[掲示板へもどる]
一括表示

[No.5] 元日は、学校へ? 投稿者:マーチャン  投稿日:2008/01/01(Tue) 09:29
[関連記事

変蝠林さん、紫竹のさん、大正生まれのみなさま

 明けましてお目でどうございます。

 「大正の部屋」を、よろしくお願い申し上げます。

 ところで、教えてくださいませ。
 今日、元旦にちなんで。

 私は昭和17年に国民学校に入学したのですが、確かその翌年の元旦は、冬休み中なのに「登校日」で学校で「お式」があったように記憶しています。
 その後は、戦中でそれどころでなかったのか記憶にありません。

 ところで、大正生まれの方は小学生時代「元旦」をどうお過ごしになったのでしょうか。教えてくださいませ。


[No.9] Re: 元日は、学校へ? 投稿者:   投稿日:2008/01/01(Tue) 12:14
[関連記事

マーチャン

 おめでとう 御座います

 大正の部屋が出来て 大変喜んでおります

 記憶は定かではありませんが 国旗を十文字に立てた 校門をくぐり
 奉安殿から 副校長が 白手袋をはめ 御真影を 講堂の正面一段高い
 所に 安置 校長始め 全員の拝礼から 始まり 国家斉唱 と
 年の初めの 唱歌を斉唱 校長からの 訓話があり 帰りには 紅白の
 お饅頭を 頂戴した 様に記憶しておりますが 国の祝日には必ず
 登校(天長節、明治説等々)同様の 式典がありました
 勿論当時としては 饅頭欲しさが 大いにあった事は 否みません 

                    スカッパー

 この掲示板に入るには メロウの最初のページになんの 掲示もありませんが
 通常 開く場所を 教えて下さい (私の見損ないかな?)


[No.10] Re: 元日は、学校へ? 投稿者:マーチャン  投稿日:2008/01/01(Tue) 12:42
[関連記事

スカッパーさん

>  この掲示板に入るには メロウの最初のページになんの 掲示もありませんが
>  通常 開く場所を 教えて下さい (私の見損ないかな?)

 メロウ倶楽部トップページの左下の「Web会議室」のメロウサロンの2つ下にあります。
 どうぞ、よろしくお願い申し上げます。


[No.11] Re: 元日は、学校へ? 投稿者:マーチャン  投稿日:2008/01/01(Tue) 12:46
[関連記事

スカッパーさん

>  記憶は定かではありませんが 国旗を十文字に立てた 校門をくぐり
>  奉安殿から 副校長が 白手袋をはめ 御真影を 講堂の正面一段高い
>  所に 安置 校長始め 全員の拝礼から 始まり 国家斉唱 と
>  年の初めの 唱歌を斉唱 校長からの 訓話があり 帰りには 紅白の
>  お饅頭を 頂戴した 様に記憶しておりますが 国の祝日には必ず
>  登校(天長節、明治説等々)同様の 式典がありました
>  勿論当時としては 饅頭欲しさが 大いにあった事は 否みません

 その当時は、先生、生徒とも洋服で登校なさったのでしょうか。
 それとも和服だったのでしょうか。

 男先生と女先生とでは違うのかも知れませんが。
 また「お式」の日はいつもと違うのかも知れませんね。


[No.13] Re: 元日は、学校へ? 投稿者:BUP  投稿日:2008/01/01(Tue) 14:49
[関連記事

謹賀新年
ボクは昭和7年の尋常小学校入学に付き、多少、違っていると思いますが、元日は四大節(四方拝、紀元節、天長節、明治節)の一つでしたので、校長先生、副校長先生はモーニング姿、教育勅語拝読、ガキどもは鼻水を啜り上げながら拝聴、紅白の菊のご紋のお菓子を頂いて下校した記憶が御座います。
あとは近所の広場(ヒロッパと読む)で、押しくら饅頭、メンコ、などなど、結構楽しかったですよ、今のガキどもみたいにピコピコと独りでは遊んでは居なかったなぁ〜。
服装は先生方は背広姿、女性の先生のなかには和服も居らっしゃったような。
子供たちは半ズボンの洋服(ボクの場合、足の骨を折ってギブスをしていたときは、着物に袴で登校していた記憶が御座います)。
七日から三学期が始まります。
(此のフォーム、メルアドを入れ忘れると、「不正」と出て、ビックリします、別に不正をしたわけでもないし、単に忘れただけなんだから、他の言い方も在りそうと思いますよ)


[No.14] Re: 元日は、学校へ? 投稿者:   投稿日:2008/01/01(Tue) 15:07
[関連記事

> (此のフォーム、メルアドを入れ忘れると、「不正」と出て、ビックリします、別に不正をしたわけでもないし、単に忘れただけなんだから、他の言い方も在りそうと思いますよ)

これは私もそう思います
 貴重なご意見だと思います
 システム担当さん いかがでしょうか?

 なお この文章をアップするに当たり
 わざとメルアドを入れないでテストしてみました
 「不正」は出ますが 前画面に戻ったとき
 入力した文章は 残っていました
 部屋によっては 白紙に戻ってしまうものがあります

 部屋によって違うのですから
 私のパソコンの設定の問題ではないと思うのですが
 どうなんでしょうか

                白兎山人


[No.16] Re: 元日は、学校へ? 投稿者:マーチャン  投稿日:2008/01/01(Tue) 15:54
[関連記事

BUPさん

> ボクは昭和7年の尋常小学校入学に付き、多少、違っていると思いますが、元日は四大節(四方拝、紀元節、天長節、明治節)の一つでしたので、校長先生、副校長先生はモーニング姿、教育勅語拝読、ガキどもは鼻水を啜り上げながら拝聴、紅白の菊のご紋のお菓子を頂いて下校した記憶が御座います。

 元日は「四方拝」というのですね。はじめて知りました。
 四大節という言葉も始めてです。 
 
 お菓子がいただけるというのはすごいですね。
 お饅頭でしょうか、それとも日持ちのする落雁でしょうか。


[No.17] Re: 元日は、学校へ? 投稿者:BUP  投稿日:2008/01/01(Tue) 16:02
[関連記事

早速、どうも・・・ ヒマで、ヒマで
>  元日は「四方拝」というのですね。はじめて知りました。
>  四大節という言葉も始めてです。 
因みに、紀元節は二月十一日。天長節は四月二十九日、明治節は十一月三日。 
>  お饅頭でしょうか、それとも日持ちのする落雁でしょうか。
落雁(干菓子)でした、甘いばかりで、たいして旨くはなかったなぁ〜。


[No.18] Re: 元日は、学校へ? 投稿者:マーチャン  投稿日:2008/01/01(Tue) 17:22
[関連記事

BUPさん

> 落雁(干菓子)でした、甘いばかりで、たいして旨くはなかったなぁ〜。

 あんまり子ども向きではないですね。


[No.230] 四大節と卓袱台と蚊帳 投稿者:BUP  投稿日:2008/01/12(Sat) 11:07
[関連記事

ヒマに付き
「四大節」の歌が此処↓に載ってましたので。
http://homepage3.nifty.com/yoshihito/kouki.htm
十日発売の文芸春秋2月特別号、所載、”「母べえ」は偉大な昭和の母”山田洋次さん、吉永小百合さん、野上照代さん
に「卓袱台」と言うのが出てきますが、ちゃぶ台と読みますが、分かるかなぁ?
「明治節の歌」も、(↑のサイトに載ってます)
「蚊帳」も出てきましたが、  思わず、懐かしいなぁ・・・でした。
(文春のPRでは御座いませんので・・・)


[No.20] Re: 元日は、学校へ? 投稿者:   投稿日:2008/01/01(Tue) 18:58
[関連記事

マーチャン

有難う御座いました
当掲時板への入り方 判りました ヤッパリ 片目は不自由ですね

当日の校長先生は モーニング その他の男子先生方は 背広で
女性の先生は 着物に袴の方が 多かったよう思います

今のジャージ姿の先生なんて 1人も居りません
体操時間は 白シャツ 白ズボンでの いでたちでした

勿論授業時間中も 背広にネクタイは 必ずでした


[No.32] Re: 元日は、学校へ? 投稿者:Kenza  投稿日:2008/01/02(Wed) 14:34
[関連記事

Re: 元日は、学校へ?
画像サイズ: 858×574 (80kB)
スカッパーさん、みなさん、こんにちは。

添付の画像は、明治33年暮に生まれ、大正10年に夭折した伯母が、
13歳のときに描いたもので、おそらくは、当時の田舎の正月風景です。


[No.71] Re: 元日は、学校へ? 投稿者:季寿(きよし)  投稿日:2008/01/04(Fri) 23:05
[関連記事

Kenzaさん 初めまして

> 添付の画像は、明治33年暮に生まれ、大正10年に夭折した伯母が、
> 13歳のときに描いたもので、おそらくは、当時の田舎の正月風景です。

藁葺き?屋根ですね
郷愁を感じます

当地でも、20年程前までは田舎の方に行けば、藁葺き屋根の家を
見かけることがありましたが、今では、全く見かけることはありません

    季寿


[No.149] Re: 元日は、学校へ? 投稿者:瀬里恵  投稿日:2008/01/09(Wed) 18:18
[関連記事URL:http://homepage2.nifty.com/Avenue-Serie/

Kenzaさん、皆さん、明けましておめでとう御座います。

> 添付の画像は、明治33年暮に生まれ、大正10年に夭折した伯母が、
> 13歳のときに描いたもので、おそらくは、当時の田舎の正月風景です。

伯母様は21歳くらいで亡くなられたのですね。美人薄命と申しますから
キット美人だったのでしょう。それにしても13歳でこれだけの絵を描かれ
たとは驚きです。家々に日章旗が掲げてあるのは、今の国籍不明日本在留人
に見せてやりたいです。

亡くなられた伯母様の御冥福を祈ります。合掌

              瀬里恵


[No.223] Re: 元日は、学校へ? 投稿者:Kenza  投稿日:2008/01/10(Thu) 21:46
[関連記事

瀬里恵さん、こんばんは。本年もどうぞよろしく。

亡くなられた伯母様の御冥福を祈ります。

ありがとうございます。当時は、若くして死ぬ人が多かったのですね。
祖父母は、二女を儲けましたが、一人は生まれて間もなく不帰となり、
もう一人はこの伯母でした。

その後、妹の子を養子に迎え、私が誕生したという次第です。大正時代は
日本が豊かになりつつある時代だったようですが、それでも、このような
運命に逆らうことはできなかったのでしょう。


[No.150] Re: 元日は、学校へ? 投稿者:   投稿日:2008/01/09(Wed) 20:01
[関連記事

> 添付の画像は、明治33年暮に生まれ、大正10年に夭折した伯母が、
> 13歳のときに描いたもので、おそらくは、当時の田舎の正月風景です。

  
  すでに 子供らしからぬ(?)画風が出来ていらっしゃったようで
  はたち過ぎでしょうか 惜しいですねえ・・・


[No.224] Re: 元日は、学校へ? 投稿者:Kenza  投稿日:2008/01/10(Thu) 21:50
[関連記事

 
>   すでに 子供らしからぬ(?)画風が出来ていらっしゃったようで
>   はたち過ぎでしょうか 惜しいですねえ・・・

ほんと、子供らしくないですね。早熟で、背伸びしてたのでしょうね。
他にも何枚かありますが、いずれも、「大人の絵」です。

いまの子供が、上手に漫画を書くように、当時の子供は、「大人の絵」
を真似て書いたのかも知れませんね。


[No.225] Re: 元日は、学校へ? 投稿者:   投稿日:2008/01/10(Thu) 23:14
[関連記事

Re: 元日は、学校へ?
画像サイズ: 800×590 (97kB)
「子供の絵」をお目にかけましょう(^^)
敗戦後の北九州八幡 私が6歳のときの絵です

なぜか車が右通行になっているので
国会の資料まで調べました
確かに進駐軍は 米国製の車に合わせて
右側通行にすることを検討したらしいのですが
日本中の車と信号機などの改造費用が
莫大になるのであきらめた と言うことが分かりました

その後朝鮮動乱がおさまるまで
八幡・小倉には 米軍の車が溢れていました

大正の部屋には ちょっと新し過ぎる話題ですが・・・


[No.19] 元日の朝はどんな風に 投稿者:マーチャン  投稿日:2008/01/01(Tue) 17:28
[関連記事

大正生まれの皆様

 もう一つ教えてくださいませ。

 元日の朝食は、ご家族揃ってでしょうね。
 明治時代は旅館の食事みたいに一人ひとりにお膳が付いたと聞きましたが、大正末期から昭和初期でもそうだったのでしょうか。


[No.23] Re: 元日の朝はどんな風に 投稿者:変蝠林(1917-)   投稿日:2008/01/02(Wed) 04:09
[関連記事

> 大正生まれの皆様
>  もう一つ教えてくださいませ。
>  元日の朝食は、ご家族揃ってでしょうね。

  それがァ・・・
  子供時代はオバーチャン子で父とは別居。
  お正月から、ハンニャーハラミッターで仏前。

  所が昨日は大騒ぎ。
  子夫婦六人、孫関係十人、曾孫が六人で。
  肝心の爺さまは、清酒チビチビ結局は居眠り。

  目覚めたのが先程、悪癖で只今も面壁中。
  之がサイワイと言うものかな。

                   九十(クソ)爺。

           

              


[No.28] Re: 元日の朝はどんな風に 投稿者:BUP  投稿日:2008/01/02(Wed) 11:31
[関連記事URL:http://bup7.blog37.fc2.com/

変蝠林(1917-) 大兄、大正生まれの皆様、皆様
謹賀新年
大兄よりは先ほど、大正の部屋 御勧奨のメールを頂き、恐縮です。
皆様のお書き込みを拝読させて頂いておりますが、小生は大正生まれの末席のようですね。
昨日、元日は、宅急便で届いたオセチを眺めただけ、本番は本日、娘共、孫が来宅してからになります。
家内と下の娘は、早朝より高島屋の福袋を買いに日本橋方面に(また、クダラナイ物が入った大きな袋を抱えて帰ってくるのでしょうか)
一晩で食い散らかして、明日は嵐が去ったような静かな平常に戻ると思います。
下の娘からお年玉を貰いました、貰ったお年玉の中身を孫宛の袋に入れ替えて、孫の来宅を待機中です。
物心付いて憶えているお正月は小学生から17歳で戦争に行くまで、復員してからのお正月は皆様、ご同様で。
兄弟妹と五人、両親で計7人、食卓を囲んで賑やかなお正月でした。
お餅は、暮れに伸し餅がお米屋さんから山のように配達されており、それを切り餅に切るお手伝いをした記憶は御座います。
火鉢で焼いて、きな粉、海苔醤油、朝から晩まで食い続けていたような。
多分、普段は、欠食児童だったのでしょうか。
犬棒歌留多、女子は羽根つき、男子は外で遊んでましたが、寒かった記憶は残って居りませんが、あかぎれは切れており、青っ洟もたれていたと思います。
  


[No.21] Re: 元日は、学校へ? 投稿者:リフレー  投稿日:2008/01/01(Tue) 19:18
[関連記事

 マーチャン 大正の部屋のみな様 明けましておめでとうございます。

 私は 大正八年に小学校入学ですから10月31日の天長節が最初の
 祝日で、元旦の四方拝、2月11日の紀元節 の三大節が登校日でした。
 私の小学校は 男子校でしたが、三大節の 生徒の服装は 全員着物に
 羽織り袴でした。 高学年になってチラホラ、半ズボンの学生服が
 目立ちはじめましたが、式次第はみな様と同じですから省略します。
 お祝いのお饅頭は漉し餡入りの落雁でした。他の二大節も同じくでした。

                           リフレー


[No.22] Re: 元日は、学校へ? 投稿者:マーチャン  投稿日:2008/01/01(Tue) 20:47
[関連記事

リフレーさん

 明けましておめでとうございます。
 「大正の部屋」にお越しいただき嬉しいです。

>  私は 大正八年に小学校入学ですから10月31日の天長節が最初の
>  祝日で、元旦の四方拝、2月11日の紀元節 の三大節が登校日でした。
>  私の小学校は 男子校でしたが、三大節の 生徒の服装は 全員着物に
>  羽織り袴でした。 高学年になってチラホラ、半ズボンの学生服が
>  目立ちはじめましたが、式次第はみな様と同じですから省略します。
>  お祝いのお饅頭は漉し餡入りの落雁でした。他の二大節も同じくでした。

 小学生にして、着物に羽織袴ですか。
 すごいですね。
 近頃の男の子は「七五三」と「結婚式」くらいしか着る機会がないでしょうに。

 ぜひ、また、いろいろ教えてくださいませ。