メロウサロン 
[新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

[No.16310] 高久永道:日本からコンビニがなくなる日 投稿者:男爵  投稿日:2010/12/23(Thu) 06:00
[関連記事

著者は
機械メーカーのエンジニアから
茨城県を中心に展開していたコンビニエンスストア・チェーン
カスミCVSの加盟店オーナーとなる。
だが、矛盾だらけの会計システムなどに疑問をいだき、
カスミCVS本部を集団提訴する。
カスミCVS本部の実質的敗訴となる和解を勝ち取る。

この本は
FCコンビニの実態をあばいている。

要するに、コンビニ店を営業すれば儲かると
甘い言葉をかけて
FCコンビニのチェーン店の本部だけが儲かるシステム
甘い言葉で騙され、泣いているコンビニ店、なかには自殺した店主もいる。

仮に、1個100円で売るおにぎりを70円の原価で仕入れたとする。
10個全部が売れれば1000円の売り上げだから、300円の利益となる。
しかし
10個仕入れたおにぎりが3個売れ残ったら、収益はゼロである。
 もし3個売れ残ったおにぎりを半額にして売り切ることができれば、売り上げは850円となり、150円の利益がでる。
 だが、消費期限の近づいたおにぎりを半額にして売ることはできない。廃棄処分するしかないのである(実際は捨てないで店主や従業員が食べことが多い)。

ところが、コンビニFC会計では、売れ残った3割のおにぎりの仕入値を、当初の仕入代金から差し引いて計算する。
つまり仕入価格は、本来の700円ではなく
(700円−(70円*3個)=490円)
と計算される。
つまり、490円の仕入れに対して700円の売り上げがあったと見なされ
差し引き210円の利益ということに「コンビニ会計上」はなるわけである。
 実際の商品とカネの流れは「700円の仕入れに対し700円の売り上げ」であるにもかかわらず、こんな訳のわからぬ計算をするのは、いくら廃棄が出ようが、本部に必ず利益が転がり込むようにするためである。

1999年9月30日に茨城県東海村の原発関連施設で
前代未聞の臨界事故が発生した。
事故発生直後、事故現場を中心にした半径10キロ以内の地域には厳戒体制が敷かれ、住民は屋内退避を余儀なくされた。
鉄道やバスなどの交通機関も運行を中止、周辺地域の経済活動は全面的に休止された。
 ところが、(事故現場を中心にした半径10キロ以内の地域の)セブン・イレブンは店を開けていた。本部に問い合わせたところ、コンビニ店を閉めてはダメと言われて店を開けていたという。他の商店はみな営業していなかったのに。


- 関連一覧ツリー (★ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ※必須
文字色
書込暗証番号(必須 半角で7080を入力)
Eメール(必須 非公開を推奨) 公開   非公開
タイトル sage
URL
メッセージ  手動改行 強制改行 図表モード
暗証キー (英数字で8文字以内)
プレビュー   

- 以下のフォームから自分の投稿記事を削除することができます -
- 自分の投稿記事に返信(レス)が付いている場合は削除をご遠慮ください -

処理 記事No 暗証キー