[掲示板へもどる]
一括表示

[No.3038] 紙芝居 投稿者:めぐみ  投稿日:2016/09/04(Sun) 19:13
[関連記事

こんばんは。

紙芝居も最盛期でしたね、その題名も戦争物等多かったかなぁ~私の場合超田舎暮らしだったので木登りや竹登りでした。おふくろの実家に泊まりに行った時だけの楽しみでした。水あめを貰って舐めながら、あのだみ声が思い出されます、芝焼きや川干し等もしましたっけ。


[No.3039] Re: 紙芝居 投稿者:Pan  投稿日:2016/09/04(Sun) 21:30
[関連記事

 めぐみさん、みなさん こんばんは。

> 紙芝居も最盛期でしたね、その題名も戦争物等多かったかなぁ~私の場合超田舎暮らし
>だったので木登りや竹登りでした。

 紙芝居が回って来ましたね。 親が反対だったのかどうか知りませんが、あまり見た記
憶がありません。

 あれは飴を買わないと見られない暗黙のルールだったのかな?

 自分で好きなように使える小遣いは貰った記憶がありませんね。
 必要な時点で必要なだけ貰う習慣でしたから。

 自分で好きなときに使える小遣いを持ちたいと思った記憶がありません。

> おふくろの実家に泊まりに行った時だけの楽しみでした。
> 水あめを貰って舐めながら、あのだみ声が思い出されます、芝焼きや川干し等もしまし
>たっけ。

 段々畑の斜面の土手焼は好きでしたね。 ちょっとスリルもあって。(^-^)
 しかし、放火癖は全くありませんからご安心下さい。

 火が強くなり過ぎたり消えたりしないように手当てするのには熟練が要りましたが、そ
れが面白かった。

 「川干し」って、小川の水をある区間堰き止めて、水を換え出し、小鮒や泥鰌を採るの
ですね?

 底に泥の溜まった小川で、流れの少ない用水路が良かったですね。
 丁度田圃の用水を落とした頃を見計らってやりました。

 簡単に数十匹の鮒や泥鰌の捕れた年もあり、同じ場所でもほんの少ししか捕れない年も
ありました。

 夏の間の風呂水は冷たい井戸水を使わず、前の小川からバケツで運びました。
 時々メダカが入っていましたよ。(^-^)

 盥を浮かべて一寸法師のように遊びましたが、盥は極めて不安定ですね。
 一寸法師の話しは全くの作り話だと思っています。(-_^)

 最近は家の前の道路も拡幅され、暗渠用水になったのでサッパリ楽しくないです。


   ***** Pan *****


[No.3042] Re: 紙芝居 投稿者:まや  投稿日:2016/09/04(Sun) 23:09
[関連記事

Panさん、めぐみさん & みなさん、今晩は!

>  紙芝居が回って来ましたね。 親が反対だったのかどうか知りませんが、あまり見た記
> 憶がありません。
>
>  あれは飴を買わないと見られない暗黙のルールだったのかな?

 紙芝居をよく見たのは小学校の4年生ごろでしたから、昭和16年くらいです。
私のイナカに回ってくる紙芝居屋さんは二人いて、一人はバイオリンを片手に
ナレーションを入れていましたので、人気がありました。戦前のことですね。
(この方も来なくなって、召集令状で出征なさったという噂がありました。)

 この紙芝居の小父さんのことを記憶しているのですから、毎日小遣いを遣え
たのだと思いますが月額で貰っていたかどうか記憶していません。でも、夏に
は夏みかんを買って特性のドリンクを作ったり、かき氷を食べていた記憶があ
りますので、毎日のお小遣いは貰っていたようです(一日2銭だったかな? 
キャラメルやグリコが一箱5銭、夏みかん一個が買えたころの話です。)

 田舎の農業用水で泳いだり小石拾いをして遊んだ話や、小川でゴヒナ(ニナ
とも言う)を拾い集めてきて茹でておやつにしたことなど・・・これは以前に
も話題にしたことがありますので・・・。

まや


[No.3044] Re: 紙芝居 投稿者:KEN  投稿日:2016/09/05(Mon) 04:47
[関連記事

めぐみさん Panさん、まやさん お早う御座います。
>
> 紙芝居が回って来ましたね。 親が反対だったのかどうか知りませんが、あまり見た記
> 憶がありません。
>
> りますので、毎日のお小遣いは貰っていたようです(一日2銭だったかな? 
> キャラメルやグリコが一箱5銭、夏みかん一個が買えたころの話です。)
>
小学4年生の頃まで、京都伏見に住んでいた頃です、近くに広場(ひろっぱ)に
毎日決まった時刻に拍子木をならして来ました、1銭玉を握りしめた見に行きました。
小遣いは毎日1銭か2銭でした、駄菓子屋が2軒ありまして、あてもんが1銭、ドングリが3個で1銭ETCでした。
縁日(御香宮、ごこんさん)には10銭玉貰い、境内の屋台店、サーカスを1日中見て回ったのが楽しい記憶です。   KEN


[No.3057] Re: 紙芝居 投稿者:男爵  投稿日:2016/09/10(Sat) 10:51
[関連記事

めぐみさん Panさん、まやさん、KENさん  こんにちは。

> > 紙芝居が回って来ましたね。 親が反対だったのかどうか知りませんが、あまり見た記
> > 憶がありません。


一度だけ、空き地で見たことがあります。

私の育ったところは、あまり紙芝居屋さんが歩いていないところでした。

見たのは「黄金バッド」ですね。(「黄金バッド」は映画かもしれません)

学校で見たので記憶の残っているのが
 「蜘蛛の糸」
そのうちに、頼まれて低学年の子供らに紙芝居を読み聞かせしたことがあります。
  (裏に)ここで、次に移る なんて書かれてあったりしました。

そういうわけで
今でも図書館の子供コーナーには
紙芝居はおいてあります。

母親が読み聞かせしていますね。

ネットでも販売。  昔話やアンパンマンも。
http://www.ehonnavi.net/ehon10_top.asp


[No.3058] Re: 紙芝居 投稿者:まや  投稿日:2016/09/10(Sat) 15:01
[関連記事

男爵さん & みなさん、今日は!

 紙芝居は戦後しばらくは復活しなかったような記憶があります。
 すきな紙芝居のオジサンが出征したという話を聴いたのは小学校高学年の
ころした。そして終戦が中学校二年の夏・・・ずっと紙芝居など見られたか
どうか? 

 戦後の余裕のない時期を過ごして、私が自分たちで紙芝居を作って児童施
設などを巡回するようになったのはそれから数年後の大学2、3年のころで
した。
 でも、フランネル・グラフや幻燈が多く使われるようになって、紙芝居は
しばらく、影を潜めていたように思います。その後しばらくしてから、また
紙芝居が子供会や学校行事の中で復活してきたように記憶していますが、
昔のように広場や公園の片隅で・・・ということはもうありませんね。

まや


[No.3059] Re: 紙芝居 投稿者:あや  投稿日:2016/09/11(Sun) 09:20
[関連記事

楽しいお話をありがとうございます。

私の紙芝居の思い出はというと!
家のあった所が、路地の突き当りでした。金網の塀の向こうには池が、広場が広
がっていました。横は大家さんの大きな大きな畑が広がって、住むのにいいとこ
ろでした。

なぜはその狭い路地の突き当りに、紙芝居屋さんがくるのです。
私家は貧乏で、何も買うことができず、紙芝居も見ることができず、後ろのほう
に離れて立っているのです。

いつからのことか、紙芝居のおじちゃんが、「前にきて見てみてもいいよ」と
言ってくれたので、うれしかったです。
また、なんのことからか、私に紙芝居をやらせてくれたことは忘れられない
思い出です。やったのは何だったか忘れました。

小学校4年生くらいからでしょうか?

今は時々、大きな紙芝居を障害児たちにやろことはありますが、これもおしまい
になりそうですね。