[No.505]
わが人生の歌がたり
投稿者:男爵
投稿日:2011/12/10(Sat) 09:20
[関連記事] |
五木寛之が深夜ラジオ便で
語り、当時の流行歌をかけて聴く番組であった。
五木寛之は昭和7年に九州で生まれ
地方の師範学校出の父が新天地を求めて
一家で朝鮮半島に渡る。
昭和7年の歌は「影を慕いて」である。これが彼の誕生のBGMだった。
朝鮮の全羅道の淋しい村に住んでいたので、そこでの日本人は巡査と五木の家族だけだった。
村の子どもたちと遊んだので五木は知らず知らず朝鮮語を覚えた。
あとで彼はソウル出身の韓国人女性に知っている言葉のいくつかを言うと、彼女は「それは上品な言葉ではありませんね」と言う。彼女はソウルの上流階級の出身だった。
「アリラン」と「トラジ」を朝鮮語で歌っていた五木。
五木が覚えている青空に舞うブランコの上のチマチョゴリと、パンソリを朗々と語るおじいさん。
いつか、あのおじいさんのように、物語を語ることで人々を感動させたり喜ばせたりする仕事をしたいと思った。
やがて父親は検定試験に合格し、ソウルの南大門小学校に勤務する。
母の好きな歌は「城ヶ島の雨」や「花嫁人形」だった。
そのころ国家総動員法が成立(昭和13年)、「雨のブルース」や「暗い日曜日」が印象に残った。
「暗い日曜日」
http://duarbo.air-nifty.com/songs/2007/09/post_c77a.html
五木の父親はさらに出世して、平壌の師範学校の教官となる。
五木は山手小学校に通う。
昭和15年の「湖畔の宿」、おなじく高峰三枝子が歌った「南の花嫁さん」
ギリシャの哲学者プラトンの言葉
「歌や音楽は恐ろしいものだ。聞く人を無意識のうちに感化して、その人の感受性や思想まで買えてしまう」
五木のような子どもたちも、「加藤隼戦闘隊」や「予科練の歌」などを聴いているうちに、いつのまにか自分たちも1日も早く少年飛行兵になりたいと考えるようになった。
「麦と兵隊」は軍歌ではあるが、何度聴いても哀愁にみちたいい曲である。
悲壮美というか、「平家物語」の世界を連想させるような名曲である。
驚くのは歌詞の内容で、士気を高揚させて戦地へ向かうのではなく、負傷した友を背中に背負って、黙々と進んでいく光景である。なんとも言えない兵士の鬱屈した感情がこもっていて、単なる戦意高揚歌ではない。
歌に国境はないとか政治的イデオロギーはないというが、そんなことはない。
歌にも国境はあるし、時代ごとの政治とか状況が深くかかわっている。
でも歌っていた私たちには、その歌声がイデオロギーとは関係なく
とにかく懐かしいものとして聞こえてしまう。これが歌の怖いところであるし
いけないと知りながら、懐かしい気持ちにさせられてしまう。
そこが、歌の「憎い」ところでもある。