メロウ世代にとって、もの忘れは日常茶飯事です。
定期券や健康保険証を持たないで外出。ガスやアイロンのけし忘れ。
笑って済ませられるものはいいのですが、
トラブルや事故につながるもの、人様に迷惑をかけるものは恐いですね。
そこで、よい対策を披露してください。
三人寄れば文殊の知恵!
|
[No.15]
Re: 覚えないこと
投稿者:あや
投稿日:2012/09/04(Tue) 20:42
[関連記事] |
> わが家では、予定共有のため、それぞれのカレンダーへの書き込みです。
>
> おかげで、同居人の友人からは、「有能な執事」と見られています。
力強い「有能な執事」さんがいるなんていいですね。
我が家でも似たようなことをやっています。2人の生活ですが、A4の
用紙を横にして、3枚つなげて1か月の日付と、夫の欄、私の欄を作り
そこへ毎日の予定、時間などを書いています。
そして1日が終ると赤鉛筆で斜線を引いています。
今日は「どこ」「なにがあるの」と聞かなくてもいいので便利です。
[No.14]
Re: 思い込み
投稿者:男爵
投稿日:2012/09/04(Tue) 05:54
[関連記事] |
夏子さん
> 31日金曜日、出先で急にお金をおろしておかなくちゃ、と思いついたので、帰りに
> わざわざ遠回りして銀行に寄りました。
> 何分待ったか・・・やっと順番が来たので、車をとめ、車内でバッグからカードを出そうと
> したら、郵便局のカードしかない。仕方なく、バッグを引っ掻き回しただけで、発車(^^;
こういうミスはよくあります。
出かけるときに、もう一度(必要アイテムの)確認ですね。
> 翌日土曜日、銀行は休みだから、郵便局で下ろすことにして、せっかく行くのだから
> ついでに通帳に記帳もしておこう、とまたわざわざ通帳をバッグに入れて行く。
> 郵便局で、ばったりと知り合いに出会いました。先に着いたので、通帳をATMに
> 要れて記帳を済ませる。久しぶりなので話が弾む。局は土曜でもATMに手数料が
> 不要のせいか、次から次から人が来る。
> 話も一段落したし、空腹も感じてきたので、お別れし、帰途へ。途中でふっと気が付きました。
> あれ、お金をおろすつもりで行ったのに、記帳だけして、用が済んだ気になってたわ!
この一連のできごとでは
予定の行動が一部忘れてしまったのは
思いかげないことが途中に飛び込んできたからです。
何かしようとして
その途中での別のできごとの割り込みのために
最初の目的がどこかへいってしまう。
このパターンはよくあることです。
これに対する対策というか対応は
最初の目的をしっかり把握しておくこと。
途中で何が起こっても
考えていたことは実行するという強い意志でしょうね。
と理屈ではわかっていても
複数のできごとが入り乱れては
どちらも立派に処理するのは
頭を相当使うことです。
そんなときには
試行錯誤で、失敗したりしながら
最初の目的もはたすしかないと思います。
少し時間をとっても
自分はいま何をしているのだっけ
何をしなければいけないの
と考えながら
行動するしかないと思います。
そういう意味では
毎日がトレーニングだと思います。
夏子さんのできごとは
私の考えるヒントになりました。
[No.13]
Re: 電気の消し忘れ対策
投稿者:たいへい
投稿日:2012/09/03(Mon) 18:48
[関連記事] |
マーチャン 紫竹のさん、こんにちは
>
> > 我家の場合、廊下から気が付きにくいこともあり、
> > トイレとお風呂場の電気のつけ忘れが、ときどき発生します。
我が家でも、トイレの電気の消し忘れが多いです。うちでは消し忘れても、いいようにLEDにしました。40Wぐらいから7Wぐらいに変えました。耐用年数もありますから一生変えなくてもいいかもしれませんね。
たいへい
> 居間には、暗くなると点くセンサーライトをつけています。夜間は少し明るくなっていますので、トイレに行く時など、灯りをつけずにすみます。
>
> 別件ですが、一階で不用心なので、テラスにセンサー付き照明をつけていますが、古くなったためか、最近の猛暑で辺りが熱気をもっているため鈍感になったのか、ちょっと出ただけでは点かなくなっています。涼しくなってから点検する必要がありそう。
[No.12]
Re: 書くこととパソコンの利用
投稿者:Toshichan
投稿日:2012/09/03(Mon) 13:08
[関連記事] |
千葉の小猿さん、まいど。
> (聞いた落語的話)--この話本当かな???--
> 人間の脳みそは一定だから新しいものを覚えるには古いものを忘れなならん。
> 忘れっぽいといって心配するな。脳みそを空けて新しいものをよく覚える体制ができているので覚え上手な人だ。-忘れる項目が問題!-
シャーロック ホームズは、一応50才位で引退したことになってますが、この主義
だったらしい。
さいきん、物忘れが酷いが、どんな役立たず、のことを、おぼえてるのか??
と、思ってしまいますわ。
Toshichan in Kyouto-fu
[No.11]
Re: 覚えないこと
投稿者:りんどう
投稿日:2012/09/03(Mon) 13:03
[関連記事] |
マーチャン
以前、娘から物忘れの激しい私に送られた言葉が
「物を覚えるから忘れるんで、物忘れの
はげしいお母さんは物を覚えない方がいいよ」って
言われまして、一瞬親になんって言い草だろうと
頭に血がのぼりましたが
でもよく考えてみると確かにそうだと思いました
代わりによくいろいろと覚えてくれていた
娘もいなくなり、今は物忘れ人生を表看板にかかげ
老の人生も順調なりと開き直っています!ハイ
[No.10]
思い込み
投稿者:夏子
投稿日:2012/09/02(Sun) 23:05
[関連記事] |
31日金曜日、出先で急にお金をおろしておかなくちゃ、と思いついたので、帰りに
わざわざ遠回りして銀行に寄りました。
ん?なんでこんなに混んでるの?と思ったけれど、道の端に車を寄せて駐車場の順番を
待つ。あ、月末の金曜だからな、と理由が分かったけれど、待つことにしました。
何分待ったか・・・やっと順番が来たので、車をとめ、車内でバッグからカードを出そうと
したら、郵便局のカードしかない。仕方なく、バッグを引っ掻き回しただけで、発車(^^;
道端にはさらに多くの車が駐車場待ちをしていました。
翌日土曜日、銀行は休みだから、郵便局で下ろすことにして、せっかく行くのだから
ついでに通帳に記帳もしておこう、とまたわざわざ通帳をバッグに入れて行く。
郵便局で、ばったりと知り合いに出会いました。先に着いたので、通帳をATMに
要れて記帳を済ませる。久しぶりなので話が弾む。局は土曜でもATMに手数料が
不要のせいか、次から次から人が来る。
話も一段落したし、空腹も感じてきたので、お別れし、帰途へ。途中でふっと気が付きました。
あれ、お金をおろすつもりで行ったのに、記帳だけして、用が済んだ気になってたわ!
仕方なく、途中から引き返しましたが、あの人の多さから考えると、だいぶ待ちそうだ、
と、また思い直してぐるりと回って来た道へと引返しました(^^;
こんなもの忘れと言おうか、うっかりミスに対策はあるのでしょうか?
次のために、郵便局と銀行のカードを、バッグに入れたままにしましたが、良策とは
言えないかも・・・
[No.9]
忘れ物の名人ですが…
投稿者:唐辛子 紋次郎
投稿日:2012/09/02(Sun) 13:52
[関連記事] |
「物忘れ」の部屋の始まり、おめでとうございます。(*^_^*)
もしかしてあっしのこと、お呼びでしょうか?「物忘れと対策」。このタイトルでは、正直言って、物忘れのヒドイあっしには、とても書き込みは無理ですが、日頃実行(しようと)していることを書いてみます。
無駄な抵抗ではありますが、まずメモを取ることは実行しています。
買い物に行くまえ、かならずメモ用紙に、買い物の、品名個数などを記入し、それを携行するようにしています。出かける時、ズボンを変えたりすると、良くないので、最初の予定を変えないことも、あっしには大事のようです。
ただ、紋題はこれをよく忘れることです。スーパーなどに着いて、それじゃあ、と思ってポケットを探りますが、なかなか見つかりません。そういう時は、途中で落したのではなく、大抵玄関に忘れているのです。はやくポケットなり、鞄のなかにしまえばいいのですが、どういうわけか、しまい忘れて、玄関の上がり框に残っていることが多いのです。
また、今日やることを、紙にマジックで大きく書き、上から一つずつつぶしていくようにもしています。済んだものは横線で消していきます。でも、なかなか予定通りに進行せず、いくつか必ず残ってしまいます。
ただ、この方法も、書いた物を見るのを忘れてしまうのです。あんなに大きな紙に、大きな字で書いてあるのに、なぜ読まなかったのだろう、と後でフシギに思うことがあります。
先ざきの予定などは、カレンダーのその日をふといマジックの丸で囲み、必要事項を簡単に書きこみます。行き先、場所、開始時間、出発時間などです。
これも見るのを忘れ、おじゃんになることがあります。特別暑い日にはよけい、忘れ物が増えて困ります。(*^_^*)
携行品などは、ちいさい箱のようなものに入れて、定位置に置けばまず忘れることはないはずです。これも、云うだけで実行はかなり難しいです。
けっきょく、あっしの思った通り、これは『対策』ではなく『相談』のようなものになってしまい、まことに申し訳ありません。(-_-;)
重症患者こと、悶悶次郎 拝
[No.8]
書くこととパソコンの利用
投稿者:千葉の小猿
投稿日:2012/09/02(Sun) 12:03
[関連記事] |
マーチャンのお話にあるように記憶に頼らないことが肝要でパソコンを活用しています。
予定はオーガナイザーのようなソフト(私はOsmo)に書き込み手帳にも書きます。
パソコンは毎日開きますから次の日の予定を確認します。
手帳は新しいものの重複チェックに使います。
WEBでみたもので必要なURLや記述はコピーしテキストエディター(私はgedit)に張り付けて保存しておきます。自分で書き込むものもあります。A4いっぱいになるまでベタ書きです。
絵や図はコピーしOffice-Writerに貼り付けこれも保存します。
こうすると覚える必要なものは相当減ります。
(聞いた落語的話)--この話本当かな???--
人間の脳みそは一定だから新しいものを覚えるには古いものを忘れなならん。
忘れっぽいといって心配するな。脳みそを空けて新しいものをよく覚える体制ができているので覚え上手な人だ。-忘れる項目が問題!-
パソコンがスネた時の対策としてこの程度ならフロッピィで充分です。
千葉の小猿
[No.7]
Re: 電気の消し忘れ対策
投稿者:紫竹の
投稿日:2012/09/02(Sun) 11:35
[関連記事] |
マーチャン こんにちは
> 我家の場合、廊下から気が付きにくいこともあり、
> トイレとお風呂場の電気のつけ忘れが、ときどき発生します。
壁のスイッチをセンサー付きに変更するのも一つの方法です。
我が家の玄関にはそれがついていますので、帰って来てドアを開けるだけで点きます。
そのままで中へ入ると、しばらくして消えます。
これが便利なので、玄関の近くにある洗面所で簡単なことをする時は、玄関に手を出して灯りをつけることにしています。あとで消さないですみます。
トイレも、同じようなセンサー付きスイッチになっているところもあります。うちにはありません。
居間には、暗くなると点くセンサーライトをつけています。夜間は少し明るくなっていますので、トイレに行く時など、灯りをつけずにすみます。
別件ですが、一階で不用心なので、テラスにセンサー付き照明をつけていますが、古くなったためか、最近の猛暑で辺りが熱気をもっているため鈍感になったのか、ちょっと出ただけでは点かなくなっています。涼しくなってから点検する必要がありそう。
[No.6]
電気の消し忘れ対策
投稿者:マーチャン
投稿日:2012/09/01(Sat) 21:04
[関連記事] |
節電も大切ですし、電気代の値上げ対策という点からも
「電気の消し忘れ」防止に取り組まざるをえない状態にあります。
我家の場合、廊下から気が付きにくいこともあり、
トイレとお風呂場の電気のつけ忘れが、ときどき発生します。
乾電池式の「センサーライト」のことをウェブで知ったのですが
どなたかお使いになっていらっしゃる方はありますでしょうか。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | |