運動会・遠足・学芸会・展覧会 
[新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

[No.165] Re: 私の昭和史 投稿者:男爵  投稿日:2013/11/29(Fri) 09:44
[関連記事

> > > > 昭和18年に小学校に入学した。
> > > > 入学式には姉に連れて行ってもらった。 母は農作業が忙しくそれどころではなかった。

当時、学生服を着ている者は少なく、ほとんどが、自家製の袷(あわせ)等であった。
服も靴も配給で数が問題にならないほど少なく、くじ引きで分けられた。
生徒の服装は、粗末な上下一枚をまとっている位なもので肌着はほとんどなく、靴下をはく者はいなかった。
寒い冬も、これで耐えてきたのである。寝具にしても藁を敷きゴザを敷いたのが敷布団である。

また当時は、大切な布の原料となる麻を、どこの農家でも栽培して、その麻で糸をつむぎ、糸を撚り、布を作る機織りが盛んに行われた。

その頃の農家の栽培作物は、稲、稗、粟、麦、大豆、小豆、ソバ、キビ、トウキビ(とうもろこし)、ジャガイモ、カボチャ、ゴマ、その他野菜若干である。

家畜では、馬、山羊、兎、鶏等であり、現代とは大きくちがう。

たまに村に来る自動車はめずらしかった。その車は、木炭車といって、木炭を燃料として走る車だった。
戦時中、私の部落には、自転車二台、ラジオ二台位のものであった。

昭和一桁から二桁前半の人たちは多少の差こそあっても、あの戦争のどさくさを体験したはずである。
そうした時代を経て、子供たちは大きくなり、大人は食うために働き、共に苦労して生き延びてきたのである。
今この恵まれた社会にあって、最高に幸せな生活を送っていることに、深く感謝しなければならないと思う。
直接戦地に行って不幸にあった多くの人たち、気の毒にもとうとい犠牲となってしまった人々、そういう人々のことは忘れてはならないと思う。


この文章の中で「部落」という言葉があるが
関西や西日本から来た人が聞く「部落」から連想するものとは違う。
東北・北海道で部落というのは、村よりも小さい単位で、地域の集落のひとまとまりをさす言葉です。
  藤村の「破戒」や住井すゑの「橋のない川」の部落ではありません。


- 関連一覧ツリー (★ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ※必須
文字色
書込暗証番号(必須 半角で7080を入力)
Eメール(必須 非公開を推奨) 公開   非公開
タイトル sage
URL
メッセージ  手動改行 強制改行 図表モード
画像File (←100kB程度まで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
プレビュー   

プレビューは、下書きとして保存することができます


- 以下のフォームから自分の投稿記事を削除することができます -
- 自分の投稿記事に返信(レス)が付いている場合は削除をご遠慮ください -

処理 記事No 暗証キー