[掲示板へもどる]
一括表示

[No.135] 丁稚奉公・女中奉公 投稿者:季寿(きよし)  投稿日:2008/01/07(Mon) 19:27
[関連記事

みなさん こんばんは

丁稚奉公・女中奉公についてお聞かせ下さい。

当地のような田舎町の、明治・大正生まれの人達は、小学校や高等科を卒業
すると、必ず、行儀見習いということで、1〜2年、都会へ男女を問わず奉
公に出されたそうです。
私の父母も例外でなく奉公に行ったといってました。
当地(福井・小浜市)の場合、関西方面で主として京都だったと聞いています。

    季寿


[No.142] Re: 丁稚奉公・女中奉公 投稿者:マーチャン  投稿日:2008/01/08(Tue) 18:13
[関連記事

季寿さん

> 当地のような田舎町の、明治・大正生まれの人達は、小学校や高等科を卒業
> すると、必ず、行儀見習いということで、1〜2年、都会へ男女を問わず奉
> 公に出されたそうです。
> 私の父母も例外でなく奉公に行ったといってました。
> 当地(福井・小浜市)の場合、関西方面で主として京都だったと聞いています。

 そうでしたね。

 我が家も決して裕福ではありませんでしたが「ねえやさん」がいました。
 当時は「女中さん・ねえやさん・ばあやさん・子守さん」のいる家は、そんなに珍しくなかったように思います。
 その他「書生さん」がいた家もあったようです。
 もちろん、自営業の友達の家には「小僧さん」などもいました。

 家の中に「他人」が同居しているのは、ごく普通だったように思います。

 みなさまの周囲はどうな状況でしたでしょうか。


 

 


[No.143] Re: 丁稚奉公・女中奉公 投稿者:マーチャン  投稿日:2008/01/08(Tue) 20:19
[関連記事

季寿さん、みなさん

> 丁稚奉公・女中奉公についてお聞かせ下さい。

 我が家の親戚の「女中さん」は、出入りの多い大人数の家庭を立派に仕切り、家族からも頼りにされていました。

 戦後は、こういう方のことを「お手伝いさん」と呼ばなくてはいけないそうですが、これは差別用語だと思います。手伝っていたのではない、責任を持って主体的に「仕事」をしておられたのです。
 こういう職業婦人に対して、この呼び方は失礼だと思いました。