[掲示板へもどる]
一括表示

[No.2687] つるべ落し 投稿者:多摩のけん  投稿日:2015/12/01(Tue) 21:11
[関連記事

みなさま

本当に日が落ちるのがはやいですね。
さっきまで日が照っていたのに、もう真っ暗。
「つるべ落とし」です。

ところで、「秋のつるべ落とし」などは、もう「死語」ですね。
平成生まれは、「つるべ」を知らないと思います。

唱歌「ふるさと」が、教科書から消えて行ったのと同じです。
ふるさとには、もう、うさぎなどいません。

                        多摩のけん


[No.2688] Re: つるべ落し 投稿者:tenbosch  投稿日:2015/12/02(Wed) 10:44
[関連記事

  多摩のけん さん、皆さん、こんにちは。

> 本当に日が落ちるのがはやいですね。
> さっきまで日が照っていたのに、もう真っ暗。
> 「つるべ落とし」です。

  仰られる通りですね、早い事 早い事驚くほどですね。

> ところで、「秋のつるべ落とし」などは、もう「死語」ですね。
> 平成生まれは、「つるべ」を知らないと思います。

  平成処か、昭和50年代半ば以降生まれの者も知らないのではと思いますよ。

> 唱歌「ふるさと」が、教科書から消えて行ったのと同じです。
> ふるさとには、もう、うさぎなどいません。

  イヤ本当にそう言う感じですね、唯、此の所若い世代の方々が都会から田舎え
 移り住む傾向が続いて居ますね、此のような事がもっと大規模になれば良いのの
 ですがね。



                TENBOSCH


[No.2691] Re: つるべ落し 投稿者:多摩のけん  投稿日:2015/12/02(Wed) 11:15
[関連記事

TENBOSCH さん、皆さん、おはようございます。

> > 平成生まれは、「つるべ」を知らないと思います。

>平成処か、昭和50年代半ば以降生まれの者も知らないのではと思いますよ。

  夏は、スイカを冷やしていました。
  井戸水は、夏は冷たく、冬は暖かいのですよね。
  (本当は、水温は一定なのですが、外気が変化するので、そう感じるだけのことですが)

> > 唱歌「ふるさと」が、教科書から消えて行ったのと同じです。
> > ふるさとには、もう、うさぎなどいません。

>   イヤ本当にそう言う感じですね、唯、此の所若い世代の方々が都会から田舎え
>  移り住む傾向が続いて居ますね、此のような事がもっと大規模になれば良いのの
>  ですがね。

   今は兎でなくて、鹿や猪がでますね。
   猪は都会にも出ます。
                               多摩のけん


[No.2694] Re: つるべ落し 投稿者:Pan  投稿日:2015/12/03(Thu) 23:34
[関連記事

TENBOSCH さん、多摩のけんさん、あやさん みなさん こんばんは。

>   夏は、スイカを冷やしていました。
>   井戸水は、夏は冷たく、冬は暖かいのですよね。
>   (本当は、水温は一定なのですが、外気が変化するので、そう感じるだけのことですが)

 弟の自由研究を手伝って夏と冬に測ったことがあります。
 どちらもほぼ12℃でした。

 勿論気温も家の前の小川の水温も測りましたが、その値は忘れました。

 土間の台所横の手押しポンプでも井戸水を汲めるようになっていまし
たが、調子の悪いことが多く、殆どは釣瓶で汲み上げていました。

 冬の水温は気温よりも暖かですが、釣瓶の鎖は冷たかったですよ。(*_*)

 元旦は子供の中でも長男が汲むことになっていましたから、他の兄弟
よりも先に起きて、釣瓶で井戸水を汲みました。
 勿論お雑煮用の水です。

   ***** Pan *****


[No.2692] Re: つるべ落し 投稿者:あや  投稿日:2015/12/03(Thu) 10:28
[関連記事

>
> 本当に日が落ちるのがはやいですね。
> さっきまで日が照っていたのに、もう真っ暗。
> 「つるべ落とし」です。

ほんとうにそう思います。
朝も同様で、今日は家にいられるなんていう日は7時まで寝てしまったりします。

> ところで、「秋のつるべ落とし」などは、もう「死語」ですね。
> 平成生まれは、「つるべ」を知らないと思います。

そうでしょうね。
母の故郷、新潟の長岡の家に行くと、今でも井戸を残していて、釣瓶がさがっています。

> 唱歌「ふるさと」が、教科書から消えて行ったのと同じです。
> ふるさとには、もう、うさぎなどいません。

そうなんですか? 知りませんでした。
この間、家にそばの道路で狸が車にぶつかったか死んでいたので、いろいろなところへ
連絡、取りに来てもらいました。やたらと捨てられないのでしょう。

ちょっとインターネットを覗いたら書かれていました。

秋の日は釣瓶落としの解説】 「釣瓶」とは、水を汲むために竿や縄の先につけて
井戸の中におろす桶のこと。 その釣瓶が井戸に滑り落ちるように、秋の日は一気
に日があっという間に暮れるということをいう。

朝顔につるべとられてもらい水
井戸で水を汲もうとしたら、朝顔が釣瓶の所につるを巻きつけていた。 朝顔を千
切って水を汲んでも良いのだが、それは可哀相なので、隣の家の人に水を貰いに
いった。

釣瓶というとこの短歌を思い出します。


[No.2716] Re: つるべ落し 投稿者:寒梅  投稿日:2015/12/17(Thu) 12:57
[関連記事

ツリーのみなさんこんにちは。

ちょっと横道ですが、私の母がたの祖父母たちは分家でしたので農作業に
頑張らないと生計が立たないようで、その子供であった私の母はいつも留守番、
お水を飲みたくも竹竿の先に桶のついた釣瓶では扱いきれず畑から大麦の茎を
抜いてきてながーいストローをつくり喉を潤したそうです。
  寒梅