[掲示板へもどる]
一括表示

[No.3184] 学童疎開の献立表 投稿者:マーチャン  投稿日:2017/01/05(Thu) 20:39
[関連記事

 メロウ伝承館に、ぱらむさんが投稿してくださっている「学童疎開の献立表」を見て「やっぱり」と思いました。

 私の学童疎開先は、長野県の「山奥の小さな温泉場の旅館」でしたが、やはり同じような献立でした。

 さらに、この学校の生徒さんたちは再疎開しておられるのですね。その再疎開先での献立表なのです。
 東海地区では、昭和19年12月7日に昭和東南海地震、明けて昭和20年1月13日には三河地震が発生しています。特に、東南海地震については、厳しい戦時報道管制が敷かれ、絶対に人に話さないようにという緘口令がでていたのです。再疎開先をさがすのも大変だったことと思われます。
 なお、翌日のアメリカ合衆国の主要紙は日本で大地震が発生したことを大きく伝えたそうですから「知らぬは日本人ばかり」だったのでしょう。

 それにしても、そんな大変な時期に、朝昼晩の3食のメニューをすべて記録しておられた先生にもアタマが下がります。
 ぜひ、お読みください。


[No.3189] Re: 学童疎開の献立表 投稿者:ぱらむ  投稿日:2017/01/11(Wed) 10:52
[関連記事

マーチャン、

記事のご紹介ありがとうございました。

昨年5月名古屋で行われたメロウ幹事会の後で久しぶりに名古屋の
高校時代の級友数名に会いました。
そのうちの一人が家の整理を始めているということで昔の生活用品や
当時の古い記事などの話が出ました。
メロウ伝承館にどうかと思い、後で資料を送ってもらいました。
それをマーチャンがアップしてくださったというわけです。

私は終戦時5歳でしたから学童疎開の経験はありません。
4歳まで名古屋に住んでいましたが激しくなってきた戦火を逃れて
家族ぐるみで同じ愛知県の三河三谷に疎開しました。

>  東海地区では、昭和19年12月7日に昭和東南海地震、明けて昭和20年1月13日には三河地震が発生しています。

このどちらも経験しているはずですがそういえば大きな地震があったな
くらいの記憶しか残っていません。
それより疎開先で私の服装や髪形が土地の子供と違うということで後ろから
ぞろぞろついてこられ、なんとも居心地の悪い思いをしたことの方が記憶に
残っています。
三河弁が身についてきたころからはすっかり土地の子になりました。

ぱらむ


[No.3202] Re: 学童疎開の献立表 投稿者:Pan  投稿日:2017/02/02(Thu) 00:48
[関連記事

マーチャン、ぱらむさん、こんばんは。

> メロウ伝承館に、ぱらむさんが投稿してくださっている「学童疎開の献立表」を見て「やっぱり」と思いました。
>
> 私の学童疎開先は、長野県の「山奥の小さな温泉場の旅館」でしたが、やはり同じような献立でした。

 何回も行ってみましたが、その「献立表」内容が見えないのです。

 何か私の操作が下手なのだと思いますが、手順を少し詳しく教えて下さい。

 縦書きで『献立表』と書いた写真は見えます。


    ***** Pan *****


[No.3203] Re: 学童疎開の献立表 投稿者:マーチャン  投稿日:2017/02/02(Thu) 06:18
[関連記事

panさん

>  何回も行ってみましたが、その「献立表」内容が見えないのです。
>
>  縦書きで『献立表』と書いた写真は見えます。

 下の方へスクロールして、並んでいるサムネイルをクリックして拡大してご覧ください。

 といっても、何しろ当時の謄写版刷りでしょう。100キロバイト以内に収めると

 どうしても、あれ以上に鮮明にはならないのです。


[No.3205] Re2: 学童疎開の献立表 投稿者:Pan  投稿日:2017/02/02(Thu) 11:30
[関連記事

マーチャン、こんにちは。

 ありがとうございます。 お面倒掛けました。

> 下の方へスクロールして、並んでいるサムネイルをクリックして拡大してご覧ください。
>
> といっても、何しろ当時の謄写版刷りでしょう。100キロバイト以内に収めると
>
> どうしても、あれ以上に鮮明にはならないのです。

 下の方に表の並んでいるのが判りました。 充分読めましたが、コントラストを少しUP
するともっとよく見えました。

 今の感覚で見ると、思った通り極端に蛋白質がありませんね。
 よく生きていたと思いますが、古代からみんなそれが普通でしたね。

 しかしあの献立表の通りに食べられたのだったら上等です。
 実際には献立表通りには行かなかったと思います。

 私は学童疎開の寸前に郷里の中学校へ進学した世代ですから、学童疎開の体験は無い
のです。

 中学生の間の1年半は全く伸びていなかったのでが、終戦後1年半休学して百姓仕事
した間に、身長が10センチ以上伸びました。

 ある程度の取り返しも出来るようですね。(^-^)


   ***** Pan *****


[No.3206] Re2: 学童疎開の献立表 投稿者:マーチャン  投稿日:2017/02/02(Thu) 20:30
[関連記事

Panさん

>  しかしあの献立表の通りに食べられたのだったら上等です。
>  実際には献立表通りには行かなかったと思います。

 痛烈にひもじかったです。9歳だったのに母親なんて恋しくなかった。

 ただただ食べたかったです。

 おかゆに目玉が写っていました。


[No.3207] Re3: 学童疎開の献立表 投稿者:Pan  投稿日:2017/02/02(Thu) 22:14
[関連記事

マーチャン、みなさん、こんばんは。

>>  しかしあの献立表の通りに食べられたのだったら上等です。
>>  実際には献立表通りには行かなかったと思います。
>
> 痛烈にひもじかったです。9歳だったのに母親なんて恋しくなかった。
>
> ただただ食べたかったです。

 なんでも食べられるか否かだけが判断基準でした。

 闇市は盛んでしたが、「飢餓草紙」に描かれているような光景は
無かったですね。

 http://bunka.nii.ac.jp/heritages/heritagebig/13814/1/4

 そんな時期だったのに祖父母・父母は80歳前後まで長生きし、
兄弟姉妹6人は今も揃って生きています。

 案外飢え死になんてしないものですね。

 江戸時代やそれ以前でも、都大路には餓死者が並べられていたと
云う話しですから、当時の飢餓とはどんな凄まじいものだったので
しょう?

> おかゆに目玉が写っていました。

 黒豆が2粒入っていましたよ。(^-^)

 そんなお粥を西洋皿に薄く入れて一食でした。

 満州から送られてきたと云う豆粕だけ食べた日もありました。


    ***** Pan *****