[掲示板へもどる]
一括表示

[No.2697] 日本のお米 投稿者:男爵  投稿日:2015/12/11(Fri) 10:14
[関連記事

米穀通帳  配給
そういえば 配給所というものがありました。
自主流通米 自由米  ヤミ米

秋田県
大潟村では猫の目のように変わる行政に反発して
ヤミ米を売ろうとして、米を積んだトラックが捕まったが
裁判の結果無罪となった。(全国どこでもやっているから大潟村だけ取り締まれない)

いま 某所からの書き込みです。
私が小学生の修学旅行では
各人がお米を袋に入れて持っていったのです。
 そのお米を宿泊する旅館に出すわけです。 昭和20年代のおわり頃

しかし、中学生の修学旅行ではどうだったか。

高校の修学旅行では、お米の持参はありませんでした。

いまそういう関係の本を読んでいます。のちほど続きを書きます。


[No.2698] Re: 日本のお米 投稿者:マサちゃん  投稿日:2015/12/12(Sat) 07:33
[関連記事

男爵さん  おはようございます

> 米穀通帳  配給
> そういえば 配給所というものがありました。
> 自主流通米 自由米  ヤミ米

 米穀通帳が身分証明書の役目もしました。
現在は、健康保険証・運転免許証・パスポートなどがその役目をしています。

> 私が小学生の修学旅行では
> 各人がお米を袋に入れて持っていったのです。

 昭和30年代の初め頃、僕が痔の手術で入院した病院は、お米の持参が必要でした。
夕食はにぎり寿司が出てみんな驚いたんですが、ワサビは抜いてありましたよ。

> 高校の修学旅行では、お米の持参はありませんでした。

 そうですね、昭和28年の僕らの高校の修学旅行では、お米の持参は無かったような。

 昭和20年代の初めでは、たばこが自由に買えず、朝早くからたばこ屋に並んで、空き箱と引き替えでたばこが買えました。
親父の命令で小僕6年の僕も並んで買ったのを覚えています。(子供でも売ってくれた)

 昭和20年代の初めでは、ラジオで配給情報の時間がありました。
「何々区、スケソウダラ○○匁」なんてやっていました。お米以外も配給でした。
僕は千葉県に住んでいましたが、東京都の配給は千葉県よりも内容が良かったのが、羨ましかった。


[No.2705] Re: 日本のお米 投稿者:男爵  投稿日:2015/12/14(Mon) 19:37
[関連記事

マサちゃん  こんにちは

> > 米穀通帳  配給
> > そういえば 配給所というものがありました。
> > 自主流通米 自由米  ヤミ米

> > 私が小学生の修学旅行では
> > 各人がお米を袋に入れて持っていったのです。

>  昭和30年代の初め頃、僕が痔の手術で入院した病院は、お米の持参が必要でした。
> 夕食はにぎり寿司が出てみんな驚いたんですが、ワサビは抜いてありましたよ。

病院に入院するときも必要だったんですね。

>  昭和20年代の初めでは、たばこが自由に買えず、朝早くからたばこ屋に並んで、空き箱と引き替えでたばこが買えました。
> 親父の命令で小僕6年の僕も並んで買ったのを覚えています。(子供でも売ってくれた)

酒もタバコも配給制。
タバコを吸う人も吸わない人も均等に配給したのでしょうか。

祖父はタバコが十分吸えないので
トウモロコシのヒゲも代用品にして吸ったという話を聞きました。

配給制で不足がちのタバコで苦労した祖父を見て
母親はタバコは吸わない方がいいと私に忠告したのでした。

だから、私はあまり吸わないうちに禁煙に成功しました。
 一度もおいしいと思ったことはありません。


  沃野の伝説
http://www.amazon.co.jp/s/?ie=UTF8&keywords=%E6%B2%83%E9%87%8E%E3%81%AE%E4%BC%9D%E8%AA%AC&tag=googhydr-22&index=stripbooks&jp-ad-ap=0&hvadid=23873722145&hvpos=1t1&hvexid=&hvnetw=s&hvrand=14233484910294026265&hvpone=&hvptwo=&hvqmt=e&hvdev=c&ref=pd_sl_2j66954dcq_e

新潟県のコシヒカリ 特に塩沢産のものが最高の値段
雁木を訪ねて、越後上布を探して、塩沢に行ったのだけど
お米の産地だったとは....


[No.2706] Re: 日本のお米 投稿者:マサちゃん  投稿日:2015/12/15(Tue) 06:51
[関連記事

男爵さん  おはようございます

> 酒もタバコも配給制。
> タバコを吸う人も吸わない人も均等に配給したのでしょうか。

 記憶は定かではありませんが、吸わない人にも配給があって、吸わない人はそれを売っていたような。
そのうち自由販売になったけれど、品不足で朝早くから並び、かつ空き箱が無いと売ってくれない時代がありました。


[No.2707] Re: 日本のお米 投稿者:Kenza  投稿日:2015/12/15(Tue) 10:24
[関連記事

> 祖父はタバコが十分吸えないので
> トウモロコシのヒゲも代用品にして吸ったという話を聞きました。

わが家の祖父がそうでした。小さな木箱にローラーが付いた道具で紙巻きを
手伝った記憶があります。


[No.2708] 紙巻きタバコの再生 投稿者:男爵  投稿日:2015/12/15(Tue) 11:16
[関連記事

Kenzaさん

> > 祖父はタバコが十分吸えないので
> > トウモロコシのヒゲも代用品にして吸ったという話を聞きました。

> わが家の祖父がそうでした。小さな木箱にローラーが付いた道具で紙巻きを
> 手伝った記憶があります。

ローラーのついた小道具でタバコを再生するのですね。
小学生の時、近所の家にあったのを見たことがあります。
 巻く紙は、辞書の紙が最適という噂でした。

たぶんタバコが比較的高価なので
道ばたに落ちた吸い殻も拾って、分解して
使える分を再利用していたのだと思います。

拾わなくても、自分の吸い残しをほどいて
再生したのかもしれません。


[No.2710] Re: 紙巻きタバコの再生 投稿者:Kenza  投稿日:2015/12/15(Tue) 20:33
[関連記事

男爵さん、

> ローラーのついた小道具でタバコを再生するのですね。

再生もできますが、祖父の場合は、再生ではなく、トウモロコシのヒゲが原料でした。


[No.2709] 配給煙草 投稿者:Pan  投稿日:2015/12/15(Tue) 12:36
[関連記事

 配給煙草
画像サイズ: 0×0 (0kB)
Kenzaさん、男爵さん、マサちゃん、みなさん こんにちは。

>> 祖父はタバコが十分吸えないので
>> トウモロコシのヒゲも代用品にして吸ったという話を聞きました。
>
>わが家の祖父がそうでした。小さな木箱にローラーが付いた道具で紙巻きを
>手伝った記憶があります。

 私の祖父も父も煙草は全く吸わなかったのですが、配給は受けてい
ました。
 隣組の常会の時には1本持って行って吸ったそうです。(-_^)

 配給制になったのが切っ掛けで本格的な煙草飲みになった人もかな
りあると聞きますね。

 専用のチャチナ「煙草巻き器」もありましたが、自作のこのような
道具で巻いた方が巧くゆきました。

 筆軸と古封筒があれば、10分以内で作れます。

 両端にはしっかり煙草の刻みを入れますが、両端を切り揃えた粉は
真ん中の方へ入れました。

 巻紙はインデアン・ペーパー辞書が良いと聞いたことはありますが、
正規の紙を使い、不足して困った記憶はありません。

 その仕事は当時休学していて暇だった私が殆ど全部やっていたよう
に思います。

 それなりに達成感もありましたよ。(^-^)

 この写真は、今身近にあったもので作ったので、理屈は合っていま
すが、寸法比は若干無理があります。

 巻いた煙草は復員で帰って来た叔父が闇屋をしていましたから、ど
こかへ売ってきてくれました。

 値段は全く覚えていませんが、私が夜なべで作った藁草履は一足一
円だったのは覚えています。

 
   ***** Pan *****