メロウサロン 
[新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

[No.16437] 山田清子:唱歌145曲の散歩道 投稿者:男爵  投稿日:2011/01/19(Wed) 12:59
[関連記事

朝日新聞社の本  1992年


「埴生の宿」とは「土の上にむしろを敷いて寝るような粗末な小屋」

故郷の空(夕空はれて あきかぜふき...)
  しかし、原詩の直訳は
    麦畑で だれかとだれかが会っている
     キッスしてもいいんじゃないの
    だれにも好きな人はいるっていうけど
     私には いません
    だけど 麦畑で会う男の子は
     みんな私に にっこり笑いかけます

誰もが感じることだが、同じ歌でも曲名や歌詞がまちまちである。
この著者は音楽の先生なので
つい教科書に頼ろうとすると
それがあてにならないことに気がつく。
 「ふじの山」と「ふじ山」「富士山」
 「とんがり帽子」と「鐘の鳴る丘」
「雪の降る街を」でさえ、降るとふる、街と町とまちが、それぞれ適当に組み合わされ、五、六とおりの表記が使われているという。
「月の沙漠」も、沙と砂が混用されている。(サバクには水が乏しいのだから、沙がよいとものの本に書いてあります)

歌詞となると、漢字の使い方、送り仮名など、統一はもう至難のわざとなる。

詩や短歌は、仮名遣いはもちろん、句読点や改行も文学表現のひとつ、と国語では教わるが
曲がつくと、原詩のオリジナリティーもつい無視されてしまうようである。

この先生も授業の中で
「兎おいしい(追いし)」、「柿(垣)に赤い花さく」。「どんぐりころころどんぐりこ(ドンブリコ)」といった解釈をする生徒を笑ってきたが
教師もまた、かなりいい加減だったようだと気がつき
もっと言語表現に気を使わなければならないと反省をして、まとめている。


- 関連一覧ツリー (★ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ※必須
文字色
書込暗証番号(必須 半角で7080を入力)
Eメール(必須 非公開を推奨) 公開   非公開
タイトル sage
URL
メッセージ  手動改行 強制改行 図表モード
暗証キー (英数字で8文字以内)
プレビュー   

- 以下のフォームから自分の投稿記事を削除することができます -
- 自分の投稿記事に返信(レス)が付いている場合は削除をご遠慮ください -

処理 記事No 暗証キー