロン 

ここは世界の全ての方に開かれた部屋です
自由なおしゃべりをどうそ

[新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [問い合わせ]
[トップページへ] [総合メニューへ] [留意事項] [投稿の手引]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。

  • [No.16482] 会員の作品ページ、俳句の更新 投稿者:   投稿日:2011/01/31(Mon) 16:23
    [関連記事

    みなさん、今日は

    会員の作品ページ、俳句の更新しました。
    http://fmellow.s103.xrea.com/senryu/haiku.htm

    メロウ句会1月収録しました。
    ご覧下さい。


    [No.16481] 渡部武:中江藤樹 投稿者:男爵  投稿日:2011/01/31(Mon) 12:29
    [関連記事

    清水書院 昭和49年

    中江藤樹は江戸時代初期の儒学者で、わが国における陽明学の祖とされている。
    その徳行を通じて近江聖人と称され、理想的人間像として親しまれてきた。
    明治37年修身教科書が国定となってから、昭和20年まで
    修身教科書には一貫して藤樹が取りあげられたのであった。

    忠臣は二君に仕えずといわれているが
    主君を絶対にかえていけないのか。
    これに答える藤樹は「孟子」を引用する。

    むかし中国で百里奚(ひゃくりけい)が虞の国を去って
    秦の繆公(ぼくこう)に仕え、宰相として大活躍した。
    孟子はこの百里奚の行動を、彼が賢人であったことの証拠として
    是認した。
    この故事からすれば、主君をかえるのは士道でないというのは
    一面的な狭い考え方ではないだろうか。

    このところをどう考えるか。
    藤樹にすれば、百里奚のように心がいさぎよく身も修まり
    名利もはかる欲心もなくて、その時の運や事の勢いでやむを得ず
    主君をかえるのは、古来の正しい士道である。
    その心が汚れ身が修まらず、立身をはかる欲心ばかりが先に立って
    何の道理もなく、また別段やむを得ない事情もないのに
    主君をかえるのは士道ではない。

    主君をかえないのが正しい士道だとか、逆に主君をかえるのが正しい士道
    だとか断定することは、どちらも誤りである。
    大切なのは、心がいさぎよく義理にかなうことである。
    そうであれば、二君に仕えないのも、仕えるのも、ともに正しい
    士道である。

    藤樹は、主君も臣下たる士もともに私を去って、天下国家を治めて
    道を実現するために、それぞれの位において力を合わせなくては
    ならないとし、そこにまた正しい主従関係が成立するとした。
    そして、主従道徳はこのような正しい主従関係を前提として
    成立するものである。

      −−−−−−−−−−−−−−−−

    福沢諭吉が
    勝海舟と榎本武揚を
    江戸幕府の武士だったのに
    それの敵側の明治政府(官軍)の役人になったのは
    「忠臣は二君に仕えず」という倫理観にそむいたと
    批判していますが
    ここに中江藤樹がきたら何と言うでしょう。

    勝海舟と榎本武揚の維新後の仕事ぶりを見て
    判定したでしょうか。
    すなわち
    勝海舟も榎本武揚も、明治時代に期待された仕事をしたと判定されたら
    是となるでしょう。


    [No.16480] Re: 伊藤滋:昭和のまちの物語 投稿者:男爵  投稿日:2011/01/31(Mon) 10:12
    [関連記事

    > 北海道の富良野の近くに山部というところがあり、そこに広大な東大の演習林がある。

    根室本線の駅を列記すると
     富良野-布部-山部-下金山-金山-東鹿越-幾寅-落合-新得
    富良野から新得の間の途中は山の中、いや根室本線の中で最大の難所の峠
    狩勝峠越えるのです。
    新得に着くとホッとしたものです。

    > 演習林を担当していたのは東大助教授高橋延清だった。
    > 現場の演習林から離れず、一度も東大の教壇に立たず、教授となり定年を迎えた学者だった。
    > あだなは「ドロガメ先生」

    高橋延清の兄が、雪の博士といわれる高橋喜平だった。
    彼らの弟高橋又郎の息子が直木賞作家の高橋克彦である。
    したがって
    高橋克彦にとって
    高橋喜平と高橋延清は伯父にあたる。

    高橋克彦
    1983年 - 『写楽殺人事件』で第29回江戸川乱歩賞
    1986年 - 『総門谷』で第7回吉川英治文学新人賞
    1987年 - 『北斎殺人事件』で第40回日本推理作家協会賞
    1992年 - 『緋い記憶』で第106回直木三十五賞
    2000年 - 『火怨』で第34回吉川英治文学賞


    [No.16479] 伊藤滋:昭和のまちの物語 投稿者:   投稿日:2011/01/31(Mon) 08:51
    [関連記事

    著者は伊藤整の息子で東大農学部を卒業してから
    工学部建築学科を卒業する。

    時代が時代だったので
    いろいろ苦労して、疎開したり、進学の準備をすることが書かれているが、それは省略。

    東大理科II類に入って教養課程を終え、どの学科に進学するか考えた著者は
    地理が好きだから地理学科に進もうかと父に相談すると
    「地理か、地理では飯は食えねえな」と言われ、山歩きが好きだし
    植物にも興味があるから林学科に進むことにする。

    林学科のよいところは、何でも教えるということである。
    道路づくりから、木を植えて育てて、それを切って材木にすること
    それから、林業を職業とする人たちの生活の改善や将来の展望を考えたりすることまで
    およそ山に関することならすべて勉強する。こういう総合的な学科はほかにない。
    (実は鉱山も総合的な学問で、山を歩いて地質調査をして、鉱山会社をたちあげ、採掘し精製し、道路や鉄道をつくって出荷し、従業員の福利厚生までめんどうみるから経営もその範疇に入るのです)

    北海道の富良野の近くに山部というところがあり、そこに広大な東大の演習林がある。そこに五月祭で儲けた旅費をつかって二十人の学生が三年生の夏休みを利用して演習に行った。
    演習林を担当していたのは東大助教授高橋延清だった。
    現場の演習林から離れず、一度も東大の教壇に立たず、教授となり定年を迎えた学者だった。
    あだなは「ドロガメ先生」
    この先生から、ほんとうの森林とはこういうものだという深い感銘を受けたという。

    加藤誠平
     加藤誠平:橋梁美学 山海堂 昭和11年発行
     加藤は東大林学科を卒業してから、大学院では土木工学を専攻した。
     大学院を出ると厚生省に入り国立公園関する仕事にかかわった。
       日本の場合、橋梁は土木工学で扱います。建築ではありません。

    著者は、森林利用学講座の加藤誠平助教授から
    自分のように、林科を卒業してから大学院に進学することを勧められる。
    そこで、建築学科か土木工学科で都市計画の分野の勉強がしたいというと
    (都市計画は建築にも土木にもあります)
    「サッカー部の後輩が建築家の都市計画をやっているから推薦状をかいてやる」
    と言われ、その推薦状を持って行くのです。
    親は大学院で研究することを内心喜んでいるようで全く問題はない。
    しかし、肝心の建築の先生からは全くおとさたがない。
    ぼつぼつ周りのみんなは就職が決まってきた。自分の学士入学は大丈夫だろうかと
    心配しながら建築の先生の所に行くと、昨日の学科会議で学士入学は決まったと教えられるのでした。
     面接も試験もない優雅な時代でした。


    [No.16478] 市川伸一:心理学から学習をみなおす 投稿者:男爵  投稿日:2011/01/31(Mon) 07:07
    [関連記事

    岩波高校生セミナー2

    受験勉強を効率的にするにはどうしたらいいか
    心理学者のアドバイス

    数学は典型的な例題をある程度覚えておけば
    試験問題は、その応用として解くことができる。
    しかし、これにも能力差があって、まったく同じ問題なら解くことができても
    少し変えられると解くことのできない応用力の乏しい学生もいる。

    英語はよく出る単語を重点的に覚えておくことは効果的である。
    しかし、単語には一つだけでなく二つ以上の意味があるから
    やさしい単語が並んだ文章で、なんとなく意味が通らない文章がある。

    I was never stage struck. I have known dramatists who wandered in every
    night to the theatre in which their play was being acted. They said
    they did it in order to see that the cast was not getting slack.
    I suspect it was because they coild never hear their own words
    spoken often enough.
    (W. Somerset Maugham)

    受験生のよく書きそうな和訳
     私は芝居狂では決してない。私は彼らの上演されている劇に毎晩さまよって
     いる劇作家を知っている。彼らはそれを見るためにそれをしたといいい、
     役者がだらだらとなっていかない。私は、それは彼らが彼ら自身の話された
     言葉をしばしば十分に決して聞くことができないからだと疑う。

    これは文脈がどういうふうに流れているかを考えないとわからない。
    これは英語のわかる人ならわかる、皮肉まじりの笑い話となっている。
    正しい訳
     私は決して芝居狂ではなかったが、自分が書いた劇が上演されている劇場に
     毎晩のようにぶらりぶらりと立ち寄る劇作家たちを私は知っている。
     彼らは、役者たちがだらだせとしないように見に行っているんだと言う。
     (つまり、この劇を書いた作家が来ているということになれば、役者たち
     はシャキッとやろうとする。そのために私は見に行っているんだよ、と
     劇作家たちは言っているということである)
     ところがそれは本心じゃなくて、彼らが見に行くのは、自分のセリフが
     話されているのを何べん聞いても飽きないからだろうと、私はうすうす
     思っている。 

    ある学生が海外の論文の紹介で
    「...剪断力は自由になっている....」とやったのですが
    それを聞いていた私は、英語のフリーという意味は、この場合「自由な」
    という意味ではなく「それがない」という意味なので
    だから「...剪断力はない(ゼロである)....」という意味だと教えてやりました。

    タックスフリー 免税

    私はドイツの町フライブルクにいたことがあるので
    その町の歴史を市長から聞いたことがあるのです。
    ドイツ語のフライは英語のフリー
    この場合のフリーとは、領主の税金がないということです。
    市民たちは自分で町の規則を決め一種の自治を行っていたから
    帝国自由都市と言われた歴史があるのです。

    帝国自由都市は、皇帝から特別に自治権を認められたので
    そう多くはありませんでした。


    [No.16477] 今日は何の日・1月31日 投稿者:   投稿日:2011/01/31(Mon) 05:35
    [関連記事

    みなさん、今日は
    今日は何の日、1月31日
    生命保険の日
    1881(明治14)年7月に日本初の生命保険会社が設立され、翌1882(明治15)年のこの日、受取人第一号が現れた。
    この年の1月20日に心臓病で急死した警部長で、遺族に支払われた保険金は1000円、当人が払った保険料はわずか30円だった。

    愛妻家の日
    日本愛妻家協会が制定。
    1月の1をIに見立て、「あい(I)さい(31)」の語呂合わせから。

    防災農地の日
    農地を災害時に活用する取り組みを行う大阪府防災農地推進連絡会が制定。
    「ぼう(棒=1)さ(3)い(1)」の語呂合せと、同連絡会が発足した日であることから。

    五つ子誕生の日
    1976(昭和51)年のこの日、鹿児島市立病院で日本初の五つ子が誕生した。

    1912(明治45)年 中央線・中野〜昌平橋に女学生の身辺保護の為の婦人専用電車が登場


    1943(昭和18)年 スターリングラードの戦いでドイツ軍がソ連に降伏

    1947(昭和22)年 GHQが、翌日から予定されていた全官公庁労組中心の「2.1ゼネスト」の中止を共同闘争委員会に命令

    1956(昭和31)年 コルチナ=ダンペッツォ冬季五輪スキー回転で猪谷千春が銀メダル。冬季五輪で日本初のメダル

    1958(昭和23)年 アメリカ初の人工衛星「エクスプローラ1号」の打上げに成功

    今日の誕生日の花:ギョリュウバイ
    花言葉:密月
    今日の一句:手袋の左許(ばかり)になりにける     正岡子規    

    出典は今日は何の日、毎日が記念日
    http://nnh.to/
    及びNHKラジオ深夜便から引用しています。


    [No.16476] 野田隆:駅を楽しむ!テツ道の旅 投稿者:男爵  投稿日:2011/01/30(Sun) 21:08
    [関連記事

    上野駅は終着駅スタイルが残っている。
    両国駅もかつては終着駅だったので、その名残は残っている。
    今もはっきり終着駅のスタイルが確認できるのは函館駅と根室駅(ほかにもあるが)。
    http://www.mellow-club.org/cgibin/free_bbs/07-mm/wforum.cgi?no=14298&mode=allread

    高倉健主演の「鉄道員」の駅
    ロケは富良野と新得の間の幾寅駅で行われた。
    かつては大動脈の根室本線の駅なので、釧路行きの列車が絶えず通ったのだが、今は閑散としている。

    土佐くろしお鉄道阿佐線
    愛称のごめん・なはり線の方が有名
     最も目立つのは、安芸市営球場で阪神タイガースがキャンプを毎年行っていることから、黄色を基本として黒い縦線が不規則に走る虎柄の塗装の「阪神タイガース号」の運行である。
    阪神ファンは行って乗らないといませんね。

    同じ名前の駅というと、たいてい近いところにあるのだが、中にはとんでもなく離れている駅がある。
    JR春日井と名鉄小牧線春日井はなんと5キロも離れている。
    これだけ離れていると別の名前をつけたほうがお客に親切であるのだが。

    富山市内に誕生したトラムの路線「富山ライトレール」
    これにも乗ってみたいものである。


    [No.16475] 奥の細道を歩く 投稿者:男爵  投稿日:2011/01/30(Sun) 09:24
    [関連記事

    楽学ブックス 文学歴史2 奥の細道を歩く  JTBパブリッシング

    深川から松島へ
     深川 隅田川にかかる新大橋、清洲橋 小名木川の万年橋 芭蕉記念館
       地図を見ていると、次の機会には清澄白河駅近くの深川江戸資料館に行ってみなくてはと思う。
     塩竈、松島をとおり石巻の日和山の上には芭蕉像がある。石巻から北上川ほさかのぼり登米(とよま)に、ここにも芭蕉歌碑はある。
    http://hpcgi2.nifty.com/hirotayo/joyful.cgi

    平泉から象潟へ
     この本では、芭蕉の奥の細道のハイライトとして、松島、平泉、象潟をあげている。
      (私なら山寺=立石寺もあげたいが)
     芭蕉当時の象潟は、陸地が水没した入江であった。しかし、その後の大地震で隆起して入江は陸地となってしまった。今も点々と見える松の茂る小丘はかつての島である。
    http://www.mellow-club.org/cgibin/free_bbs/07-mm/wforum.cgi?no=14271&mode=allread#14274

    象潟から大垣へ
     親不知・市振での句「一家(ひとついえ)に遊女もねたり萩と月」
     小松での句「あなむざん兜の下のきりぎりす」は謡曲「実盛」の樋口次郎のせりふ「あなむざんやな、斎藤別当にて候ひけるぞや」から取ったもの。
     新暦十月四日ころ、奥の細道の旅のゴールインの大垣で、芭蕉は門弟たちに歓迎される。
       ーーーーーーーー

    小松での句「あなむざん兜の下のきりぎりす」は後に推敲して
    「むざんやな兜の下のきりぎりす」となります。
    この句と「一家に遊女もねたり萩と月」は
    横溝正史の「獄門島」に使われます。
    いわゆる、俳句殺人事件です。

    あの推理小説は、戦後のいろいろな問題を反映しているのですが
    作者はいつものように妻に作ったばかり小説のあらすじを語って聞かせます。
    すると妻は「で、犯人は○○でしょう」と思いがけないことを言います。
    「これだから素人はこまる」と作者は笑ったそうですが、後でよく考えると
    妻のような犯人の設置もいいかもしれないと、妻のアイデアを採用してああなったそうです。

    「獄門島」では、三姉妹の母親が旅役者であったことが紹介され
    いくら美しくても旅役者は一段低い存在とされていた当時の身分制のことが語られます。
    「伊豆の踊子」にも村はずれに「旅芸人村に入るべからず」という立て札が立てられてあることが書かれてましたね。

    旅芸人は昔、安倍晴明によって草が人間にされ、また草に戻されそうになったとき頼んで人間のまま残されたその子孫だという説明が「獄門島」で語られています。

    「旅芸人、白拍子、占い」という一連のキーワードは傀儡子につながり
    柳田国男の朝鮮からの移住説がでてくるのですが、それはいずれあとで。


    [No.16474] Re: 梅津時比古:「セロ弾きのゴーシュ」の音楽論 投稿者:   投稿日:2011/01/30(Sun) 08:13
    [関連記事

    > オーケストラ団員のセロ弾きのゴーシュは下手で
    > 練習の時も、指揮者からたびたび叱責される。
    > ゴーシュの演奏はみなから遅れたと叱られ
    > 音程が合わないと叱られる。
    > しかし、「これはゴーシュも悪いのですがセロもずいぶん悪いのでした」と説明される。

    「あの人はテクニックはあるけれども音楽がない」
    「日本の音楽教育はテクニック偏重で音楽を追放してしまった」
    わかりやすく言えば、正確に弾いていたとしても感動が少ない、そういう音楽が日本人の演奏だということだろう。
      この本では、珍しい音楽性の表現に成功した三人の日本人女流ピアノ演奏家を紹介し、彼女らはいずれも、ナチスから事実上日本に亡命してきたベルリン音楽大学のピアノ科主任教授のレオニード・クロイツァーの弟子であったことを述べている。

    ゴーシュの場合は演奏が正確でないのがとがめられるが、一生懸命練習をしているうちに動物たちのアドバイスで、テクニックも音楽性も身につけてしまったようである。もしかしたら、音楽性を発揮することに成功して、いつのまにか正確性もついてきたのかもしれない。

    ゴーシュの演奏の成功は
    三毛猫や野ねずみとの交流を通して、文字通り体得したものであって
    決して楽長から教わったものでなければ、楽団員から示唆されたものでもない。
    ゴーシュは、楽器の身体性も、テクニックにおける二元性の克服も、動物たちに教わってきたのである。

    ゴーシュの(アンコールの)最後の凄まじい演奏は、身体性を通して提示され、聴衆や楽団員も自らの身体性をもって関与し、その演奏を聴いていた。
    それ故に聴衆や楽団員らは、(火事にでもあったあとのように)、つまり身体にダメージを受けたかのような、一種の放心状態に包まれたのである。


    [No.16473] 今日は何の日・1月30日 投稿者:   投稿日:2011/01/30(Sun) 05:40
    [関連記事

    みなさん、今日は
    今日は何の日、1月30日
    3分間電話の日
    1970(昭和45)年、電話の通話料金が3分で10円になった。

    1902(明治35)年 ロンドンで、ロシアの極東南下に対抗する為の日英同盟を締結

    1933(昭和8)年 ドイツでヒンデンブルク大統領がヒトラーを首相に指名

    1940(昭和15)年 北陸で大雪。最大で410cmを記録。71戸の家屋が倒潰

    1948(昭和23)年 インド独立の父マハトマ・ガンジーが極右ヒンズー教徒により暗殺

    1957(昭和32)年 ジラード事件。相馬ヶ原演習場のアメリカ軍射撃場内で薬莢拾いの農婦がアメリカ軍兵士ジラードにより射殺

    1968(昭和43)年テト(正月)攻勢。ベトナム戦争で、解放勢力がサイゴンほか南ベトナムで大攻勢

    今日の誕生日の花:カルセオラリア、キンチャクソウ
    花言葉:助けあい
    今日の一句:手をあてて火鉢のへりのなつかしく   大木あまり

    出典は今日は何の日、毎日が記念日
    http://nnh.to/
    及びNHKラジオ深夜便から引用しています。


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 |


    - Web Forum -   Modified by isso