[掲示板へもどる]
一括表示

[No.229] キューポラのある街 投稿者:男爵  投稿日:2011/11/24(Thu) 16:51
[関連記事

京浜東北線川口の駅で待ち合わせをしたことがあり
そこで、あの映画を思い出し
それから、この早船ちよの名作を読んだ。
  川口にはメロウの某会員がいましたね。

さて
この本を読むのは二度目だが
李承晩ラインが出てきた。前回は気がつかなかった。
韓国が北鮮帰還に反対して、日韓関係が一時悪くなった。
そういうわけで、ハナエの夫がサバ漁船に乗り込んで拿捕されたので
釜山に抑留されている。

この物語の最初にヒロインのジュンの叔母のハナエが出産する話がある。
いきなり子どもの本に出産とはという人もいるだろうが、人間にとって赤ん坊の誕生は重要なことだ。

この作品は、雑誌「母と子」に1959年9月から1960年11月まで
14回にわたって連載された。
当時の時代を反映している。
日本は貧しかったが、子どもたちは元気だった。

 安本末子:にあんちゃん、光文社カッパブックス(昭和34年)
 これは作者の約5年前の日記だから だいたい1954〜56年頃りことと考えると
 キューポのある街のほうが、にあんちゃんの数年後の話である。
 が当時は日本はどこも似たり寄ったりの貧しい国だったのだろう。


[No.260] Re: キューポラのある街 投稿者:季寿(きよし)  投稿日:2011/11/26(Sat) 20:49
[関連記事URL:http://blogs.yahoo.co.jp/tmgw19

男爵さん

本は読んでいません
浜田光夫・吉永小百合主演の日活映画を見ました

私が勤めていた会社の敷地内にも鋳物工場があり、(工場は、当社の下請けでした)いつもキューポラから煙が出ていたのを覚えています
しかし時代の流れには逆らえず、鋳物部品はプラスチックや鋼板に変わり、鋳物工場は1980年代に閉鎖されました

 季寿(きよし)


[No.267] Re: キューポラのある街 投稿者:男爵  投稿日:2011/11/27(Sun) 07:20
[関連記事

季寿(きよし) さん

> 私が勤めていた会社の敷地内にも鋳物工場があり、(工場は、当社の下請けでした)いつもキューポラから煙が出ていたのを覚えています
> しかし時代の流れには逆らえず、鋳物部品はプラスチックや鋼板に変わり、鋳物工場は1980年代に閉鎖されました

南部鉄瓶の伝統の地域でも新しいデザインなど考えて
生き延びる努力をしています。

鋳物は新しい技術で
丈夫な自動車のエンジンとなり
あるいは異形鉄筋などの改良があり
小山の工場に見学に行ったことがあります。

割れにくい丈夫な鋳物があります。


[No.300] Re: キューポラのある街 投稿者:   投稿日:2011/11/29(Tue) 20:44
[関連記事URL:http://blogs.yahoo.co.jp/tmgw19

男爵さん

> 南部鉄瓶の伝統の地域でも新しいデザインなど考えて
> 生き延びる努力をしています。

今でも鋳物製品は、製造されてるのですね
廃業した当地の鋳物工場は、その当時当社で生産してた汎用モーター・電動井戸ポンプ・洗濯機モーター等の部品、(モーターのフレームやブラケット等)を製造していました
現役中、私もその職場を覗いたことがありますが、今思えば、随分と過酷な作業だったように思います

 季寿(きよし)


[No.302] Re: キューポラのある街 投稿者:男爵  投稿日:2011/11/29(Tue) 21:01
[関連記事

季寿(きよし) さん   祝300番!

> 今でも鋳物製品は、製造されてるのですね

はい、鉄瓶はドイツにも輸出しています。

鋳物は衝撃に弱いのですが
溶かして色々な形状に作られるのです。
鋼でそういう美術品をつくるのは無理です。

硫黄と鍵となる金属を加えることで
鋳物は丈夫になります。

ダクタイル鋳鉄管というものもあります。