[掲示板へもどる]
一括表示

[No.2599] 半鐘 投稿者:めぐみ  投稿日:2015/10/29(Thu) 20:36
[関連記事

こんにちは。

田舎育ちなので珍しくもなかったですが、消防小屋と火の見櫓ってありましたね。
その櫓には半鐘がありました。また小屋では若衆が酒盛なんぞで盛り上がってましたっけ。その半鐘の叩き方で火事や災難の知らせが違ってましたっけ。

火の見櫓はガキの頃は良く登って遊びました。今となっては懐かしい思い出です。

各集落の中ほどに鎮座してました。今は影も形もありません、その代わり立派な消防署が出来ました\(^o^)/。


[No.2600] Re: 半鐘 投稿者:Pan  投稿日:2015/10/29(Thu) 22:20
[関連記事

Re: 半鐘
画像サイズ: 800×600 (71kB)
meguさん、みなさん こんばんは。

> 田舎育ちなので珍しくもなかったですが、消防小屋と火の見櫓ってありましたね。
> その櫓には半鐘がありました。また小屋では若衆が酒盛なんぞで盛り上がってましたっけ。その半鐘の叩き方で火事や災難の知らせが違ってましたっけ。

 それは懐かしい。
 私も半分は田舎育ちですから、それを見て育ちました。

 自分で叩いたことはありませんが、100m程の近くだったので何回
か鳴らしているのを見たことがあります。

 その下には消防小屋があって、手押し式のポンプがありました。

 消防団員は近在の農家ですから、半鐘の鳴ったのを聞いて田圃から家
へ走って帰り、消防服に身を固めて消防小屋に駆け付けますから、近い
火事でもポンプ車の到着する頃にはどうしようも無い段階です。

 小学生の頃でしたが、2回その消防ポンプを牽くのを手伝ったことが
あります。

> 火の見櫓はガキの頃は良く登って遊びました。今となっては懐かしい思い出です。

 登ったとはご立派。(+_+)

> 各集落の中ほどに鎮座してました。今は影も形もありません、その代わり立派な消防署が出来ました\(^o^)/。

 今は地域の集会所になっています。

 鳴らし方など詳しいのがありました。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%8A%E9%90%98

 今も火の見櫓に半鐘を吊ったままサイレンを設置した火の見櫓残ってい
ますね。

 ←これは田舎道で15年前に撮った写真ですが、今でも残っているかな?
 ちょっと回り道したら見に行ける場所です。

 今まで見たことのある半鐘では一番素朴な形です。
 博物館にでも置きたいですね。(^^)


   ***** Pan *****


[No.2613] Re: 半鐘 投稿者:  投稿日:2015/11/05(Thu) 09:52
[関連記事

Panさん、meguさん、みなさん、こんにちは。

今朝3時台の深夜便昭和歌年鑑-昭和27年の流行歌でひばりの「お祭りマンボ」をやってました。私は聞きそこなったのですが、
この歌詞の中に出てくる「火事は近いよ スリバンだ」。擂半と書きますが、昔聞いたときは良くわかりませんでした。つい最
近仲間とハーモニカ演奏の練習の時、広辞苑を引いてわかった次第デス。昴


[No.2614] Re: 半鐘 投稿者:Pan  投稿日:2015/11/05(Thu) 14:13
[関連記事

昴さん、meguさん、みなさん、こんにちは。

>今朝3時台の深夜便昭和歌年鑑-昭和27年の流行歌でひばりの「お祭りマンボ」をやってました。私は聞きそこなったのですが、
>この歌詞の中に出てくる「火事は近いよ スリバンだ」。擂半と書きますが、昔聞いたときは良くわかりませんでした。つい最
>近仲間とハーモニカ演奏の練習の時、広辞苑を引いてわかった次第デス。昴

 広辞苑まで引かれたとは真面目ですね。(^-^)

 その言葉は知らなかったのですが、とにかく出来る限り激しく連打す
ると云う意味に違いありません。

 火の見櫓まで駆け付けたけれど、叩くためのハンマー(多分木槌)を
忘れて登ったらどうしようもありませんから、そのハンマーは下からよ
く見える場所に何時も吊ってありました。

 先の写真ではそのハンマーが見当たりませんでした。(+_+)

   ***** Pan *****


[No.2621] Re: 半鐘 投稿者:めぐみ  投稿日:2015/11/05(Thu) 18:15
[関連記事

Panさん、昴さん、みなさん、こんばんは。

中学校の頃だったかな、学校のとなりに役場があり消防小屋も併設されてました。
手押しで手漕ぎ?の消防車があり青年会?だったかが時々訓練と称してギッコンバッタンとしてホースを引き回してました、当時は麦わら屋根だし家の周りには薪や藁が沢山積んであったのでしたからね、一度出火したら間に合いませんよね。

それと農家ではとり灰を大事にカマス等に入れて保管したもんでしたね。それが火元となった火災も聞きました。

おっと半鐘から脱線しました、友達の所にあの火の見櫓から外した半鐘が今でもあります、何故だぁ〜と思うでしょうね、彼は鉄骨屋?さんなので櫓から外してそのままなのだそうです。今では返せとも言われないだろうなぁ〜〜ってね。木槌はありませんっす。

>  広辞苑まで引かれたとは真面目ですね。(^-^)
>
>  その言葉は知らなかったのですが、とにかく出来る限り激しく連打す
> ると云う意味に違いありません。
>
>  火の見櫓まで駆け付けたけれど、叩くためのハンマー(多分木槌)を
> 忘れて登ったらどうしようもありませんから、そのハンマーは下からよ
> く見える場所に何時も吊ってありました。
>
>  先の写真ではそのハンマーが見当たりませんでした。(+_+)
猛連打の意味ですか?


[No.2682] Re: 半鐘 投稿者:七君  投稿日:2015/11/28(Sat) 14:21
[関連記事

Panさん、meguさん、みなさん こんにちは

> > 田舎育ちなので珍しくもなかったですが、消防小屋と火の見櫓ってありましたね。
> > その櫓には半鐘がありました。また小屋では若衆が酒盛なんぞで盛り上がってましたっけ。その半鐘の叩き方で火事や災難の知らせが違ってましたっけ。
>
>  それは懐かしい。
>  私も半分は田舎育ちですから、それを見て育ちました。
>
>  自分で叩いたことはありませんが、100m程の近くだったので何回
> か鳴らしているのを見たことがあります。

火の見櫓の半鐘は聞いたことがないですが、消防車の鳴らす半鐘?は良く聞きました。
サイレンとともにけたたましくならして通るのは おっ、火事だぞ、どこかな? でしたが、
しばらくして、サイレンなしで「チャン、チャンチャン、、」と鳴らして通ると、
あ、消えたんだな と思ったものです。


[No.2681] Re: 半鐘 投稿者:夏子  投稿日:2015/11/28(Sat) 13:11
[関連記事

めぐみさん、皆さん

> 火の見櫓はガキの頃は良く登って遊びました。今となっては懐かしい思い出です。

1か月も過ぎた亀レスですが、この話題が出た時から、うちの近所にあったよなぁと
思っていましたが、もしかしたら、もう取り壊されてしまったかも、なんて
コメント出来なかったです。

今日は忘れずに確認してきました。まだ、確かに存在していました。
Panさんのご紹介の火の見櫓よりは本格的みたい。

でも、鉄塔?鉄柱?は赤錆びが出てまだらになり、見苦しくはなって
いましたね。小さな半鐘はまだぶら下がっていたようです。

現役ではないと思うけど、歴史の証人として残しておいて欲しいです。
何となく、風景に趣を添えていますから。夕焼けの中に立つ古い火の見櫓、
絵になりますよね〜。

車でよく通る道なんですが、上は滅多に見ないもので、じっくり見たこと
はありません。
夏子


[No.2699] Re: 半鐘の実物 投稿者:めぐみ  投稿日:2015/12/12(Sat) 18:03
[関連記事

Re: 半鐘の実物
画像サイズ: 480×640 (96kB)
夏子さん、皆さん

> 車でよく通る道なんですが、上は滅多に見ないもので、じっくり見たこと
> はありません。

私も同じです、下を見てたら友達の軒先に鎮座してました。
これは絶対に懐かしい筈ですよ。
ペンキで化粧迄してましたよ。(^^♪。

12/12撮影 水戸市近郊


[No.2700] Re: 半鐘の実物 投稿者:寒梅  投稿日:2015/12/12(Sat) 18:37
[関連記事

めぐみさん みなさんこんにちは。

半鐘って銅鐸みたいですね、初めてみました。

有難うございます

寒梅


[No.2701] Re: 半鐘の実物 投稿者:夏子  投稿日:2015/12/12(Sat) 21:57
[関連記事

めぐみさん、こんばんは。

> 私も同じです、下を見てたら友達の軒先に鎮座してました。
> これは絶対に懐かしい筈ですよ。
> ペンキで化粧迄してましたよ。(^^♪。

一見、大きい半鐘のように見えますが、火の見やぐらの上で、人が叩くことから
考えると、そんなに大きいものではないでしょうよね?

バックのゴミバケツと対比するから、私が錯覚しているだけかも・・・(^^ゞ

私がよく通る道にある火の見やぐらには、半鐘もぶら下がっていて、今でも役に立ちそうです。
小さく見えるのですが、それも、下から見ているので、実は、めぐみさんのアップ
された半鐘と同じくらいの大きさだったりしてね(^^ゞ

でも、形は違うような気がします。めぐみさんの撮られた半鐘のほうが、和風で、
趣があるような感じです。ぐっと大きくすれば、安珍清姫の道成寺の鐘のよう。

うちの近くのは、少し裾広がりだったような・・・今度確かめてきます(^o^)/
夏子


[No.2702] Re: 半鐘の実物 投稿者:Pan  投稿日:2015/12/13(Sun) 00:18
[関連記事

めぐみさん、みなさん こんばんは。

> 私も同じです、下を見てたら友達の軒先に鎮座してました。
> これは絶対に懐かしい筈ですよ。
> ペンキで化粧迄してましたよ。(^^♪。

 これ、ほんまに火事の時に叩く半鐘ですか?
 
 小さいけれどお寺の釣鐘じゃないですか?

 上等すぎるように思えますが、こんな立派な物を使っていたのかな?

 検索で「半鐘」を見てきたら、やっぱりそんな格好ですね。

   ***** Pan *****


[No.2703] Re: 半鐘の実物 投稿者:めぐみ  投稿日:2015/12/13(Sun) 17:25
[関連記事

Panさん、みなさん こんばんは。
>
>  これ、ほんまに火事の時に叩く半鐘ですか?
>  
>  小さいけれどお寺の釣鐘じゃないですか?

うんにゃぁ〜これが本物ですだぁ〜もう一個あったのですが同じでした、でも現在は
一個だけだと言ってました、何でも達てのムシンにより友達が持って行ったとかでした。

>  上等すぎるように思えますが、こんな立派な物を使っていたのかな?
持って見ましたがひとりでゆっくり持てますね。

高さは6〜70cmでしたね。

>  検索で「半鐘」を見てきたら、やっぱりそんな格好ですね。

ですよね。