[掲示板へもどる]
一括表示

[No.3201] ロボット 投稿者:Pan  投稿日:2017/02/02(Thu) 00:24
[関連記事

 男爵さん、みなさん こんばんは。

 今はオモチャを含め広い意味でのロボット全盛時代になりましたね。
 ロボット無しでは夜も明けない有様です。

 日本で初めて産業用ロボットの草分けが産業現場に登場したのは1967年(昭和42
年)でした。

 たまたま私が前の会社を退職して独立した直後で自由だったこともあり、東京まで見に
行きました。

 丁度見に行こうと思っていた時、電話が掛かってきて、内密に2種類のロボットの比較
をして欲しいと云うことでした。

 その切っ掛けも面白い縁で、会社にいた時の上司が東京に転勤になり、新規事業の調査
担当になっ時期です。 お陰で、出張費と調査費も頂きました。

 その二機種とは「バーサトラン」と「ユニメーション」です。

 後にその「ユニメーション」は国産された時期もありました。

 (もう50年も昔の事で、時効でしょうから機種名もその経緯も記します。)

 当初からユニメーションが目的だったらしいのですが、同時に発表されたバーサトラン
との比較が必要だったのです。

 動かし方は前者バーサトランが面白くて手軽なため、帰ってからそのオモチャ版「文字
書きロボット」を手作りしました。

 手でサインペンを持って教えた通りの作業を繰り返させるいわゆるティーチングロボットです。

 (当時はサインペンは無かったと思うのですが、何を持たせたのでしょうね? 墨を含
ませた筆で無かったのは確かです。)

 その年の暮れには200枚ほどの年賀状をそのロボットに書かせましたが、一枚も残っ
ていないのが残念です。

 (誰か奇特な人が居たら残して呉れているかも知れませんね。)


   ***** 汎(Pan) *****


[No.3204] Re: ロボット 投稿者:KOZARU  投稿日:2017/02/02(Thu) 11:07
[関連記事

Panさん
>
>  その二機種とは「バーサトラン」と「ユニメーション」です。
>
>  後にその「ユニメーション」は国産された時期もありました。
>
>  (もう50年も昔の事で、時効でしょうから機種名もその経緯も記します。)
>
30年も昔のことですが。
勤務先の工場の工程で「ユニメート」というロボットを6台使っていました。
ユニメーション系の国産品だと思います。10−20Kgのものを15−20秒サイクルで処理させていたと記憶しています。これにより3次元の搬送が可能になりました。(2次元の搬送は専用機械でできましたが)
動力源は油圧であったと思います。当時の国産の電動ロボットではとても対応出来ない使い方でした。
制御基盤がおおきく熱による変形と差込部の接触不良に注意が必要でした。
メーカーの人からは動作サイクルと腕を伸ばした時の荷重が規格を超えていると指摘されましたが何とか使いこなしていました。
これにより100人以上の省人ができたと記憶しています。
KOZARU


[No.3208] Re: ロボット 投稿者:Pan  投稿日:2017/02/02(Thu) 22:57
[関連記事

Re: ロボット
画像サイズ: 700×488 (71kB)
KOZARUさん、みなさん こんばんは。

>30年も昔のことですが。
>勤務先の工場の工程で「ユニメート」というロボットを6台使っていました。

>ユニメーション系の国産品だと思います。

 そうそう、それのことです。

>10−20Kgのものを15−20秒サイクルで処理させていたと記憶しています。これにより3次元の搬送が可能になりました。(2次元の搬送は専用機械でできましたが)
>動力源は油圧であったと思います。当時の国産の電動ロボットではとても対応出来ない使い方でした。
>制御基盤がおおきく熱による変形と差込部の接触不良に注意が必要でした。
>メーカーの人からは動作サイクルと腕を伸ばした時の荷重が規格を超えていると指摘されましたが何とか使いこなしていました。
>これにより100人以上の省人ができたと記憶しています。

 私は実際に稼働された現場を知らないのですが、一時は流行りましたね。
 実際に役立ったと知って嬉しいです。

 その後、産業用以外のロボットも試作しました。

 「大好き〜」と云って子供に抱きついたらどう反応するか?

 子供が暴れて腕が折れないか?  等が懸案でした。(^-^)

 しかし、どうなったか? 記憶が無いですね。テレビ番組にも出ました。


   ***** Pan *****


[No.3210] Re: ロボット 投稿者:唐辛子紋次郎  投稿日:2017/02/06(Mon) 13:43
[関連記事

  文系のド素人ですが、ロボットと聞いて、なにか子どもみたいに、ワクワクして来ました。手元の資料によると、「ユニメーション」はメーカーの名前で、ロボットの方は「ユニメイト」となっていますが。

 国産は、1968年川崎航空機工業が同上のアメリカの会社と提携し、国産の産業用ロボット開発に挑んだようですが、誤作動も頻発し、胸を張って外へ出せるものが出来るまでには、10年もの日子を要したそうですね。

 一方、AMF社のヴァーサトラン(Versatranヘンな名前ですが、長いので、英語の頭文字だけを集めたら、こうなった)の方も、同じころ日本に入ったようですが、その内、日本の技術がどんどん向上し、やがて関係者から忘れられたようですね。しっかしPanさん、

 ロボットを一目見ただけで、家に帰るなり、さっそく「文字書きロボット」をつくられたというのは、スゴすぎる。

 今あれば、タ、タイヘンな紋ですね。(@_@;)テレビから引っ張りだこ。(^O^)


[No.3211] Re2: ロボット 投稿者:Pan  投稿日:2017/02/06(Mon) 22:28
[関連記事

唐辛子紋次郎さん、みなさん こんばんは。

>  文系のド素人ですが、ロボットと聞いて、なにか子どもみたいに、ワクワクして来ました。

 『ロボット』 生みの親のカレル・チャペックも技術系では無いですよ。(^-^)

http://urx.mobi/Brau

> 手元の資料によると、「ユニメーション」はメーカーの名前で、ロボットの方は「ユニメイト」となっていますが。

 はい、その通りでした。 私はそのユニメートの製作や運転に関わったことが一度も無いので、
それ以上詳しいことは知らないのです。


 買っただけで殆ど読んでいなかった『ロボットの歴史を作ったロボット100』と云う本も見て来ましたが、
その中には上記両産業ロボットは話題に上がっていませんでした。 視点が違いますね。

 最高のロボットは、アニメですが日本製の「鉄腕アトム」だと思います。(^_^)

 昭和41年からテレビにも登場しましたが、これは子供達と欠かさずを見ました。
 妹の「ウランちゃん」も可愛かったですね。


            ***** Pan *****


[No.3212] Re2: ロボット 投稿者:唐辛子紋次郎  投稿日:2017/02/07(Tue) 10:31
[関連記事

  ***** Pan *****さん、みなさん こんにちは。(^^♪

>  最高のロボットは、アニメですが日本製の「鉄腕アトム」だと思います。(^_^)

>  昭和41年からテレビにも登場しましたが、これは子供達と欠かさずを見ました。
>  妹の「ウランちゃん」も可愛かったですね。


「鉄腕アトム」は世界を制覇しましたね。アメリカでアストロ・ボーイ、日本での英語名はマイティ・アトム。ヤッパ、日本人にはアトムってことばが入らないと意味がありませんね。しっかし、

 アトムにウランですか、手塚さんも命名の達人ですね。あれは、みんな熱心にみましたね。いまでも、手塚プロダクションのある、JR山手線の高田馬場駅では、鉄腕アトムの音楽を流しているようですね。

 https://www.youtube.com/watch?v=vRnHAskaARY

あっしも、新宿へ行くとき、何度かきいたことがあります。          


[No.3213] Re: ロボットと安全 投稿者:KOZARU  投稿日:2017/02/07(Tue) 11:47
[関連記事

ロボットによる人身事故の記憶です。
>
>  日本で初めて産業用ロボットの草分けが産業現場に登場したのは1967年(昭和42
> 年)でした。
>
私の勤務先は関東ですが、使い始めて数年たって関西の某社工場でロボットの試運転中にロボットが人を殴り殺す事故が起き新聞でも報道されました。
ティーチィング中か、制御機構の誤動作かは知りません。
これがきっかけで労働安全規則が改正されました。
「ロボットの動作範囲の外に柵を作り人が立ち入らないようにし立ち入るために扉を開けたら自動的にロボットの動作を停止すること」だったと記憶しています。今もこうなっているかはわかりません。
私のところは規則改正前の設置でしたが労働基準監督署の監督官の立入調査がありました。
人の動作の補助などロボットが話題になっていますが絶対に誤動作がないようにしないと人を傷つける可能性があり余計な心配をしています。
KOZARU


[No.3214] Re: ロボットと安全 投稿者:Pan  投稿日:2017/02/11(Sat) 18:59
[関連記事

KOZARU さん、みなさん こんばんは。

> 私の勤務先は関東ですが、使い始めて数年たって関西の某社工場でロボットの試運転中にロボットが人を殴り殺す事故が起き新聞でも報道されました。
> ティーチィング中か、制御機構の誤動作かは知りません。
> これがきっかけで労働安全規則が改正されました。
> 「ロボットの動作範囲の外に柵を作り人が立ち入らないようにし立ち入るために扉を開けたら自動的にロボットの動作を停止すること」だったと記憶しています。今もこうなっているかはわかりません。
> 私のところは規則改正前の設置でしたが労働基準監督署の監督官の立入調査がありました。
> 人の動作の補助などロボットが話題になっていますが絶対に誤動作がないようにしないと人を傷つける可能性があり余計な心配をしています。

 ロボットに限らず、新しい「機械装置」は色々な人的災害を伴って登場して
いますね。

 近年のように「安全」が叫ばれる時代でも絶無にはなりません。
 後から考えれば防ぐこともできた筈の事故も絶えません。

 文学上の世界ではありますが、そのアシモフが「ロボット三原則」なるものを
提唱している所が素晴らしいと思います。

 第一条
ロボットは人間に危害を加えてはならない。また、その危険を看過すること
によって、人間に危害を及ぼしてはならない。

 第二条
ロボットは人間にあたえられた命令に服従しなければならない。ただし、あ
たえられた命令が、第一条に反する場合は、この限りでない。

 第三条
ロボットは、前掲第一条および第二条に反するおそれのないかぎり、自己を
まもらなければならない。

    2058年の「ロボット工学ハンドブック」第56版


   ***** Pan *****