メロウ世代にとって、もの忘れは日常茶飯事です。
定期券や健康保険証を持たないで外出。ガスやアイロンのけし忘れ。
笑って済ませられるものはいいのですが、
トラブルや事故につながるもの、人様に迷惑をかけるものは恐いですね。
そこで、よい対策を披露してください。
三人寄れば文殊の知恵!
|
[No.86]
Re: ひと様のお顔が覚えられない
投稿者:男爵
投稿日:2012/10/07(Sun) 06:51
[関連記事] |
> > 道でばったりお会いして
> > 「◯◯ですよ。ほら、△△町に住んでおられた時におとなりに住んでいた」
> > などといわれますと、申し訳なくてーーー。
>
> このように顔を忘れるということはないですが。
> 声をかけられて、名前まで呼ばれて、見たことはあるけど、誰だっけ?
> ということはあるんです。
数字につよいあやさんでも
人の名前が出ないこともありますか。
これを聞いて
すこし安心したりして...
顔は覚えていても名前が出なかったり
極端な場合、さっきまで覚えていたのに
とっさに名前の出ないことがあります。
年をとってからではなく、20代からです。
[No.85]
Re: ひと様のお顔が覚えられない
投稿者:あや
投稿日:2012/10/06(Sat) 21:14
[関連記事] |
> 道でばったりお会いして
> 「◯◯ですよ。ほら、△△町に住んでおられた時におとなりに住んでいた」
> などといわれますと、申し訳なくてーーー。
このように顔を忘れるということはないですが。
声をかけられて、名前まで呼ばれて、見たことはあるけど、誰だっけ?
ということはあるんです。
そんな時にしらばくれて、なんとなく会話しながら、相手を探るのは得意です。
答えになっていないと思いますが、そんなことよくあります。
>
> 皇室の方などは、外国の要人などにお会いになる前に
> 主要なお客様の特徴を、写真やビデオなどで、事前に予習をして置かれると
> 聞いていますが、
>
そうでしょうね。側近たちがちゃんと準備するのでしょう。
[No.84]
Re: 舌の先まで出かかっていて
投稿者:あや
投稿日:2012/10/06(Sat) 21:00
[関連記事] |
>
> > Googleで、検索窓に、そのとおり
> > 「イタリア 野菜 きゅうりみたいな」と入れたら
> >
> > 一番上と二番目に、ちゃんと「ズッキーニ」が登場しました。
>
すごいものですね。
このように入れたことないですが、何かの折りにやってみます。
[No.83]
Re: 舌の先まで出かかっていて
投稿者:男爵
投稿日:2012/10/03(Wed) 18:19
[関連記事] |
マーチャン
> Googleで、検索窓に、そのとおり
> 「イタリア 野菜 きゅうりみたいな」と入れたら
>
> 一番上と二番目に、ちゃんと「ズッキーニ」が登場しました。
こういう使い方は賢いです。
インターネットは失われた記憶の復元の手伝いをしてくれます。
[No.82]
舌の先まで出かかっていて
投稿者:マーチャン
投稿日:2012/10/03(Wed) 13:09
[関連記事] |
どうしても、出てこない単語ーーーー
Web検索が探すのを手伝ってくれます。
「えーと、あれ何だったっけ。イタリア の野菜でさぁ、きゅうりみたいなの」
Googleで、検索窓に、そのとおり
「イタリア 野菜 きゅうりみたいな」と入れたら
一番上と二番目に、ちゃんと「ズッキーニ」が登場しました。
これは我が貧弱な脳みその「外部記憶装置」として使えます。
[No.81]
Re: ひと様のお顔が覚えられない
投稿者:マーチャン
投稿日:2012/10/02(Tue) 06:41
[関連記事] |
Toshichanさん
> デジタル的な物は、目と耳が2つ。鼻、口一つでっさかい、頼りにならへん。
ホンマですね。
せやけど、そのうちスマホのアプリなどで
そっとカメラを向けると「写真から作ったお顔アルバム」と照合して
小声で「あのお方は、Toshichanさんです」などと教えてくれるようになるでしょう。
[No.80]
Re: ひと様のお顔が覚えられない
投稿者:Toshichan
投稿日:2012/10/01(Mon) 14:03
[関連記事] |
> 電話番号やメルアドなど、デジタルなものもさることながら
> ひとさまのお顔を忘れて困ります。
いや、同感でっけど、若い時からずーとそうやし、観察力が不足なのかも。
家内は良く覚えていまっけどね。
>
> 道でばったりお会いして
> 「◯◯ですよ。ほら、△△町に住んでおられた時におとなりに住んでいた」
> などといわれますと、申し訳なくてーーー。
> お顔のようなアナログのものを記憶するノウハウも
> あるのでしょうか。
デジタル的な物は、目と耳が2つ。鼻、口一つでっさかい、頼りにならへん。
Toshichan in Kyouto-fu
[No.79]
ひと様のお顔が覚えられない
投稿者:マーチャン
投稿日:2012/09/28(Fri) 13:27
[関連記事] |
電話番号やメルアドなど、デジタルなものもさることながら
ひとさまのお顔を忘れて困ります。
道でばったりお会いして
「◯◯ですよ。ほら、△△町に住んでおられた時におとなりに住んでいた」
などといわれますと、申し訳なくてーーー。
皇室の方などは、外国の要人などにお会いになる前に
主要なお客様の特徴を、写真やビデオなどで、事前に予習をして置かれると
聞いていますが、
お顔のようなアナログのものを記憶するノウハウも
あるのでしょうか。
[No.78]
Re: 違和感を利用
投稿者:男爵
投稿日:2012/09/28(Fri) 09:23
[関連記事] |
ぱらむさん、マーチャン
> なるほど。おばあちゃんの時代の人たちがやっていた
> 「指に赤い毛糸を結ぶ」というのも、その違和感の利用だったのでしょう。
非日常的なことで
記憶の目印にする。
「指に赤い毛糸を結ぶ」も、違和感の利用でしょうね。
[No.77]
Re: 違和感を利用
投稿者:マーチャン
投稿日:2012/09/27(Thu) 19:39
[関連記事] |
ぱらむさん
> そこで思いついたのが違和感を利用する方法です。
> 私は右利きですから普段腕時計は左の手首に付けています。
> 外出先でどうしても忘れて困ることがあるときはこれを
> 右手に変えて出かけます。そうするとなんとなく違和感が
> あるので思い出します。
なるほど。おばあちゃんの時代の人たちがやっていた
「指に赤い毛糸を結ぶ」というのも、その違和感の利用だったのでしょう。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | |